こんにちは!
例年になく早い梅雨明けが気象庁より発表されました
ここ一週間は良い天気が続く見通しで、何処かにドライブしようと
思っていたところ、弟から県境を跨ぐ峠道ドライブに誘われて
6月30日に峠周遊の旅に出かけてみました
ルートはさいたま市から正丸トンネルを抜けて秩父市、小鹿野町の
志賀坂峠を越えて群馬県神流町、十石峠を越えて長野県小海へと進む
山岳ドライブです
今回の掲載記事は十石峠へ向かう途中、群馬県上野村にある慰霊の園
1985年に起きた日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者を追悼する施設
に初めて立ち寄ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/7a07ba0e9ea84ea9b660c4c9980c86e9.jpg)
群馬、長野の県境 国道299号十石峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/cd971b42f4855916c32c0d61a50cc364.jpg)
日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者を追悼する 慰霊の園
慰霊の園はかなり広めの土地に、大きなモニュメントが立っており、
犠牲者全員の名前が刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/56624569a000e05ea340503052af811a.jpg)
御巣鷹山周辺の案内図 事故現場 御巣鷹の尾根の方向を示しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/4e91983ee124c4f81a2e29fc503caff3.jpg)
慰霊の園
1985 年(昭和 60 年)8 月 12 日、日航ジャンボ機墜落事故が発生し、
乗員乗客 524 名のうち死亡 者 520 名という、
世界で類を見ない事故となった この犠牲者の供養を目的に、
飛行機の墜落現 場周辺(御巣鷹の尾根)に「昇魂之碑」が、
ふもとに「慰霊塔」「納骨堂」が整備された 慰霊の園にある
納骨堂には、身元識別不可能の犠牲者の遺骨が 123 の壷に納められている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/cda068be82c8a4ba51535d632df9f863.jpg)
慰霊塔から見た御巣鷹の尾根の方向
事故の遺族や上野村の人々、日本航空など、
関係者が「二度と事故を起こさないために」祈る場と
位置づけていることを充分理解した上で、訪れるべき場所だろうと思う
事故現場御巣鷹の尾根の方向に向って 合掌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/d44188de1a72f769b365a9f99262344c.jpg)
十石峠に到着 気温22℃と涼しい風 ここは別天地
関東平野平野部は30℃を越える暑さが連日連夜続いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/a0bf6770def224485a06130d721aa751.jpg)
十石峠に設置されている展望台と長野県側の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/a47c9e4f9a512cf780210dbe99b2c171.jpg)
十石峠(じっこくとうげ)は、
長野県南佐久郡佐久穂町と群馬県多野郡上野村の間にある峠
かつて米のとれない上州地方西部の山間部に、
信州佐久盆地から一日十石の米を運び込んでいた道
であることからこの名がつけられたとされる
信州からは米、味噌、醤油などが、
上州からは炭、紙などが運ばれた
往来する馬子達が歌った「十石馬子歌」が今に伝わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/39cbb539b21cf5ac9cec6c437a2fb63e.jpg)
十石峠からの眺望示すガイド板
現在は展望台上部が破損している為、閉鎖中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/58/00270970b0c73ac2421722cc2143130b.jpg)
十石峠からの眺望
現在は展望台上部が破損している為、閉鎖中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/aff3390383bf690bbe743af7f554c266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/442285833f0816147f098c3ee16f8ebd.jpg)
十石峠付近の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/7ccb55060ccc543f129d934daeb7e769.jpg)
十石峠に設置されている周辺の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/a197ddfe7670380c92db9ef890e3fe10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/5a5adb452db1c85743f604d3ec28e811.jpg)
国道299号 十石峠を後に
長野県 南佐久郡佐久穂町方面に車を走らせます
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
例年になく早い梅雨明けが気象庁より発表されました
ここ一週間は良い天気が続く見通しで、何処かにドライブしようと
思っていたところ、弟から県境を跨ぐ峠道ドライブに誘われて
6月30日に峠周遊の旅に出かけてみました
ルートはさいたま市から正丸トンネルを抜けて秩父市、小鹿野町の
志賀坂峠を越えて群馬県神流町、十石峠を越えて長野県小海へと進む
山岳ドライブです
今回の掲載記事は十石峠へ向かう途中、群馬県上野村にある慰霊の園
1985年に起きた日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者を追悼する施設
に初めて立ち寄ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/7a07ba0e9ea84ea9b660c4c9980c86e9.jpg)
群馬、長野の県境 国道299号十石峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/cd971b42f4855916c32c0d61a50cc364.jpg)
日航ジャンボ機墜落事故の犠牲者を追悼する 慰霊の園
慰霊の園はかなり広めの土地に、大きなモニュメントが立っており、
犠牲者全員の名前が刻まれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/56624569a000e05ea340503052af811a.jpg)
御巣鷹山周辺の案内図 事故現場 御巣鷹の尾根の方向を示しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a7/4e91983ee124c4f81a2e29fc503caff3.jpg)
慰霊の園
1985 年(昭和 60 年)8 月 12 日、日航ジャンボ機墜落事故が発生し、
乗員乗客 524 名のうち死亡 者 520 名という、
世界で類を見ない事故となった この犠牲者の供養を目的に、
飛行機の墜落現 場周辺(御巣鷹の尾根)に「昇魂之碑」が、
ふもとに「慰霊塔」「納骨堂」が整備された 慰霊の園にある
納骨堂には、身元識別不可能の犠牲者の遺骨が 123 の壷に納められている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/36/cda068be82c8a4ba51535d632df9f863.jpg)
慰霊塔から見た御巣鷹の尾根の方向
事故の遺族や上野村の人々、日本航空など、
関係者が「二度と事故を起こさないために」祈る場と
位置づけていることを充分理解した上で、訪れるべき場所だろうと思う
事故現場御巣鷹の尾根の方向に向って 合掌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/d44188de1a72f769b365a9f99262344c.jpg)
十石峠に到着 気温22℃と涼しい風 ここは別天地
関東平野平野部は30℃を越える暑さが連日連夜続いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0e/a0bf6770def224485a06130d721aa751.jpg)
十石峠に設置されている展望台と長野県側の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/a47c9e4f9a512cf780210dbe99b2c171.jpg)
十石峠(じっこくとうげ)は、
長野県南佐久郡佐久穂町と群馬県多野郡上野村の間にある峠
かつて米のとれない上州地方西部の山間部に、
信州佐久盆地から一日十石の米を運び込んでいた道
であることからこの名がつけられたとされる
信州からは米、味噌、醤油などが、
上州からは炭、紙などが運ばれた
往来する馬子達が歌った「十石馬子歌」が今に伝わる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/39cbb539b21cf5ac9cec6c437a2fb63e.jpg)
十石峠からの眺望示すガイド板
現在は展望台上部が破損している為、閉鎖中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/58/00270970b0c73ac2421722cc2143130b.jpg)
十石峠からの眺望
現在は展望台上部が破損している為、閉鎖中です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/aff3390383bf690bbe743af7f554c266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1d/442285833f0816147f098c3ee16f8ebd.jpg)
十石峠付近の景観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/7ccb55060ccc543f129d934daeb7e769.jpg)
十石峠に設置されている周辺の案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a4/a197ddfe7670380c92db9ef890e3fe10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/5a5adb452db1c85743f604d3ec28e811.jpg)
国道299号 十石峠を後に
長野県 南佐久郡佐久穂町方面に車を走らせます
最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます