私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

白菜‘黄ごころ’

2009年11月06日 13時25分00秒 | 白菜
9月12に播種しましたが、残暑も無く気温が例年よりも低かったので大丈夫かと心配していましたが、白菜が大きくなってきました。4.5mの畝2列に直播してネットを被せていますが、葉が虫に食われてしまっています。毎年収穫すると中にアブラムシがたくさん居るので人に上げるにはちょっとという感じです。アブラムシの居ない白菜を作るにはどうすれば良いのでしょうか?

ソーラーパネル付き電気自動車があれば

2009年11月05日 18時07分17秒 | 
昨年、ホンダがF1撤退した時はショックでした。トヨタも撤退しそろそろソーラーカーレースで新しい技術を開発してもらえないでしょうか?屋根付きの駐車場がうらやましかったけれど、自宅の駐車場と会社の駐車場は屋根がありませんので、太陽で充電するには全く問題ありません。電気自動車は残量メーターであとどれ位の距離を走れるか全く予想がつきません。会社では13台の電気自動車(牽引車)を使用していますが、100V仕様の車両はヤバイと思って充電場所に戻る途中で止まってしまい立ち往生してしまうことが度々あります。それにフル充電するには12時間くらいかかってしまいます。200V仕様の車両は、充電時間も短くトルクがありますが200Vは感電したら危険です。自然エネルギーをフルに使ったエコカーを開発して欲しいです。

昨日収穫したカリフラワー

2009年11月05日 16時55分03秒 | ブロッコリー カリフラワー
夜盗虫が花の上を這いずり回った黒い跡が付いてしまいました。カリフラワーはブロッコリーと違って定植してから2か月で収穫して終わりです。50㎡の貸農園で今年の春から新規に始められた自分と同年代の人は、場所が狭くて仕方なくカリフラワーとブロッコリーをくっ付けて植えたのか、あえてそうしたのかわかりませんが混植となっています。このようにすれば場所が有効活用できます。今度会ったら理由を聞いて見ようと思います。

キャベツとカリフラワーを収穫しました

2009年11月04日 19時51分06秒 | ブロッコリー カリフラワー
9月5日に定植したキャベツ‘しずはま’とカリフラワー‘スノークラウン’です。キャベツは日々虫による被害が拡大しているのを我慢できず、本当は早朝に収穫したかったのですが会社帰りに収穫しました。キャベツは店長お勧めの品種ヨーロピアンサボイもありますが、今のところ被害はないようです。カリフラワーは、花の上を虫が這いずり回った後があるため切って裏を見たところ、何と夜盗虫が5匹も潜んでいました。やはりボカシ肥では虫が集まりやすいのでしょうか?来年はカリフラワーにも定植時からネットを張る事にしたいと思います。ところで一つの記事に複数の画像は入れられないのでしょうか?

玉ネギの品種

2009年11月03日 19時36分07秒 | 玉ネギ
今年の春に新たに50㎡の畑を借りましたので、この秋初めて玉ねぎを作ります。品種は、ブログタイトル 畑・畑・畑 さんが栽培しています貯蔵が長いタキイネオアースとサカタ泉州中高黄とアタリヤ赤玉葱の3品種です。栽培方法は、教科書 加藤義松先生の おいしい野菜づくり70種に書いてあるとおりマルチ1穴に7粒前後直播する方法です。9月20日に直播し順調に発芽しましたが台風のいたずらで2割近くがダメになってしまいましたので、急きょ赤玉葱を別の場所に播きました。大きくなったらダメになった穴に移植する予定です。

ハヤトウリ

2009年11月03日 12時35分03秒 | その他野菜
右のミドリの実が隼人瓜です。別名千成り瓜と言うそうです。となりの畑の人から頂きました。1株農協で買って植えたそうですが、名前のとおり食べ切れないほどの実を付けています。ツルも良く伸び、流行の緑のカーテンにもできそうです。食べ方はシンプルに、食べやすい大きさに切って浅漬けにして食べています。果実の中に種が1個しかありません。来年春までこの実を1℃の温度で貯蔵して温かくなったら丸ごと土に植えれば発芽するとネットで調べたら書いてありました

紫色のカリフラワー

2009年11月02日 18時46分44秒 | ブロッコリー カリフラワー
昨年収穫して茹でたカリフラワーです。好きな色は青、自家用車は青、偶然に会社の制服も青。グリーンファームで売っていたので当然買いました。収穫した時は何とも言えない美しいブルーでしたが、茹でてみたら写真の色でした。味は同じなのでしょうがやはりカリフラワーは白いのが一番です。今年はこの品種は当然栽培していません。

マルチ

2009年11月02日 18時26分10秒 | 資材
ビニールのマルチは、教科書おいしい野菜づくり70種の本を買ってから初めて使い始めました。初めに買ったのは、穴なし透明マルチでした。光が通るので雑草の生育がもの凄く大変でした。その後は、黒マルチ穴無しです。ホウレンソウを作る時は、穴を開けるのに必死でした。安い穴あけ器のため取っ手が曲がってしまうし、開けるたびにくっ付いてくる土が悪さして。インターネットで見たポンポンカッターが欲しかったけれど結局穴の直径を色々変えられる取っ手付き器具を買いました。隣の畑を借りている人とアーじゃないコーじゃないとか言っていましたが、最終的に穴あきマルチで200mにたどり着きました。ちなみに穴なしマルチ20mが497円で1m当たり25円。穴あきマルチ9515 200m1,680円で1m当たり8円となります。※穴のサイズが60cmくらいと40cmくらいのがありますので良く考えてから購入してください。それと銀ネズという色がありますが、これはシルバーマルチではありません。一度買って返品させていただきました。ほとんど透明です。

スナックエンドウを播種しました

2009年11月01日 17時59分08秒 | エンドウ
スナックエンドウを播種しました。採りたてのスナックは非常に甘いです。早播きして株が大きい状態で冬越しすると寒さで枯れてしまいます。秋に立派に生長した苗を植えている人のを見ていると1~2月の寒さでほとんどダメになっています。それでは春播きしたら良いかと言うと、収穫量が全く劣ります。秋から寒くなるまでにどれだけ根が張らせるかが重要な感じです。春気温の上昇とともに一気にツルが伸びますが、春播きした株はなかなか生長をしませんでした。スナックエンドウは10~11月の直播が良いと思います。

ニンジンを収穫

2009年11月01日 12時53分53秒 | ニンジン
6月28に播種した5寸ニンジンを収穫しました。一昨年から穴あきマルチ9515の各穴に種を適当に播種し間引きを重ねて最終的に1本にしていきます。ニンジンは最低でも10cm間隔にしないと根が太らないので、ホウレンソウと同じようにスジ播きせず点播きをしています。梅雨明け前に播かないと大変とも本に書いてありますので忠実に守っています。品種はなぜか種袋が無くなってしまいましたので何だか忘れました。

サトイモを収穫しました

2009年11月01日 12時36分28秒 | サトイモ
昨日は、休日出勤でゆっくり畑作業ができるのは今日だけです。夜から明日も雨の予報で風が強くなってきました。今日はサトイモ土垂れと八つ頭を収穫しました。サトイモが生長してくると脇芽が発生してきますが、加藤義松先生の本では脇芽を摘むのは1回だけと書いてありましたので脇芽は放任していましたが、常に脇芽を摘むのと脇芽を土に埋めていく栽培方法があるようです。かごの中のイモが土垂れ、手前のイモが八つ頭です。来年は色々と試してみようと思います。