多賀神社の神輿渡御終了
12:25に来る予定で弾き手をお願いしていたのですが
今日も30分ほど早くなるという情報が入り
曳き手に連絡入れて 集合を早めました
12:00からは 側道を通行止めにして山車をだし
居囃子で開始
みんな1年間練習しているので 楽しそうです
御所車に乗った千貫神輿が12:00に到着
昭和五十二年浅草寺錺師 松村清氏により解体修理を行い
千貫みこしとして八王子まつり(多賀神社例大祭)の名物のひとつになっています
重さおよそ3t、高さ2.5mを誇る多摩地域最大規模の大神輿
(八王子HP 参照)
自分の町内からは町内の人が弾いていくので
たかはり・太鼓・長持・曳き手が入れ替わります
会館前に到着
砂に塩をまき その中央を御所車の先で割って止まります
神事はつつがなく終了し
そのご 隣の町内迄引いていきました
会館を開けてる時間は 約4時間
片付け含めて 6時間 やっぱり半日かかりました
まあ 通常の祭りに比べたら 簡単ですけどね
不思議なのは 中途半端な時間ですが 花掛けが来たこと
緊急中止で赤字覚悟だったので 助かりました
来年は 普通が良いですね