青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃんライフ 「病気になりたくない」 2

2019年05月15日 | 健康ブログ
「金属毒」


関節が痛い、リウマチかも


こんな時に疑われるのは「金属毒」である。


病気は1つではなく様々な原因で起こっている。


これに違いないと決め付けない方が良い。


金属毒は環境アレルギーや食物アレルギーも引き起こす。


重金属毒は、解毒しなければならないのです。


それには、浄水を丼に2杯飲む、体の中を洗うこと


浄水器がなければヤカンを沸かせカルキを抜いて、ペットボトルなどに二本入れておき、飲むときに少し温めて、冷水では飲まないこと。



体は必要としている。


体内液のドロドロはとても良くないのです。


本当は尿を、毎日観察できれば良いが、なかなか臭いのこともあり、それは難しいでしょう。


濁っていれば体は大変困っていることを示唆している。


体の中が鳴いているのは「もっと水分を入れて !」と助けを求めているのかもしれない



それとできるだけ口の中に金属を入れておくべきではない。


ひどい場合や、何年も治らない場合、治療院へ一度行ってみたらいかがだろうか


思わぬヒントを出してくれるかもしれない。


複合的な原因の時もあるので食べるものをできるだけ自然食品にする。


化学物質は出来るだけ体の中へ入れない



買い出しの際、成分ラベル表をよく考察して判断してから飲んだり、食べたりすべきです。


おいちゃん不動産 マンションの法律知識

2019年05月15日 | 生活の友
分譲マンションの建替えを決めるには所有者の5分の4以上の賛成が必要です。


(区分所有法の権利)


・分譲マンションのような集合住宅で生活する方はそれぞれの所有者であり、区分所有者と云う。


「共用部分」「専有部分」で成り立っていますが、専有部分の箇所の所有権を「区分所有権」と言います。


(専有部分&共用部分)


1️⃣ 構造上区分されて一棟の中で、特定の個人が住居や店舗などとして独占的に利用できる部分専有部分


2️⃣ 共用部分:


法律で定められた共用部分と規約で定めることができる共用部分に分かれる。


この部分は区分所有者の共有だが、持分割合があり、規約で定めがある場合を除き、それは専有部分の床面積割合に比例します。


・売却の際は、共用部分と専有部分は分離して処分できません。


玄関、エントランスホール、エレベーター、階段などのスペース



(敷地利用権) 


1階に住んでいるからすぐ裏は自分の土地だヨ・とはなりません。


「建物を所有するための土地」を敷地言い、敷地は区分所有者全員で共有するのが一般的です。


規約に定めがある場合を除き、専有部分と分離して処分することができません。



(管理組合と規約、集会決意)


1️⃣ 管理組合:この建物のいろいろなことを決める区分所有者全員で構成される法律で定められた団体

「管理組合」と言い、任意脱退はできません。

法人の場合もあります。



2️⃣ 規約: 敷地、建物、付属施設の管理、使用に関連する区分所有者相互間のルールを「規約」と言います。影響を受ける方の承諾が必要です。


3️⃣ 集会の決議:「集会」には年に1回以上必要です。


集会の決議は専有部分の面積割合からなる議決権により決められます。



普通決議共用部分の管理者の選任や解任を決める時に過半数の議決権で決める。


特別決議共用部分の変更、規約の設定変更、廃止、大規模滅失等の重大な変更を決めるときに4分の3以上の議決権で決めます。


建替えを占める場合は区分所有者と議決権の5分の4以上の賛成がないとできません。


4️⃣ 規約、集会の決議の効力:「使用方法に関する事項」は、所有者から建物を借りている占有者に対しても効力を及ぼします。


「管理に関する事項」が賃借人に対して効力を及ぼしません。


5️⃣ 義務違反者に対する措置:


所有者全員で違反行為の停止を求めたり、当該区分者の占有部分の使用禁止等の請求やこの訴訟による解決も可能です。


勝手にセミナー 「資産運用」 ④ ポートフォリオ・最終回

2019年05月15日 | 資産運用コラム
アノマリー: 理論的に説明を付けられない・・・だが、確かにいつもそうなるのだ !

 

 

3️⃣相関係数:これでポートフォリオ効果を見る

 

1から− 1の範囲で、数値で表される。

 

証券Aと証券Bの運用リスクの動きを見る時:

 

相関係数= 1である時同一方向に動き Aが値上がりすれば、Bも値上がりする

 

同一資産2つの動きで、これでは悪い時も同じく値下げとなるわけだ。

 

相関係数= − 1 →

 

Aが値上がりすれば、Bは値下がりする。

 

株と債券は逆の動きをするので、相性が良い

 

この方が互いに相殺し合い良い結果で運用できるのだ。

 

相関係数= 0の時 → 

 

証券A値上がりする時もあれば値下がりする時もある、これでは分散効果は得られず良くない。

 

相関係数= 1→

 

分散投資による「リスク低減効果」は得られず、標準偏差=リスク度合いは組み入れ証券の偏差の加重平均になる。

 

しかし、相関係数が− 1未満になるとポートフォリオの状況は組み入れ証券の標準偏差の加重平均よりも低くなり最大のポートフォリオ効果が現れるのです。

 

 

4️⃣シャープレシオ

 

:投資の効率性を見る指標、計算式

 

                                    収益率無リスク資産の収益率

シャープレシオ=ーーーーーーーーーーーーーーーー 

                                                    標準偏差 

 
・高いほど効率よく運用されている

 

・国債・預貯金等の「無リスク資産」の収益率を上回るリターンがあるかどうかを、リスク1単位あたりのリターンを示す計算方法で行う。

 

・収益率− 1 ÷標準偏差と覚えても良い

 

 

(テクニカル分析&ファンダメンタル分析)

 

よくローソク足や移動平均線、騰落レシオなどを使うチャートの分析をテクニカル分析と言い、将来の株価の動きを予測する。

 

ファンダメンタルズ分析→ 

 

PER PBR などの企業の財務指標を把握し投資判断とする分析方法

 

 

(効率的市場仮説)

 

市場は証券評価に有用な情報がスムーズに伝達され、速やかに価格に反映されることを前提に、効率的な市場を基本にしている、これに反して情報が価格に現れるのが遅いと非効率的市場となる。

 

パッシブ運用とは、

この効率的フロンティアに立った運用方法で費用は必ずしも効率的ではなく非効率的な場合もあり、情報を分析し足で歩くことにより、平均を上回る収益を上げられる企業があるはずとの理論を前提に行うのがアクティブ運用なのです。

 

(アノマリー)

 

市場は必ずしも完全に効率的ではなく「ある変則性が存在する」のだ

 

以下の例を指す。

 

1月効果いつも1月の収益率が他の人より高い傾向がある。

 

・底PER効果PER 株の収益率の方が市場平均よりパフォーマンスが良い

 

・小型株効果市場平均よりも高い収益率を上げて賞をとっているのは日本の小型株だぞ