こんにちは!
例年になく早い梅雨明けが気象庁より発表されました
ここ一週間は良い天気が続く見通しで、何処かにドライブしようと
思っていたところ、弟から県境を跨ぐ峠道ドライブに誘われて
6月30日に峠周遊の旅に出かけてみました
ルートはさいたま市から正丸トンネルを抜けて秩父市、小鹿野町の
志賀坂峠を越えて群馬県神流町、十石峠を越えて長野県小海へと進む
山岳ドライブです
今回の掲載記事は十石峠へ向かう途中、群馬県上野村にある慰霊の園
1985年に起きた日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者を追悼する施設
に初めて立ち寄ってみました

群馬、長野の県境 国道299号十石峠

日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者を追悼する 慰霊の園
慰霊の園はかなり広めの土地に、大きなモニュメントが立っており、
犠牲者全員の名前が刻まれています

御巣鷹山周辺の案内図 事故現場 御巣鷹の尾根の方向を示しています

慰霊の園
1985 年(昭和 60 年)8 月 12 日、日航ジャンボ機墜落事故が発生し、
乗員乗客 524 名のうち死亡 者 520 名という、
世界で類を見ない事故となった この犠牲者の供養を目的に、
飛行機の墜落現 場周辺(御巣鷹の尾根)に「昇魂之碑」が、
ふもとに「慰霊塔」「納骨堂」が整備された 慰霊の園にある
納骨堂には、身元識別不可能の犠牲者の遺骨が 123 の壷に納められている

慰霊塔から見た御巣鷹の尾根の方向
事故の遺族や上野村の人々、日本航空など、
関係者が「二度と事故を起こさないために」祈る場と
位置づけていることを充分理解した上で、訪れるべき場所だろうと思う
事故現場御巣鷹の尾根の方向に向って 合掌

十石峠に到着 気温22℃と涼しい風 ここは別天地
関東平野平野部は30℃を越える暑さが連日連夜続いています

十石峠に設置されている展望台と長野県側の景観

十石峠(じっこくとうげ)は、
長野県南佐久郡佐久穂町と群馬県多野郡上野村の間にある峠
かつて米のとれない上州地方西部の山間部に、
信州佐久盆地から一日十石の米を運び込んでいた道
であることからこの名がつけられたとされる
信州からは米、味噌、醤油などが、
上州からは炭、紙などが運ばれた
往来する馬子達が歌った「十石馬子歌」が今に伝わる

十石峠からの眺望示すガイド板
現在は展望台上部が破損している為、閉鎖中です

十石峠からの眺望
現在は展望台上部が破損している為、閉鎖中です


十石峠付近の景観

十石峠に設置されている周辺の案内図


国道299号 十石峠を後に
長野県 南佐久郡佐久穂町方面に車を走らせます
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
例年になく早い梅雨明けが気象庁より発表されました
ここ一週間は良い天気が続く見通しで、何処かにドライブしようと
思っていたところ、弟から県境を跨ぐ峠道ドライブに誘われて
6月30日に峠周遊の旅に出かけてみました
ルートはさいたま市から正丸トンネルを抜けて秩父市、小鹿野町の
志賀坂峠を越えて群馬県神流町、十石峠を越えて長野県小海へと進む
山岳ドライブです
今回の掲載記事は十石峠へ向かう途中、群馬県上野村にある慰霊の園
1985年に起きた日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者を追悼する施設
に初めて立ち寄ってみました

群馬、長野の県境 国道299号十石峠

日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者を追悼する 慰霊の園
慰霊の園はかなり広めの土地に、大きなモニュメントが立っており、
犠牲者全員の名前が刻まれています

御巣鷹山周辺の案内図 事故現場 御巣鷹の尾根の方向を示しています

慰霊の園
1985 年(昭和 60 年)8 月 12 日、日航ジャンボ機墜落事故が発生し、
乗員乗客 524 名のうち死亡 者 520 名という、
世界で類を見ない事故となった この犠牲者の供養を目的に、
飛行機の墜落現 場周辺(御巣鷹の尾根)に「昇魂之碑」が、
ふもとに「慰霊塔」「納骨堂」が整備された 慰霊の園にある
納骨堂には、身元識別不可能の犠牲者の遺骨が 123 の壷に納められている

慰霊塔から見た御巣鷹の尾根の方向
事故の遺族や上野村の人々、日本航空など、
関係者が「二度と事故を起こさないために」祈る場と
位置づけていることを充分理解した上で、訪れるべき場所だろうと思う
事故現場御巣鷹の尾根の方向に向って 合掌

十石峠に到着 気温22℃と涼しい風 ここは別天地
関東平野平野部は30℃を越える暑さが連日連夜続いています

十石峠に設置されている展望台と長野県側の景観

十石峠(じっこくとうげ)は、
長野県南佐久郡佐久穂町と群馬県多野郡上野村の間にある峠
かつて米のとれない上州地方西部の山間部に、
信州佐久盆地から一日十石の米を運び込んでいた道
であることからこの名がつけられたとされる
信州からは米、味噌、醤油などが、
上州からは炭、紙などが運ばれた
往来する馬子達が歌った「十石馬子歌」が今に伝わる

十石峠からの眺望示すガイド板
現在は展望台上部が破損している為、閉鎖中です

十石峠からの眺望
現在は展望台上部が破損している為、閉鎖中です


十石峠付近の景観

十石峠に設置されている周辺の案内図


国道299号 十石峠を後に
長野県 南佐久郡佐久穂町方面に車を走らせます
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます