こんにちは!
本日の記事は薄く雪をかぶったような白い花 ウスユキソウ属
と題しまして今までに撮りためた和製エーデルワイスを
お届けしたいと思います
ウスユキソウ(薄雪草)の花言葉は大切な思い出!!
登山道の片隅でひっそりと咲いていた薄雪草が今回の主役です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/2af3147e71d3c224730e4a1ba5a42e55.jpg)
高山に生えるミネウスユキソウ
ウスユキソウ属(薄雪草属、学名:Leontopodium)は、
キク科キク亜科の1属である。ウスユキソウ Leontopodium japonicum や
セイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)
Leontopodium alpinum などが属する
名前のとおり、薄く雪をかぶったような白い花を咲かせる ただし、
本当の花はごく小さく、花のように見えるのは花序の周囲を飾る
苞葉と呼ばれる葉で、その表面に白い綿毛が密生しているため、
まるで雪をかぶっているように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/beec971cd9f1fa6008c285f045f63374.jpg)
六合村にある野反湖周辺に咲いていたミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/6d391d066acd604b8b09459e8750e4e3.jpg)
霧ヶ峰高原に咲いていたミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/c92c303d1f36a585546ea253c5257b50.jpg)
霧ヶ峰高原に咲いていたミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/97aa50d3c21444b99b42726cbac4416c.jpg)
高山に生えるミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/6972e301c6aef8bb68f73e67825ae867.jpg)
高山に生えるミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/737b3d62cec97cda53de5ffb0a7f0bfe.jpg)
中央アルプス空木岳稜線に咲くヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/b136471f1c866d94d3c50080310d9480.jpg)
中央アルプス空木岳稜線に咲くヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/2565c59195b90e266a379c07630d50f4.jpg)
中央アルプス花崗岩の砂礫地帯に健気に咲くコマウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/0d0e1f927171dbf13cd16781440baf0d.jpg)
飯豊山山頂付近に咲くホソバヒナウスユキソウ
ウスユキソウ(薄雪草)は、北海道~九州の低山帯や亜高山帯に分布している
ウスユキソウ属の宿根草です
ウスユキソウ属に属する植物はアジアからヨーロッパにかけて
広く分布しており、なかでもヨーロッパアルプスの自生種で
「エーデルワイス(セイヨウウスユキソウ)」と呼ばれている
品種は、抜群の知名度を誇っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/fccdea1386ee9943e83bcde78b1af910.jpg)
飯豊山山頂付近に咲くホソバヒナウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/f915eb95dc8baff213ea2a22d5644eab.jpg)
北アルプス八方尾根に咲く固有種ハッポウウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/28/ec6fdcba46141beead07759270d65d3d.jpg)
月山に咲くミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)
ウスユキソウは、日本に自生する品種だけでもいくつもの品種があり、
品種によって花の形などもかなり違いがあります
ウスユキソウは比較的低山帯に生えるのですが、
高山に生える品種はミネウスユキソウと呼ばれます
また、東北地方の日本海側に茎が短く、
歯の形にも特徴のあるミヤマウスユキソウが生育しますし、
中央アルプスにはヒメウスユキソウ、
早池峰にはハヤチネウスユキソウなどがあります
いずれも白い花を咲かせるウスユキソウですが、
地域などによって違いがあるので、
その違いを楽しむのもおすすめです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/6802b6b89a624afb0df7451517876346.jpg)
月山に咲くミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/f308b123e556c53487615b2de7ae39ee.jpg)
月山に咲くミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)
ウスユキソウ属(主な種)
セイヨウウスユキソウ(ハナウスユキソウ、エーデルワイス)
エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)
ホソバヒナウスユキソウ
ハヤチネウスユキソウ
ウスユキソウ(変種にミネウスユキソウ)
カワカミウスユキソウ
オオヒラウスユキソウ
ヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
本日の記事は薄く雪をかぶったような白い花 ウスユキソウ属
と題しまして今までに撮りためた和製エーデルワイスを
お届けしたいと思います
ウスユキソウ(薄雪草)の花言葉は大切な思い出!!
登山道の片隅でひっそりと咲いていた薄雪草が今回の主役です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/2af3147e71d3c224730e4a1ba5a42e55.jpg)
高山に生えるミネウスユキソウ
ウスユキソウ属(薄雪草属、学名:Leontopodium)は、
キク科キク亜科の1属である。ウスユキソウ Leontopodium japonicum や
セイヨウウスユキソウ(エーデルワイス)
Leontopodium alpinum などが属する
名前のとおり、薄く雪をかぶったような白い花を咲かせる ただし、
本当の花はごく小さく、花のように見えるのは花序の周囲を飾る
苞葉と呼ばれる葉で、その表面に白い綿毛が密生しているため、
まるで雪をかぶっているように見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3c/beec971cd9f1fa6008c285f045f63374.jpg)
六合村にある野反湖周辺に咲いていたミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/6d391d066acd604b8b09459e8750e4e3.jpg)
霧ヶ峰高原に咲いていたミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/16/c92c303d1f36a585546ea253c5257b50.jpg)
霧ヶ峰高原に咲いていたミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/65/97aa50d3c21444b99b42726cbac4416c.jpg)
高山に生えるミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/6972e301c6aef8bb68f73e67825ae867.jpg)
高山に生えるミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/af/737b3d62cec97cda53de5ffb0a7f0bfe.jpg)
中央アルプス空木岳稜線に咲くヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/b136471f1c866d94d3c50080310d9480.jpg)
中央アルプス空木岳稜線に咲くヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c1/2565c59195b90e266a379c07630d50f4.jpg)
中央アルプス花崗岩の砂礫地帯に健気に咲くコマウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a8/0d0e1f927171dbf13cd16781440baf0d.jpg)
飯豊山山頂付近に咲くホソバヒナウスユキソウ
ウスユキソウ(薄雪草)は、北海道~九州の低山帯や亜高山帯に分布している
ウスユキソウ属の宿根草です
ウスユキソウ属に属する植物はアジアからヨーロッパにかけて
広く分布しており、なかでもヨーロッパアルプスの自生種で
「エーデルワイス(セイヨウウスユキソウ)」と呼ばれている
品種は、抜群の知名度を誇っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d0/fccdea1386ee9943e83bcde78b1af910.jpg)
飯豊山山頂付近に咲くホソバヒナウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e3/f915eb95dc8baff213ea2a22d5644eab.jpg)
北アルプス八方尾根に咲く固有種ハッポウウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/28/ec6fdcba46141beead07759270d65d3d.jpg)
月山に咲くミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)
ウスユキソウは、日本に自生する品種だけでもいくつもの品種があり、
品種によって花の形などもかなり違いがあります
ウスユキソウは比較的低山帯に生えるのですが、
高山に生える品種はミネウスユキソウと呼ばれます
また、東北地方の日本海側に茎が短く、
歯の形にも特徴のあるミヤマウスユキソウが生育しますし、
中央アルプスにはヒメウスユキソウ、
早池峰にはハヤチネウスユキソウなどがあります
いずれも白い花を咲かせるウスユキソウですが、
地域などによって違いがあるので、
その違いを楽しむのもおすすめです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/6802b6b89a624afb0df7451517876346.jpg)
月山に咲くミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/36/f308b123e556c53487615b2de7ae39ee.jpg)
月山に咲くミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)
ウスユキソウ属(主な種)
セイヨウウスユキソウ(ハナウスユキソウ、エーデルワイス)
エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)
ホソバヒナウスユキソウ
ハヤチネウスユキソウ
ウスユキソウ(変種にミネウスユキソウ)
カワカミウスユキソウ
オオヒラウスユキソウ
ヒメウスユキソウ(コマウスユキソウ)
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます