野外保育 とよた 森のたまご

愛知県豊田市2010年度森のようちえん開園
公式サイトhttps://www.morinotamago.com

野外保育 とよた 森のたまご

森の中で一日を過ごす『森のようちえん』

小さな草にも、大きな木にも、一つ一つに役割があり、私たちの生活に欠かせないものを、
小さな手で触れ、いろんな気持ちをいっぱい感じ、育ってほしい。
子ども同士の関わり、時間を大切にし、満足感や、達成感をたくさん味わってほしい。
大人たちは少し口を閉じ、子どもたちが何をどう選ぶのかそっと見守り、
必要な時には知恵のエッセンス。
大人も子どもも育ち合い、自分らしく生きる・・・
『森のたまご』にしか出来ない、手作りようちえんを創っていきたいと思っています。

★1日体験のお知らせ★

森のたまごの子ども達と1日一緒に過ごしてみませんか?


 入園を検討している方…
 子ども達の姿を実際に見てみたい方…
 森のたまごに興味のある方…
 大人だけの研修、体験、見学も受け付けております。日にちはご相談に応じます。

<開催日>
1月→28(木)
2月→16(火)17(水)18(木)

・豊田市松平地区内の森・里山。
・参加費は初回2000円/家族+保険料50円/人
 ※親子2名で参加の場合は2100円となります​。
・2回目以降は1500円/家族+保険料50円/人です
・体験は1日1組まで

申し込み、質問、問い合わせお待ちしてます。
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp
(ヤフーメールがはじかれることがあるので、受け取れるように設定をお願いします。)

========================================= 「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

活動場所が決まりました!!

長らく拠点探しをしていましたがこの度
拠点となるお山をお借りすることとなりました!
これからは、地主さんの力をお借りして、父ちゃん母ちゃんで整備していきます!
もちろんお手伝い大歓迎!!!
メール:morinotamago2010@yahoo.co.jp 電話:080-5122-1052 (遊佐)

賛助会員募集

とよた森のたまごの活動に賛同し、応援して下さる仲間を募集致します。この会費は、子ども達の活動支援のため、大切に活用させていただきます。

個人会員 一口 3.000円

団体会員 一口 5.000円

申し込み、お問い合わせ :morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

11月12日(土) てくてくだより

2016年11月12日 | 親子組
残り一回のてくてくを前に、参加のお母さんから
こんなお便りが届きました。

てくてくも、残り1回となってしまいましたね。
なので、今までの振り返りを書いてみました。


てくてくには、子よりむしろ私が、癒しを求めて参加させて頂いています。

我が子Aは、集団行動に興味が薄く、皆で集まっていても、いつの間にか消えている事が多く。
慌てて探しに行くと、大体誰かが見ていてくれる、そんな暖かい安心感が、てくてくにはあります。

以前から、あまりお友達を意識していなかったAですが、てくてくも回数を重ねるにつれ、
「Yくんにコレあげたい」
「Sくん大好き」
「べっちゃんにコレ見せたい」
など、お友達を意識した発言が見られる様になりました。

大人も子供も、お友達として認識している様です(^^;


私自身、インドアな子供時代だったので、外遊びの仕方がまるで分からず。
当然、そんな母に育てられたAも、虫怖い、遊具怖い。
公園に連れてってもすぐ、
「だっこー!おっぱーい!」
…という、甘えん坊。

なので、スタッフのお二人や他のママさん達の関わり方を見て、物凄く勉強になりました。

長いツタを繋げて、電車ごっこしたり。
棒にツタを結んで、魚釣りしたり。
ドングリの実を割って、中身でお絵描きしたり。
そんな遊び方もあったとは!
ほんと、目から鱗がポロポロ落ちました。


時には、虫をバラバラグチャグチャにしたりね。
前回、ミミズとナメクジを足して2で割った様な生き物を、Aはじめ子供達が、
「やっつける!」
とバラバラに刻んでいて、ひぃ~と思ったのですが。

子供時代に、残酷な事や気持ち悪い事とは何か、を学ぶのは、将来の為に必要な事、とべっちゃんに教えて貰って、そうか無理にやめさせなくていいんだ~と気が楽になりました。

後日調べたら、アレは人間には無害なヒルの仲間で、刻めば刻むほど、分裂して増えるのだそうです!
A達はやっつけミッション失敗どころか、ターゲットを増やしていたんですね。
また雨上がりには、たくさんの分身たちが出てきてくれるかも知れません。

この話をAにしたら、ミッション失敗にショックを受けるかと思ったのですが。
「もっとやっつける!」
ますます火を点けてしまいました。

外遊びは、本当に未知の世界がいっぱいです。


そしてパパ弁!
羨まし~い!
毎回、おにぎりで済ませている私には眩しすぎます~!
言い訳させて貰うと、パパのお弁当は毎日作っているんだけど…偏食なAの分までは、とても手が回りません(>_<)

初めて見るものなんて、怖がって全く食べない、うちのA。
甘い物もあんまり好きじゃなくて、以前は柿なんて、やっと口に入れても、全部吐き出していました。
なのに、てくてくで拾った公園の柿は、いきなりパクリ!
一人で完食して、今ではすっかり柿好きになり、毎回、柿探しをさせられています。


お友達が乗っているのを見て、怖がっていたブランコにも、自分から乗りたいと言いだし。
虫嫌いだったのに、お友達と一緒にカタツムリをつつき回し、今では3匹も飼って、時々お庭に出してシャワー掛けています。

てくてくに参加する様になって、素敵な出会いがたくさんありました。
そんな出会いに触れ、A自身も、今まで見られなかった新たな面が次々に見られる様になって、ますます可愛くてたまりません(親バカ全開)。


てくてくも、残りあと1回。
親子で大切に、楽しみたいと思います。



(てくてく母 あい)

11月11日(金)あたたかいもの

2016年11月11日 | 大切にしていること
今朝のできごと。
お誕生日の友達にささやかなプレゼントを渡したMノ。そのプレゼントが不可抗力で壊れてしまいMノが泣きはじめた。朝の会がはじまっても母の傍から離れない。泣ききってほしいなと思いながらも、声をかけたり、そっと手を握ってみたり。

気づけば、母であるわたし以上に共感しているこどもたちと当番さんが手に絵本や摘んだお花、石、葉っぱ、きれいな毛糸のネックレス、折り紙を持って近くに来てくれていた。


こどもたちは、こうしたら、あーしたら、と言うわけではなくただ寄りそってくれる。
Tろの「この絵本一緒に読もう」という言葉に娘が顔をあげた。
プレゼントが壊れてしまった悲しい気持ちがまぎれ、母から離れる気になったようだ。

みんなの気持ちが娘の心にどう届いたのかはわからないけれど、この先近くにいる誰かが悲しい気持ちで泣いているとき、今日のことを思い出してくれたらうれしい。

仲間を思う気持ち、すごくあたたかかった。




(みゆき)

========================================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

11月9日(水)ふたりっきり

2016年11月10日 | 保育
今日はとても風が強くて寒い日!
そんな日はとにかく歩こう♫ってことで、おさんぽにみんなは出発の準備。

Yゴ「おさんぽ行かない」

Tロ「Yゴと待ってる」

このふたりが残ることになりました。

みんなに手を振ってお見送り。

Yゴはカエルを見つけて捕まえようと追います。

Tロ「ねぇ、何捕まえてるの?」

Yゴ「…カエルだよ!」

結局捕まえられなかったけど…


その後はふたりでくわを使って代わる代わる穴を掘りました。

何やら話しています。

「ねぇ、落とし穴作ろうよ」

「中に石を入れてみようよ」



そういえばこのふたりっていつも一緒にいるとこ見ないな〜

遊んだことあるのかな?

近づいたらケンカになってたと後から聞きました。

昔はそれぞれの兄たちが森のたまごに通っていて、ベビー当番で預けられていたふたり。

ふたりで工事するシャベルカーを寄り添ってみたんだよ。

家の窓から見える電車を指差して見ていたんだよ。

覚えてないだろうけどね。


今日はたまたまふたりっきりになることで、ぐっと近づいた気がして母は嬉しかったです。




(ゆか)

==================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052


11月9日(水)親子組 てくてく 7回目

2016年11月09日 | 親子組
いつも てくてくは、穏やかに始まり、穏やかに終わります。

今日も、みんなが集まるのを待ちながら 思い思いに過ごします。

初めの頃は、こじんまりと集まってる周囲を散歩するだけだったけど、
来週で最後ともなると皆んな慣れてきて、朝の会の前から行動範囲が広くなったなぁと感じながら
チコクでのんびり登場のワタクシ達(^_^*)

だって~お弁当が~とか、
カーナビが~とか、
チコクの言い訳を考えながら ちょっと後ろめたい気持ちで来るのに
みんな、そんな言い訳はしなくて良いんだよ、大丈夫だよという雰囲気で
迎えてくれます。


そんな穏やかに始まった今日のてくてくは、いつもより少し遠くにお散歩に出かけました。


さあ行くよーと歩き始めてすぐから、
こっちいくー、これで遊びたいと
やっぱりいつものところで遊ぶ子、
お散歩に出かける子、
いろいろでした。

私がてくてくが好きなのは、こういうトコロ。

目的があったとしても、
子ども達の「やりたい」を優先するところです。

それから、子どもの想いに共感するところ。

今日も、あちこちで
「そうだよね、あれ欲しかったね」
「そうだよね、あっち行きたいんだよね」

と、子ども達の気持ちに寄り添う親の声が聞こえてきました。


子ども達も、自分の思うようにならなくても、大好きなお父さんお母さんが
自分の気持ちをわかっていると感じて
「まあ、いいか」と気持ちが穏やかになっていくのを感じました。


あ、話がそれましたね^_^;


てくてくのお昼ごはんは、
今日は お散歩先の陽だまりに集合です。

お昼時は、飛び入り参加のパパも合わせて パパ2人も一緒にいただきまーす。

こちらは、パパ弁(o^^o)


朝からパパが頑張って作ってくれました。


お昼を食べると、
午前中はバラバラに感じた集団が
少しまとまる感じです。

今日は、階段をみんなで登ったり降りたり、

階段の横の石垣に並んで座り電車ごっこになっていたり

木の枝で遊んだり、、、

なんだろう、文章にすると伝わらないけど、
年が多少違っても、言葉がなくても
お互いのことを意識しながら遊ぶ子たちを見ていると、本当に嬉しくなります。


今、1歳7ヵ月の我が子は、
てくてく参加前は、
私から離れることはほとんどなく、
自然とどう遊ぶのかとか、お友達との関わりがほとんどありませんでした。

今は、本当に楽しそうに皆んなとあそんだり、
葉っぱや木の枝、小石や草木などでもずっと遊ぶようになりました。


来週で、てくてく秋組 最後になります。



いつもと変わらず、楽しい時間になりますように╰(*´︶`*)╯♡

                    (てくてく母 ゆうこ)





11月2日(水) こんなときってどうする?

2016年11月03日 | こども
なんだかとてもいい雰囲気で遊んでいる女子達。
どんなやり取りがあるのか、どんな風に遊びの世界に入り込んでいるのか、
私も小さい頃おままごとが一番好きだったので、気になって側に座って見ていた。

遊びに夢中になり過ぎて、ちょっと失敗することも。

Mノが壊れたジョーロの水を自分の足にこぼしてしまい、
濡れた靴が嫌で私に冷たいから替えたいと訴えて来る。
靴下を替えても靴が濡れてるから一緒だよ、靴が乾くまで干してる間裸足でいるか、
このまま濡れた靴を履いておくか。お迎えの時に替えの靴を持ってきてもらう?
嫌だ嫌だの一点張り。



困っているところに通りかかったYウに聞いてみる。
靴が濡れた時どうしてる?
Yウは「ほっとく!」と一言、走り去って行った。
周りの女子達も考える。
「そうだ、靴が乾くまで足に袋をかぶせて靴代わりにするとか?」
Mノはどの方法も納得がいかず、イヤ~だ!イヤ~だ!
どうしたらいいんだろうね、こんな時ってどうする?
皆で色々提案してもMノは聞き入れようとしないし、皆はまたそれぞれの
遊びに戻って行った。
私も何も言わずにただMノの側に居ながらまた皆の遊びを見ていた。

Mノは黙って湿った靴下のまま靴を履き、またジョーロを持って水を運び始める。
遊びに戻ってる。



あーでもない、こーでもない、ああしよう!こうしよう!と
女子達はワイワイ楽しそう。
時々周りの動きを見ながら、それぞれがやりたいことをやってる。
夢中になると皆私が見ていることを忘れて自分の世界に入ってる。
子供って面白いな~。
こんな時は邪魔しないようにそっと見てます。

「あ!乾いた!」
少し経ってから履いてる靴を指差してMノが私に言いました。

(シマ)

==================
「森のたまご」お問い合わせ:morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ)080-5122-1052

お問い合わせ

morinotamago2010@yahoo.co.jp
代表:遊佐(ゆさ) 080-5122-1052