飯豊山で見かけた高山植物Ⅲ
飯豊山周辺で見かけた高山植物の花々を掲載しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/88c7e15771d2e7433ad75f3d937134cf.jpg)
草履塚付近より飯豊山本山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/2007d79501a349075119e9bc79e91ef2.jpg)
ウサギギク
ウサギギクは、キク科ウサギギク属の多年草。
高山植物。 本州中部以北・北海道・千島列島・
アリューシャン列島の亜高山帯から高山帯に分布、草原地帯に生育する。
茎は単一で直立しており、高さは20-30cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/41650e1860fcd491fd7e3617fbbc47d3.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/85/c7c9ae7f5eef5726795f1535256f2bbf.jpg)
イイデリンドウの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/8e3ff388d6ad5d8eee8aba4049d22bc7.jpg)
イイデリンドウ
イイデリンドウは、リンドウ科リンドウ属の多年草。
ミヤマリンドウを基本種とする変種で、飯豊山地に特産する高山植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/51/35ff5d4062f552db053e17ea7a19db9e.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/00c10f2fa4a95005bed87b591191fa0c.jpg)
ウメバチソウ
ウメバチソウはウメバチソウ属の多年草。花が梅の花を思わせる。
根出葉は柄があってハート形。高さは10-40cmで、
花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。
花期は8-10月で2cmほどの白色の花を咲かせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/135303694f242c03f7b2317129465962.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/189894db8e797b149ef27308053e448f.jpg)
ミツガシワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/4be766eed25b90db3974c4948b62412a.jpg)
飯豊山本山頂上が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/5221c9144566f42142519d2b76f237b1.jpg)
飯豊山本山頂上からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/7a3674bf27c2209f53b57774d144920b.jpg)
飯豊山本山頂上
最後まで御覧頂きありがとうございます
次は飯豊山で見かけた高山植物Ⅳ最終章に続く
飯豊山周辺で見かけた高山植物の花々を掲載しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/21/88c7e15771d2e7433ad75f3d937134cf.jpg)
草履塚付近より飯豊山本山を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/2007d79501a349075119e9bc79e91ef2.jpg)
ウサギギク
ウサギギクは、キク科ウサギギク属の多年草。
高山植物。 本州中部以北・北海道・千島列島・
アリューシャン列島の亜高山帯から高山帯に分布、草原地帯に生育する。
茎は単一で直立しており、高さは20-30cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/41/41650e1860fcd491fd7e3617fbbc47d3.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/85/c7c9ae7f5eef5726795f1535256f2bbf.jpg)
イイデリンドウの蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/38/8e3ff388d6ad5d8eee8aba4049d22bc7.jpg)
イイデリンドウ
イイデリンドウは、リンドウ科リンドウ属の多年草。
ミヤマリンドウを基本種とする変種で、飯豊山地に特産する高山植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/51/35ff5d4062f552db053e17ea7a19db9e.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ec/00c10f2fa4a95005bed87b591191fa0c.jpg)
ウメバチソウ
ウメバチソウはウメバチソウ属の多年草。花が梅の花を思わせる。
根出葉は柄があってハート形。高さは10-40cmで、
花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。
花期は8-10月で2cmほどの白色の花を咲かせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ce/135303694f242c03f7b2317129465962.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/189894db8e797b149ef27308053e448f.jpg)
ミツガシワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/4be766eed25b90db3974c4948b62412a.jpg)
飯豊山本山頂上が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/5221c9144566f42142519d2b76f237b1.jpg)
飯豊山本山頂上からの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/7a3674bf27c2209f53b57774d144920b.jpg)
飯豊山本山頂上
最後まで御覧頂きありがとうございます
次は飯豊山で見かけた高山植物Ⅳ最終章に続く
イイデリンドウ、まさしく飯豊の宝石(^^*) 私も大好きな花です✌️
ヒメサユリやセンジュガンピもきれい(^o^)
素敵な画像ありがとうございます!