こんにちは!
最近、峠の旅にはまってしまいました
古の頃、行き交った人々の息吹が聞こえてきそうです
日本古来の歴史を感じることが体験できそうな峠道の旅、
これからも続きます 現在、峠の書物を読みながら次は
何処に行ってみようか? 想いを巡らしております
今後、もう少し涼しくなったら日本書紀にもある
日本で最も古いとされる峠 日本三大峠の一つに数えられる
奥秩父雁坂峠へ出かけてみたいと思っている今日この頃です
今回の掲載記事は、高山植物 黄色い大輪の花を咲かせる
マルバダケブキを掲載してみたいと思います
(登山の際、撮りためた画像が中心となります)
高山植物の花やガーデニングの花々掲載につきましては、
不定期になりますが箸休めの気分でご覧いただければ幸いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/13fa0ece2d5ddf5bbf4682c82e8206f4.jpg)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗、学名: Ligularia dentata )は
キク科メタカラコウ属の多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/abbfe28ed6284dd784ba5e33a21998ad.jpg)
南アルプス三伏峠付近に咲くマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/fd71930ee98021c76d58e0dffc377ac8.jpg)
マルバダケブキ 黄色い野性的な花を咲かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/8bd5361eb95068b65c12819be558e7c4.jpg)
南アルプス聖岳中腹に群生するマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/9aa0ebdb85cf9e064596256790de7ad4.jpg)
南アルプス聖岳中腹に群生するマルバダケブキ
本州、四国に分布し、山地や深山のやや湿った草地、
林縁に自生する 本州中部地方から東北地方の山中に多く、
四国にはまれにみられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/da6d080dac64922a4bb5eff614c43c79.jpg)
戸隠山の裏側に控える高妻山稜線に咲くマルバダケブキ
後方に見える山並は北アルプス後立山連山の絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/6df4d79f2938dcb75a046e2bb7939f40.jpg)
黄色い大輪の花を咲かせるマルバダケブキ
撮影地は南アルプス塩見岳中腹の山林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/96ff20d353c43af51030567067c8e94a.jpg)
黄色い大輪の花を咲かせるマルバダケブキ
茎の高さは40-120cmになる 根出葉は長い葉柄があり、
葉身はフキに似た腎円形で径30-40cmになり、
縁は鋸歯状になる
茎につく葉の葉柄の基部は広くふくれて茎を抱く
花期は5-8月 茎の上部に散房状に5、6個の黄色い径5 -8 cmの頭花をつける
舌状花は10個ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/9ce0757003b40d5b738e762eb0ace3d7.jpg)
霧ヶ峰高原 山林に咲くマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/d36dc51ad78463e863003a1b5e82e9fb.jpg)
南アルプス聖岳中腹に群生するマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/124717c88f0039f9369b4bcdfca5816b.jpg)
南アルプス聖岳中腹に群生するマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/c23a08acacd1e080fdca2b9f51b18056.jpg)
黄色い野性的な花を咲かせるマルバダケブキ
丸みを帯びた葉は径20cm~40cmほどと大きく、
花のない時期はフキの葉とよく間違われます
漢字で「丸葉岳蕗(マルバダケブキ)」と表記しますが、
山に生えるフキに似た植物である
ということから名付けられた名前です
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
最近、峠の旅にはまってしまいました
古の頃、行き交った人々の息吹が聞こえてきそうです
日本古来の歴史を感じることが体験できそうな峠道の旅、
これからも続きます 現在、峠の書物を読みながら次は
何処に行ってみようか? 想いを巡らしております
今後、もう少し涼しくなったら日本書紀にもある
日本で最も古いとされる峠 日本三大峠の一つに数えられる
奥秩父雁坂峠へ出かけてみたいと思っている今日この頃です
今回の掲載記事は、高山植物 黄色い大輪の花を咲かせる
マルバダケブキを掲載してみたいと思います
(登山の際、撮りためた画像が中心となります)
高山植物の花やガーデニングの花々掲載につきましては、
不定期になりますが箸休めの気分でご覧いただければ幸いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/13fa0ece2d5ddf5bbf4682c82e8206f4.jpg)
マルバダケブキ(丸葉岳蕗、学名: Ligularia dentata )は
キク科メタカラコウ属の多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/35/abbfe28ed6284dd784ba5e33a21998ad.jpg)
南アルプス三伏峠付近に咲くマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fd/fd71930ee98021c76d58e0dffc377ac8.jpg)
マルバダケブキ 黄色い野性的な花を咲かせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/8bd5361eb95068b65c12819be558e7c4.jpg)
南アルプス聖岳中腹に群生するマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/35/9aa0ebdb85cf9e064596256790de7ad4.jpg)
南アルプス聖岳中腹に群生するマルバダケブキ
本州、四国に分布し、山地や深山のやや湿った草地、
林縁に自生する 本州中部地方から東北地方の山中に多く、
四国にはまれにみられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bf/da6d080dac64922a4bb5eff614c43c79.jpg)
戸隠山の裏側に控える高妻山稜線に咲くマルバダケブキ
後方に見える山並は北アルプス後立山連山の絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/6df4d79f2938dcb75a046e2bb7939f40.jpg)
黄色い大輪の花を咲かせるマルバダケブキ
撮影地は南アルプス塩見岳中腹の山林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e7/96ff20d353c43af51030567067c8e94a.jpg)
黄色い大輪の花を咲かせるマルバダケブキ
茎の高さは40-120cmになる 根出葉は長い葉柄があり、
葉身はフキに似た腎円形で径30-40cmになり、
縁は鋸歯状になる
茎につく葉の葉柄の基部は広くふくれて茎を抱く
花期は5-8月 茎の上部に散房状に5、6個の黄色い径5 -8 cmの頭花をつける
舌状花は10個ほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/9ce0757003b40d5b738e762eb0ace3d7.jpg)
霧ヶ峰高原 山林に咲くマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/d36dc51ad78463e863003a1b5e82e9fb.jpg)
南アルプス聖岳中腹に群生するマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b3/124717c88f0039f9369b4bcdfca5816b.jpg)
南アルプス聖岳中腹に群生するマルバダケブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bb/c23a08acacd1e080fdca2b9f51b18056.jpg)
黄色い野性的な花を咲かせるマルバダケブキ
丸みを帯びた葉は径20cm~40cmほどと大きく、
花のない時期はフキの葉とよく間違われます
漢字で「丸葉岳蕗(マルバダケブキ)」と表記しますが、
山に生えるフキに似た植物である
ということから名付けられた名前です
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます