昨日 2号が用事があって かほ山さんを預かることになってたんですが
バアバも用事が出来て 急きょNG
困っていたら なんと 友達の旦那さんが 自分の子供と一緒に預かってくれたんです
かほ山さんならいいよって感じだったとか
泣きもせず
一緒に遊び
お昼も もりもり 食べ
そして 爆睡
大物やねええええええええ かほ山さんは・・・
昨日 2号が用事があって かほ山さんを預かることになってたんですが
バアバも用事が出来て 急きょNG
困っていたら なんと 友達の旦那さんが 自分の子供と一緒に預かってくれたんです
かほ山さんならいいよって感じだったとか
泣きもせず
一緒に遊び
お昼も もりもり 食べ
そして 爆睡
大物やねええええええええ かほ山さんは・・・
小浜線終点
新舞鶴駅
1904年- 国有鉄道の福知山駅 - 綾部駅 - 新舞鶴駅間開通により新舞鶴駅(しんまいづるえき)として開業。1
912年 - 線路名称が改定され、阪鶴線の綾部駅以北を舞鶴線に改称したことに伴い、新舞鶴駅もその所属となる。
1922年 - 小浜線が若狭高浜駅から延伸される。 1939年 - 東舞鶴駅に改称する
新舞鶴町、のちに東舞鶴市と呼ばれた舞鶴市東部(東舞鶴)は、
1901年に日本海側唯一の軍事拠点として開府した舞鶴鎮守府を中心にし軍都として発展した街で、
第二次世界大戦までは度々皇族が訪れたことから貴賓室が設置される程の大きな駅舎をしていたほか、
戦後は大陸から舞鶴港への引揚者が当駅より各地へと帰還した。
現在は京都府北部における行政の中心都市として官公庁が集中することから、出張利用が多い。
中舞鶴駅
太平洋戦争末期の1944年には1日5,000人以上の乗降客数があり、
舞鶴・小浜両線から海軍工廠への直通貨物列車も多数運転されていたが、
戦後になると旅客需要は減退し、運転本数も減少してしまい廃止される
5年前の1967年(昭和42年)には朝夕の6往復まで運転本数は削減されていた。
なお山陰本線からの直通運転は廃止直前まで維持された。
江若三井寺下駅
江若鉄道の駅で滋賀県大津市観音寺町に所在した。
叡山駅までの新規路線開業の時に設置、のち反対側に路線延長し国鉄および京阪電気鉄道と浜大津で接続したため途中駅となった。
1921年 三井寺として開業 1925年 三井寺下に改称 1969年 路線廃止に伴い廃止
日出じいの走り書きに 唐崎駅とあり 調べました
唐崎駅(からさきえき)は、滋賀県大津市唐崎二丁目にある、
西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。
駅名の唐崎は、近江八景の一つ唐崎の夜雨として有名であり、
古典作品などによく登場する。発表当時湖西線自体は開通していなかったが、
鉄道唱歌(1900年)にも登場している。
今から メダカに 餌をやりまああああす
手でつかむと くさいから キャップにいれてもらいました
さあ やりますよおおおお
そりゃあ
餌が 花のように広がりました
やりましたよおおおおおお
おいしそうに 食べてました