青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃん老後対策 E

2019年05月08日 | リタイヤメント プランニング
50代から何をしなくてはなくてはならないのだろうか


・老後対策は70歳になり、さぁ始めよう・ではもう遅いのです。


お早めに動き出しませんと・・



1️⃣ まず、何といっても基本は年金です。


想い描いた年金がどの程度入り込んで来るのか、シュミレーションするのも良いでしょう。

破綻することなんて有り得ません。


中には国民年金のみの方もおられるでしょう。


最低限、国民年金の方は「付加年金」を今からでも追加するべきです。月々400円。


2️⃣ 厚生年金の方は、少し位キツくても繰上げ受給にしない方がほうが宜しいです。


むしろ、体力に問題なければ定年延長をするか、バイト・短期の派遣も仕方ないでしょう。


65歳から受けずに繰下げ受給をして月々何万円も増額して受けるべきです。


この場合、企業年金もある方は自動的に一緒に繰り下げとなります。


3️⃣ ヒューマンインカムゲインの取得:


やっとこの会社から解放されるのに・・・・・


わかりますが、退職して外で再雇用されるときには、20歳も若いのから顎で使われ、パワーハラスメントを当たり前に受け、成果主義の仕事内容で現役の給与の半分です。


おまけに慣れないはじめての仕事。

以前のように体が自然に反応するとは違いとてもきついのです。


オヤジ臭が臭い臭いと女子に絞められ


「ハイ ハイ ハイ」と怯えながらしなくてはならない新しい仕事です。


4️⃣ そうなるのが嫌でしたら、確定拠出年金やNISAを行い、80歳位から公的年金にうわ積み出来るように今から運用しましょう。


5️⃣ 投資がさっぱりわからないのでしたら、「パッシブ運用に1番近いインデックス運用商品とインドインフラ債券か米国債」を組み合わせて、みてはいかがでしょう。


組み入れ方法を覚えてネットでスタートさせるのです。


なぜならば、手数料が証券会社、銀行は高目のものばかり勧めてくるからです。


6️⃣ 配当・利息を毎月先に受け取るとその度毎に手数料が発生しつみたての意味がありません。

全て元本に年1回の組み入れに留めるのです。



7️⃣ 50代から60代のことを計算予想し、今後住む所はどう変化するか、車購入の先読み計画、配偶者がおりましたら、働いてくれるのか、子供への出費は?


・今後のお金のかかり具合、その予備として100万円~300万円は用意しておいた方が良いですね。


・今の世の中60歳で遊んでいる方はいないです。


8️⃣ 現在の60歳人がどうなのか、仕事ワールドがどうなっているかなどを、知り合いなどにそれとなく聞いてみるのも宜しいですね。



10年後の自分を予測するのです。



園児を巻き揉む交通事故に思う

2019年05月08日 | 呟き

 園児2名がお亡くなりになった交通事故について

 

ぶつかった車は両方とも女性ドライバーで軽自動車である。

 

現在1456分、今ある情報では、右折しようとした黒い軽自動車が正面からの白い軽自動車と追突し園児の塊の中へ入ってしまった。

 

 

どちらかの車にドライブレコーダーが設置していなかったのだろうか

 

分かりませんが、設置していたとしましたらウィンカーの音がカチカチと入っているはずです。

 

右折しようとした車がウィンカーなしで右折したとすれば正面からあたった軽自動車はほとんど何も悪くない

 

仮にウィンカーをしたとしても曲がり始めてからウィンカーを開始したのであれば正面の白い軽自動車からしてみれば突然右に曲がりだしたので、間に合わず避けようとして追突した弾みで園児の塊の中へこんでいった。となります。

 

おまけにその交差点は盛り上がっていて互いに見え始めるのが、遅れる交差点です。

 

もしそうだとすると黒い軽自動車のウィンカーの出し方が前もって出しておらず遅すぎると言うことになる。

 

それ以外で考えられる事は最近の頃はエコドライブと言って右折するときにエンジンは止まっていて、ブレーキを離しアクセルに足をかけた辺りでエンジンがかかり、動き出すのだが、それでは遅すぎるのではないか。

 

自分もエコドライブ車に乗っているが、それが納得できずエコドライブを解除する方法を、セールスマンに聞いて今は解除して作動しないようにしている。

 

それで燃費がひどく悪くなった事は無く大きな不満は無いです。

 

 

実際のところ何が原因で、あの事故になったかは現時点で判定はできないが、この2つが考えられるのではないでしょうか。

 

1️⃣黒の軽は曲がり出してからウィンカーを出したかも知れない

(交差点20メートル以上前から合図しなくてはならない規則)

 

2️⃣スマホでメールかSNSを確認しながら右折待ちし、視線をスマホから上げながらエンジンがかりだし右折に入り始めたが、目の前に白の軽が突っ切ろとしていて、ブレーキを踏んだが間に合わず、フロント前部を追突された・・・。

 

この通りならば、8:2で黒の軽の注意義務違反か運転中の携帯操作禁止違反となる

 

これに合図ウィンカーの遅れも入るかも知れない、又

 

SNSのあり方にも問題があるのではないでしょうか

 

あまりにもいじりすぎる

 

以前自分も2種類していましたが、「ピピピピピピ」一日中うるさくて辞めてしまいました。

 

 

巻き込まれた園児と2名の重体の園児には

 

お悔やみと幼い命が助かることを

 

お祈りいたします。

 


おいちゃん不動産 ① 不動産の権利

2019年05月08日 | 生活の友
「共有」の意味は半分づつではない。許可なしで共有権者が共に使える部分です


  不動産の権利 


(債権と物権)


賃借権や借家権債権


抵当権、所有権、地上権、根抵当権物権


1️⃣ 物権とは排他的*性質を持ち本人の意思で特定のものを自由に支配できる権利です。


代表的なものは所有権で、運用、売買など全面的に支配し好きなようにできる1番強い権利


*排他的: そのものに対し、他のものが所有者になることができない性質を持つ


・他に占有権、地上権、永小作権、地役権、入会権、留置権、先取権、質権とそのものを転売、換金して返済に当てられる抵当権がある。


*地役権公園へ出るために他人の土地を進行したり、他人の土地を利用して水を引く権利を云う。


2️⃣ 債権とは人同士で生じた権利で、借地権のように特定の人のみに一定の財産上の行為を請求することができる権利



(所有権)


都道府県が実施する「法令の制限」内で、特定の物を処分(売却)したり、自由に利用できる権利。



・これを複数で所有や行使できる場合は「共有」と言う。



(共有)


1つの所有権を複数の人が有している状態を言う。


ただ、この金銭的権利取得の経緯が半々ではない場合は、その所有権割合により、「持分」と言う有利性が存在します。


・共有持ち分として権利は互いに単独で譲渡出来ます。



(地上権)


1️⃣ 物件の中の用益物件で、他人の土地を使用できる、土地の所有者(地主)との契約で結ぶ「借地権」の1つ。


2️⃣ 特徴はまた貸し(転貸)や譲渡が地主の承諾なしでできることと、その土地を登記することを地主に請求できることです。



次回は「抵当権」です。





勝手にセミナー「資産運用」 ドルコスト平均法など

2019年05月08日 | 資産運用コラム
長い目で資産形成を1億円前後で捉えているのか、10年以内の短期で数億円を狙っているかでドルコスト平均法の良し悪しは違って来ます。



(   積立型商品の基礎   


□ つみたてNISA iDeCo が代表的な積み立て投資商品


(積立の考え方)


□ 長期にわたって積立を継続させるには


・自動引落されている運用資金は、ある意味最初からないものと思って気にしない、あてにしない精神状態が大事


・総報酬月額の23%から27%位の範囲で無理なく、何か緊急資金調達があってもこれに手をつけなくて済む額を設定すること。


「あーだ  こーだ」と考えすぎずに、

とりあえずスタートさせること。


計画倒れになったり、踏ん切りの良いところしょう・では時間を味方に付けられず長期投資にドンドン不利となります。

年配者は、なおさら早急に開始するべきです。



・給与天引きか自動引落が良い



(これまでの代表的な積立商品)


1️⃣ 財形貯蓄:福利厚生でこの制度が用意されている企業はそれに従った方が良いでしょう。

連帯責任がよく作用したり団体の強みがあります。


2️⃣ 貯蓄型積立商品定期、定額商品


3️⃣ 投資積立商品: ハイリスク&ハイリターン型積立商品を中心に買い付けて行く


ミリオン・「るいとう」・純金積立といった種類


しかし、今は金融庁がバックアップを行い極めて安心感があり、安定感のある非課税商品ものが多くなり、このような手数料と危険を伴うものは永遠した方が良いでしょう。


4️⃣ この非課税に入るのが、NISA,イデコこちらも「ドルコスト平均法」の運用手法を実施しておりこちらは危険度はほんのわずかである。


・定期的に毎回一定金額を買い付ける方法


・新人個人投資家が困惑する高い時には少ししか買えず。

価格が低い時に多く購入できるので平均的な購入単価を常に低く設定できるラブリーな手法。


・中には欠点を指摘する人もおりますが、短期で売ったり買ったりギャンブル色を強く出している投資家にとっては向いていない面もあるでしょう。



5️⃣ 教育資金のための積立商品 :


ジュニァNISAを早くに積極的に始めるべき


0歳から、高校、大学などの入学時に30%から50パーセントを換金し、残額は続けて大学院入学、医療教育費用その他の資金として続行するのです。


おそらく、現在のNISA期間は延長され、非課税限度額もここ6年以内に増額されるでしょう。


本格的に景気が戻れば縮小しますので、今の内なのです、迷ってはいけません。