青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

北海道の現況・5月27日

2019年05月27日 | 実用書
今日はとても暑かった。


ランニングまた洗わなくては


東京にいた頃は暑さにウィンドファンを購入、生暖かい風が入るだけで


あまり効果がないことに気づき、次にエアコンをつけた



北海道に帰る時にエアコンをどうするか悩んだが、知り合いは北海道にエアコンなんかいらない・そう言われ


引っ越しを手伝ってくれた先輩にあげた



現在、小さい虫の侵入がとにかく嫌なので二重の窓は鍵を閉め開けていない


で、35度なのでとても暑いのだ


こういう時のためのエアコンなんだな



昆虫エイリアンはこの暑さで家に侵入する必要がなくなり、表で生活するようになったんだろう



だが、虫は明るさに寄ってくるから窓を開ければきっと入ってくる




大体、網戸も完璧ではなく隙間からいくらでも入って来れる


蚊取り線香とジェットは買ってあるが、すぐなくなる


そろそろ予備の蚊取り線香を買わなくちゃ


調べたが、蚊取り線香は体には毒ではないと言う、菊の中に殺虫成分を練り込み線香にして作り虫には効果があう



やはり線香をつけていると


攻撃が弱まる


吸血性の虫か刺すタイプなのかよくわからない


クモの巣の糸のような感触も受けるので


目では見えない


4種類6種類位昆虫エイリアンはいるのだが


むしろ大きめの虫はそれほど脅威ではない


人間の見えないほど小さいタイプが、とにかくしつこくて参っています。


今のところここ1週間位ガラッと減ったのでこのまま行ってくれればいいのです。



ウォーキングの時も汗っぽい腕に大きい虫がべたっと止まることがあるが、基本的に生き物は好きで好奇心があり嫌だとは思わない


しかし人に攻撃を加える吸血の刺す虫は容赦しない


攻撃するのなら攻撃するのだ


ったく~





おいちゃんライフ 「病気になりたくない」 6

2019年05月27日 | 健康ブログ
ほぼあらゆる病気の原因は大きく分けて


体内毒素・栄養不足・電磁波・ストレス


から来ているはずだ


ある母親は3歳半位の児童にどうしても ご飯を食べてくれないので、食事は毎回お菓子中心になっていると云う。


その児童は未だに言葉が出て来ず、要求する時や気分が良い時は「アチョー !」と奇声を発する。


当然、周りの子とコミュニケーションが取れず浮いた存在になってしまう。


みんなと遊ぶタイミングでも団体スポーツでも物陰に隠れ 僕のことは放っておいて欲しい。


と固まる・・・


超 人見知りなのだ・・・


何故そうなんだろう?




自閉症の場合の主な原因はウィルス感染・重金属毒・ガンジダ菌(悪玉菌)・ワクチンの接種、市販薬、処方薬の副作用が考えられる。


食事の時に母親は この子が可愛いのはわかるが、ハッキリと自分が悪役となりお菓子は食事を食べてからでないとあげません・と言い切るべき。


また難しいが、蒸留水・烏龍茶・お茶等の添加物の入っていないものを飲ませることで体内洗浄を目的に1日最低500ml以上与えるべきです。


よく若い娘さんが大量に水を飲むと身体が、水ぶくれになり太ったようになる・・と


それは逆です。


人の身体はプラスチック容器ではなく毛穴からも、排泄時にも不要な重さの原因となる廃棄物も巻混んで飲んだ分以上にスッキリ出ますので、数日通して見て体重が増えることはありません。(18:00以降と食前は水分は控えるべき・熱帯夜を除く)


勿論清涼飲料水は不可


・・・・


ワクチンは次に産まれる弟妹の時は、世論は世界はどう考えているのか特にヨーロッパ、アメリカ等、よく調べ接種するようにするべきです。


接種は任意であり強制ではありません。


断定的表現は出来ないが、ADHDと自閉症の症状と関連しているかもしれません。


成分にはダメージを受ける可能性の高い成分が根瘤されています。



ADHDの原因は高果糖コーンシロップ(果糖ブドウ糖液糖)、重金属、電磁波、亜硝酸塩、カルシュウムの吸収力障害、アステルパーム、ガンジダ菌、食品添加物、トランス脂肪酸(マーガリン)とかなりの原因があり、この中で二つ三つ以上重複し毎週定期的に与えているのならば

お子さんは、相当のストレスを受け、身体が助けを求めて痙攣しそれが多動性障害の異常にテンションが高い表情となり出ているのでしょう。


お子さんの産まれた時からの障害ではなく、知らぬ内に母親等が与えてはいけないものを連日与え続けていることが、そのように育つ原因かもしれません。




参考文献:K・トルドー「病気にならない人は知っている」







おいちゃん不動産 ②建築基準法

2019年05月27日 | 生活の友
敷地面積にはセットバック部分は含まれません



(用途に関する制限)


各都市を合理的で環境の良いものに形成するために、いくつかの規定を設けている


1️⃣ 用途別の建築の制限:


第一種低層・中高層専用地域から工業専用地域まで住居・商業・工業の三種区域の合計12の地域に分けている。


・特に重要なのは寺院・神社・保育所・診療所は工業専用地域も含む全地域で建築できること


・老人ホーム・住宅・図書館は工業地域を含みほぼ全ての地域で可能ですが、工業専用地域では建築は出来ない。


・幼稚園・小中高等学校は第一種、第二種低層住居地域で可能ですが、病院・大学・高等専門は建築出来ません。


・表では三角 △は一部制限があり建築可能です。


2️⃣ 異なる用途地域にまたがるケース:


敷地の中で大き目な建物があり、半分が近隣商業地区にあり僅かな部分が第一種住居地区などにまたがる場合は、敷地の過半が属する方の地域の規定が適用される。



(建ぺい率)


                                  建築面積

建ぺい率(%)=ーーーーー× 100

                                 敷地面積


・「建築面積の敷地面積に対する割合」を100分率で表したもの


・建ぺい率の範囲で建築する事になっている。


建築面積→ 建築物に代わる柱の中心線で囲まれた部分の上から見た水平投影面積で上層階床面積に上の階のはみ出した部分の床面積を加算したものが採用される。


建ぺい率の緩和:


A特定行政庁が指定する角地→ 10%加算


B建ぺい率80%の地域外でかつ防火地域にある建築物→ 10%加算


AB 両方に該当→ 20%加算


・建ぺい率50%の地域が特別行政庁指定の角地ならば10%加算して60%となる。


建ぺい率の制限がないもの:以下のケースは制限がない


・派出所・公衆トイレなど

・建ぺい率80%地域・防火地域内の耐火建築物

・交通安全上、防火上、衛生上支障がないと特別行政庁が認めて許可したもの


公園・広場・川などの内にある建築物


異なる建ぺい率の地域にまたがるケースの算数:


A地を面積÷AB地の加算敷地面積で割り建ぺい率を乗じ、


もう一つの同じ計算のB地と加算する。



・異なる建ぺい率にまたがる場合「加重平均」方法で建ぺい率を計算します。