青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

支配者 第一章 「ボルバキァ」

2019年05月28日 | 恐怖シリーズ
パソコンで言えばインテ~が入っていなければ ただの箱・と言いたくもなるくらい本体に影響力を持つ寄生RNAが存在する・・・・



それは、例えばトコジラミの場合は


ボルバキィアだ


このバクテリアはシラミ、蚊、線虫等に寄生し身体の中に入り込み生殖システムを乗っ取り自在に扱う・・・


宿主のオスが卵巣に入り込むが、ボルバキィアは成熟精子には存在できない構造になっていてメスだけに取り憑きメスはボルバキィアの子孫だけを残す。


オスに感染した場合は、子孫を残すことの出来ないオスのみが死にメスに屍を餌として差し出す。


間接的にオスがボルバキィアの繁殖に貢献させるようにする。


又、ヨコバエ、団子虫の場合には性転換して固体はオスだが遺伝子は維持して完全なメスの表現型を持つまでになる。


なんと繁殖もできるようになるのだ


又、非感染と未受精卵がオスとして発生し、受精卵はメスとして発生する場合もある。


ボルバキィアの感染により受精卵の染色体が倍化し2世代目からはメスとして発生する。


母系伝播することによりメスはオスなしに単位生殖し世代をつなげる事が出来るようになる。



昆虫に寄生する他にクモ、ダニ、フィラテリアにも感染する。


人に感染した場合は秘所などが肥大化する象皮病を引き起こす。


他に犬の心臓にも寄生し重い症状を引き起こす。


回避する方法はフィラテリア線虫からテトラサクリン系の抗生物質の投与によりボルバキアの除去ができる。


心臓内のフィラテリア虫体そのものを駆除することはできないが、象皮病に繋がるボルバキア体成分に対する過剰な免疫機能は抑制出来るようになる。これにより人の身体部位が巨大化する事を抑え込める。


・・・・


このように絶えずDNARNAは戦っているのである。


この均衡が破れた時



パンデミックが起こるのだ !




おいちゃん老後対策 L 「厚生年金 その三」

2019年05月28日 | 資産運用コラム
どうぞ こちらへ


独身の方ですね、厚生年金受給予定で40台の方で・・


そうしますと年収は500万円以上になるとのことで・・・。


ハイ、そうですねぇ


会社の福利厚生に企業年金がないのでしたら


個人型確定拠出年金。それに満足な老後へ向けて、つみたてNISAを少額でも併用された方が宜しいです。


この二つは待遇が抜群に良いからです。


公的年金+イデコ+NISA


の三本立てとなります。


人は直ぐ還暦になります。


つみたてNISAの投資限度期間が20年ですが、今後25年、30年まで可能となるでしょう。


人生100年時代が来るのです。


そんな時、定期的に旅行へ行ったり高い望遠カメラを買ったり、友と飲みに行く事が出来る普通か余裕があれば極楽ですねぇ❣️


でも 暇はあるが、毎月貯金を取り崩す老後になるかどうかは、今あなたが老後に対しどう真剣に方針を立てたかで決まって来るのです。


独身を貫くのでしたら尚更です。


動けない身体でも資産家とわかると全然、親類も介護業者も扱い方が違ってきます


金に頭を下げるのですヨ



えぇ 家は賃貸ということで、NISA20年経ち、まとまった資金が欲しい時、分譲マンション購入時にも力になるでしょう。老後の不安も払拭出来ます。



イデコもNISAもご自分で運用しますので、前半65歳位までは株式を組み込みハイリスク&ハイターンものも20%~26%入れて勝負します。


グロース投資やバリュー投資商品で年一回の配当を元本に組入れ毎月少額を受ける形はその都度コストが引かれて損です。


基本減額は受け入れられない引き受け先がほとんどで、ボーナスや退職金から100万・200万円と追加投資で増額する分にはオープンな所がほとんどです。


NISAは年間80万円が限度額ですので、確定拠出年金での投資スタイルの修正時に増額してさらに安泰とするのが宜しいでしょう。


選ぶファンドは証券会社、銀行へは出向かず金融庁推薦の中から選ぶべきです。


素晴らしく、厳しい審査を潜り抜けた太鼓判を押せるものばかりが並んでいます。


基本ノーロードで購入時手数料がかからないもの・ばかりです。そして


途中頓挫しないように月収額の25%前後以内の投資資金でリーズナブルなネットで開始します。


債券はモディ首相が再当選されましたので、インドの公共インフラファンドを入れるべきです。


後は100%元本割れのないものを50%以上入れアセットアロケーションを行いポートフォリオ運用をなさってください。




おいちゃん不動産 ③建築基準法

2019年05月28日 | 生活の友
割る計算式ではなく乗ずる計算式を頭に入れるべきである。



(容積率)


・「建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合」を百分率で表したもの


1️⃣  求め方:                            延べ面積

                          容積率(%)=ーーーーー× 100

                                                敷地面積


この式から延べ面積は= 容積率× 敷地面積となる


こちらの方が頻繁に使われるようです。


・現実は特定行政庁が「指定容積率」として条例等により決めています。


*延ベ面積:床面積のことで建築物内


2️⃣ 容積率の制限:


・容積率のほうは制限規定が設けられている。


幅員12メートル以上の道路に接する敷地制限を受けないので都市計画図により記載の指定容積率を採用


住居型用途地域前面道路の幅員× 10分の4 (原則)


非住居型用途地域*用途地域のない区域前面道路の幅員× 10分の6 (原則) 


の内低い方(小さいの方)が容積率となる。


*非居住系用途地域: 7種の居住地域以外の近隣商業地域・商業地域・準工業地域・工業地域・工業専用地域の5地域


3️⃣ 容積率算定上の面積不算入:以下を造る場合一定の面積は延べ面積に算入しません。


駐車場車庫、自転車置き場などとしての使用は建築物の各階の建物部分と駐車場等の部分の床面積を合計した延ベ面積の5分の1を上限として、建築物の延べ面積から差し引くことが出来ます。


地下室付き住宅住居に使用する地下室は、住居部分の延面積の3分の1を上限として延ベ面積から差し引くことができます。


共同住宅の共用廊下や階段廊下、階段、エントランスホール、エレベーターなどについては、建築物の延べ面積に含まれる部分であっても、容積率の計算上、建築物の延べ面積から差し引いて計算にします。


4️⃣ 異なる容積率にまたがるケース:


AB地をまず計算して答えを出してから「加重平均」の方法により容積率を計算します。


・最高限度延べ面積の最高限度を求めるときは、用途地域ごとのそれぞれの延べ面積を出し合計することでも求められる。


建築面積の最高限度も同じ方法で計算できます。