モウズイカの裏庭2

秋田在・リタイア老人の花と山歩きの記録です。

2024年10月13日、鳥海山北面紀行・後編

2024年10月25日 | 鳥海山/祓川

(本頁は「2024年10月13日、鳥海山北面紀行・前編」の続きである。)

今日の最終ポイント
(手持ちの昭文社地図では近くに「台」という地名が記載されていたが、
厳密には何と呼ぶのかわからない。
昨年の私の投稿では勝手に「康の断崖」と呼んでいた。)

まではあと少し。




そこに至るには地図には表現されていない渓谷を越えなければならなかった。

 

(右上)エゾクロクモソウ


ここは夏場に訪れると、ダイモンジソウやエゾクロクモソウなど意外な花が咲き乱れていた。

渓谷から這い上がると、またまた草原鳥海。
右から新山が現れ、ツートップのスタイルになる。




康の断崖に到着。時計を見たら、午前9時ちょっと過ぎで

最近の私には珍しく早いペースでの到着だった。




断崖の際に進んでいくと、鳥海山の西側山体がカルデラの対岸に見える。
七五三掛や扇子森など。




稲倉岳と手前は中島台。




中島台は残念ながらさっぱり紅葉してなかった。

北側のカルデラ壁を望む。




チョウカイフスマの秋姿






ミヤマキンバイの紅葉と狂い咲き
 

(右上)ホソバイワベンケイの紅葉

写真撮影に熱中し、ふと見上げたら、鳥海山にこのような形の雲が現れた。




するとその約十分後にはガスに包まれて何も見えなくなった。
風も強くなり、気温も下がって来たので、
雨で掘れた登山道の蔭に身を寄せながら、超早い昼飯とした。

実は今回の最終ポイントには思ったよりも早い時間に着いたので
あわよくば七高山山頂までとも思ったが、
今回は天候の急変も受け、やはり当初の予定通り、ここで思い止まることにした。

現金なもので、七つ釜まで下りたら、ガスは晴れた。
登りの時、晴れている時は逆光でよく見えなかった七つ釜の中身がよく見渡せた。




続いて御田の全貌。




賽の河原まで下りたら、今度は全体に日が当たっていた。




タッチラ坂の下りでは登りの時に見過ごしてしまった紅葉が見えた。







オオカメノキの紅葉



下る途中、赤滝方面の紅葉が奇麗だった。







赤滝入り口の紅葉



肝心の赤滝だが、晴天の昼の時間帯は逆光で見えにくかった。





鳥海山がまた見えるようになったのにこれは残念だった。

竜ヶ原湿原に到着。




鳥海山はまた雲に隠れてしまったが、湿原の草紅葉は好い色合いだった。

以上。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年10月13日、鳥海山北面... | トップ | 2024年10月17日、世界遺産?... »

コメントを投稿

鳥海山/祓川」カテゴリの最新記事