キラキラ お祭りつれてって
と 言うよりも 夜店に行きたい「ギャングず。」
六ちゃんは 無理なので コウちゃんが代表していきました
買ってきたのは 「綿あめ」と「リンゴ飴」
二人とも口元 ベトベトで かぶりついてました
後 二日 ギャングず。は 何をゲットするのでしょうか・・・
キラキラ お祭りつれてって
と 言うよりも 夜店に行きたい「ギャングず。」
六ちゃんは 無理なので コウちゃんが代表していきました
買ってきたのは 「綿あめ」と「リンゴ飴」
二人とも口元 ベトベトで かぶりついてました
後 二日 ギャングず。は 何をゲットするのでしょうか・・・
今日は初日ですが 山は明日からなんで 静かな幕開けです
町会の入口には 神棚を飾り 花掛けを受け取ります
*今年は まだ 行ってないので 一昨年の写真です
飾りつけの作法は 紙の巻き方にもあります
左は 左巻き 右は 右巻き
はじめはこれも 解らずに 職人さんに教わりました
海の物 山の物
も 並べ方があります
明日はどうなるのかな 去年は 震災で大々的に出来なかったのですが
いつもはない 「辻合わせ」などを行いました
下の写真も 去年の物です
明日の 山車引きに合わせて ギャングず。集合
A子ばあの 家に集結
バリ3 位の 威力で進撃
大きなバックに 色々隠しもっています
お菓子の山
六ちゃんは キナコ餅の最後を ペロペロとまめ
顔 全体に粉がふいていました
怪獣 ペロペロ
七夕は 終わったのに コウちゃんが 短冊にして
願い事を書いてました
◎三月の写真ですが 良叔母さんと僕たちです
お祭り好きが 全国から集まり 神輿を担いだり
町内からは 山車が出る 全国的にも有名な伝統行事
町会の入り口には 祭壇を作ったり 役員は大変です
*僕も昨年までの二年間 理事をしていました
僕の町内にも 山車があるので 明日・明後日は 引き回しをします
夕方の引き回しは良いのですが 昼間の引き回しは毎年ヘトヘトになってしまいます
昔は子供も多く 山車引きというと沢山の人が集まったのですが
今は 他町会の子ども会に声をかけて引き手を集めています
これも 時代ですかね
青年会の人達 会社員は 勿論 今日から夏休みに入ります
毎年のことで 奥さん達もあきらめているようですが
山車引き・囃子にかける 心意気は凄いものです
僕の クロ-ン号も他町会の囃子連に入っていて
結婚した後も 時間をつくって来ていますが
今年はどうですかね
何れにせよ 今日から 実況放送開始しまあああす
本当は 写真を入れようと思ったのでが
落としてくるのを忘れてしまいました
今日の 夜に着けます
オリンピックと同じ 参加する事に意義がある
走り続けますよ 三日間
ギャングず。も 夏真っ盛りのお祭りで 今日からお泊りですよ
現代のヒ-ロ-や漫画で昔注目を浴びたヒ-ロ-は
おもちゃで蘇っていますが
実写版だったりするヒ-ロ-は大々的に蘇ることがありません
僕のお気に入りの1つは 「忍者部隊 月光」でした
「そら-----を とび!! 風を きり!・・・」で始まる唄も忘れられませんが
両手で合図する 格好がかっこよかったです
原作は 吉田竜夫氏で週刊少年キングに連載していました
これもまた 絵と役者さんが瓜二つ これも 仮想と現実を混同させていたと思います
「月光・月輪・三日月・名月・月影・半月・満月・月蝕」等忘れた名前もありますが 名前にもひかれましたね
「月光仮面・隠密剣士・月影ひょうご・ガス人間」 今は再放送しているので
是非 月光をDVDではなく テレビで見てみたいと願っています
吉田竜夫氏といえば 「タツノコプロ」
小さいときから よく見ていました
「宇宙エ-ス」
おなかのベルトから エネルギ-を補給するガムが出てきて食べてました
「マッハ ゴ-ゴ-ゴ-」
リメイク版もでているので 知っている人は多いと思います
「人造人間 キャシャ-ン」
ロボット犬とのカップリングでした
「紅三四郎 」 「ハクション大魔王」 「昆虫物語みなしごハッチ」 「科学忍者隊ガッチャマン 」
名前をあげれば 僕くらいの 年齢の人なか 「あ-----」と声を出すはずです