(本頁は「7月27日、銀泉台から大雪山・赤岳、小泉岳へ(3)」の続きです。)
赤岳~小泉岳風衝地での花巡りはまだ続く。
鮮やかなマゼンタはエゾツツジ。
エゾツツジ
エゾツツジ
ここにもエゾオヤマノエンドウの葉が見えた。
エゾツツジは秋田駒ヶ岳で幾度となく見ているが、
本場、大雪山のものは更に背が低かった。その割に花がでかいので、「花だけ植物」のような個体も有った。
チシマキンレイカ(タカネオミナエシ) は北海道高山限定種。
チシマキンレイカ(タカネオミナエシ)
イワブクロ
イワブクロの群生
イワブクロは本州では八甲田山や秋田駒ヶ岳、鳥海山でも見られるが数は少ない。
イワギキョウは多かった(黒岳リフトの下にはうじゃうじゃ群生するほどだった)が、
チシマギキョウはとても少なかった。その意味では貴重な一枚。
チシマギキョウ
風衝地ではコマクサも散見した。
コマクサ
エゾタカネスミレの花も時遅しだった。
エゾタカネスミレ
地味な花をふたつ。
ヒメイワタデ
ヒメイワタデとウスユキトウヒレン
ヒメイワタデ、ウスユキトウヒレン。ともに北海道高山限定種。
葉の表面に白い綿毛が密生するタイプもあった。別品種の
ユキバタカネアザミだろうか。
小泉岳(2158m)の山頂標
小泉岳(2158m)の山頂に到着。
まっ平らだが、今回の山行きでは此処が最高地点。
山頂付近から眺めた山岳風景。
左から後旭岳(2216m)と旭岳(2290m)。右に松田岳や北海岳(2149m)、奥に見えるのは熊ヶ岳(2201m)だろうか。
北海道の最高峰、旭岳のアップ。
白雲岳(2230m)と右奥に旭岳(2290m)。
今回はチョウノスケソウは確認できなかった。
小泉岳山頂で出会った花好きの方によると、
植物は白雲岳の方が凄い、特に避難小屋周辺には珍しい植物がいっぱい有るとのこと。
また来る機会があったら、その時は其処まで足を伸ばしてみようかなと思う。
東北でも見かける花をふたつ。
ムカゴトラノオ
ミヤマリンドウ
ムカゴトラノオは焼石岳でも見て来たばかりだ。白っぽい葉はウスユキトウヒレンか。
ミヤマリンドウは東北では雪田や湿った草地に多い花だ。大雪山では風衝地にも進出していた。
おまけの蝶々はコヒオドシとのこと。
南側の眺め。
小化雲岳(1925m)方面を望む。雲を被っているのは十勝岳の連峰。
中ほど奥にトムラウシ山(2141m)。手前、化雲岳(1954m)。
奥にトムラウシ山(2141m)。手前、化雲岳(1954m)。
中ほど奥にトムラウシ山(2141m)。手前、左から忠別岳(1963m)、化雲岳(1954m)。
今日のルートは花の疎らな風衝地ばかりだった。
もっと密に花が咲いて見渡す限り広がるお花畑
(それこそが真の「カムイミンタラ=神々の遊ぶ庭」だと自分は勝手に思っている)
はここからずっと先、トムラウシ山に縦走する途中の高山台地に広がっていると聞く。
自分にはそこまで行く気力も体力も無いが、思いだけは飛ばしてみる。
松浦岳(緑岳)(2020m)方面。
さっき出会った花好きの方は高原温泉なので・・・と言ってこの道を下って行かれた。
私の方は車を置いてる関係も有り、往路を銀泉台に引き返す。
翌日(7月28日)は黒岳、北海岳に登山した。 ⇒ こちら
コマクサの分布を確認したところ、
千島列島・樺太・カムチャッカ半島・シベリア東部の東北アジア
と日本の北海道から中部地方の高山帯とありましたので、
北海道は東北よりもコマクサの本場にちかいことになりますね。
旭岳は私も昔一度通過してますが、新しい火山なので花は少なかったですね。
ただし山麓の裾合平などではチングルマの大群生がみごとと聞きます。
私も見たいと思っております。
北海道にコマクサが咲いてる事に驚きました。
旭岳に一度だけ登りました!
麓のお花畑がとてもきれいでした。
大雪山は高山植物に関しては、北アルプスの白馬岳と並んで豊富なお山だと思います。
東北の山では見られない珍しい花も多いです。
今朝の雨はひどかったですね。でも早く退けてくれてよかったです。
たくさんのお花ですね。
色もきれいで、楽しませていただきました。
雨、早く上がって良かったですね~川の氾濫あるかとドキドキでした(;^_^A
しかし、北秋田の方はひどい様子です。