随分前から少しづつやってはいるのだけど、大病をしないと本格的には出来ないのかな?
大病を待っているのもおかしな話、てなわけで、やります!!
思いついたのは写真、書き物。思い出深い衣類。先ずはそこから。
皆さん、どうしていますか?
随分前から少しづつやってはいるのだけど、大病をしないと本格的には出来ないのかな?
大病を待っているのもおかしな話、てなわけで、やります!!
思いついたのは写真、書き物。思い出深い衣類。先ずはそこから。
皆さん、どうしていますか?
世の中GWで、どこも好天に恵まれ人出で溢れかえっている様子をTVで見ています。
皆さんは、どのようにお過ごしですか?
猫の額ほどの庭ですが、家の周りぐるりと木々を植えており、この時期に庭木の剪定をすることにしています。
今年も頑張ってしていたら草かぶれ?虫かぶれ?の湿疹が出てきてしまいました。前回処方された塗り薬でなんとか凌いでいますが・・・
最近毎年のようになるので気を付ければいいのに、庭に出たついでにと手袋もつけずそのままの服装でしてその後病院通いするという愚かさです。
湿疹が出る度に思い出すのが、生物の時間に岩勝神社の山に行ってハゼの木にかぶれたことです。一体あれは、何のための授業だったのでしょうか?授業の目的など全く覚えてなくて、ハゼの木にかぶれた記憶しかありません💦
まあ、かぶれても草木に触れることは大好きなので、散歩中に草花の写真を撮るのも楽しみの一つです。
不昧公が城下の経済を繁栄させるために飼育や栽培を奨励した言われている牡丹と朝鮮人参と出雲なんきんの3点セットが遂に揃いました。牡丹は既に30種類以上植えてあり、朝鮮人参も焼酎に浸けて後は金魚を追加するのみでした。やっと昨日到着し孫はヒー、フー、ミーと名付けてとても可愛がっています。せびれがなくとてもチャーミングな体型ですが模様や姿、形で上品さを競うのだそうです。
3月27日、木下大サーカスを見た後、新年会が開かれました。
サーカスは、男4名女6名参加
空中ブランコ、イリュージョン、バイク、ジャグリング、動物芸などを見て楽しみました。
子供の頃見た内容とは変わっていますね。若返りました
新年会は男6名女7名の計13名で話が弾みました。
メンバーは管理人さんに送っておきます。
不順な天候で、菜の花が例年より早く開花したり、野菜の生育に影響がでているようです。
最近庭先に咲いているミモザをよく見かけます。
この写真ではスギ花粉を連想してくしゃみが出そうになりますが、散歩中黄色い花がとっても可愛いくて立ち止まって眺めます。
ネットで調べたら、イタリアでは「国際女性デー」の3月8日に男性から女性にミモザの花が贈られる習慣があるそうです。
それで3月8日がミモザの日というのだとか。
ホワイトデーのようなものなのかもしれませんね。
チョコをいただいた方は、そろそろ気になる頃でしょうか。
春が待たれます。
今日は節分で明日は立春です。今年は地震と空港事故で始まり、大変な年になりそうな幕開きでしたが、その後穏やかな日が続き、春を迎えられそうです。久しぶりに庭に出てみたら、庭木の間に水仙を見つけました。鎌手の海岸も水仙が満開のことでしょう。これから紅梅、白梅や雪柳などの春の庭木が楽しめそうです。冬の期間は室内暮らしだったので体力が衰えた感じですが、暖かくなったら室外に出て体を動かさねばと思っているこの頃です。月も替わったので衣替えをして見ました。
皆様お健やかに佳き新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年はいろいろとお世話にあり有難うございました。
本年も変わらずよろしくお願いいたします。
上野の国立博物館の横尾忠則「寒山百得展」へ行った。面白く鑑賞させていただいたが、残念ながら別棟のやまと絵展が人気らしく入場者が少なく感じた。
横尾忠則さんは我々の青春時代にインパクトを与えた作家で当時、寺山修司主宰「天井桟敷」、唐十郎主宰「赤テント状況劇場」などのポスターが強烈な印象として残っています。イラストレーター宇野亜喜良さん・和田誠さん等、その頃流行りのカタカナ職業に憧れたものでした。コラージュ手法のポスターが好きで、今回期待したのですがアクリル画?のみで出展はされていませんでした。ただ寒山拾得を様々に意味深なテーマと人物を表現しているのも興味深く鑑賞できました。
なお、作品の撮影とSNSへの投稿はスタッフの方に私的利用であれば構わないと許可を頂いています。
ハロウィンのニュースが流れる。
昨年の韓国での事故を踏まえて、渋谷交差点では厳戒態勢の取り締まりが行われている模様。
コロナで行動を制限され、5類になってもなおイベントで集うことも規制されては、若者のはけ口は何処に向かうのだろうか?
命の危険にさらされている国の人々のことを考えると、平穏な日々が送られていることに感謝しかありませんが。。。
仮装して盛り上がる元気はないものの、せめてかぼちゃ料理でもとお菓子作りに挑戦しました。皆さんは、何かして楽しんでいますか?
もう一つ、先日の新聞に折居駅の踏切がSNSで話題になっていると掲載されていました。
初音ミクの曲のMVが折居の踏切とそっくりだという事で、各地から、また海外からも聖地巡礼として若者が訪れているようです。
「少女レイ」で検索すると歌と映像を見ることが出来ます。踏切の中に二人の少女が入っていて一人の女の子は影が無く、遮断機が下りているイラストに背筋が凍るような思いがしました。
何に魅かれて巡礼しているのかよく理解できませんし、新聞で取り上げる内容なのかも疑問に感じながら皆さんに紹介を。
一昨日同期生のH・R子さんが泊まりに来て月下美人の開花を楽しみながら昔話に花を咲かせました。卒業アルバムを持ち出して名前と顔を一致させながら大いに盛り上がりました。今年はなぜか10個以上蕾がついてご近所中に配って回りました。三階建ての戸建てを借りて住む若者がいるのですが、絶対お友達になってやろうと月下美人を持って行くのですがなかなかあえません。出勤している様子もないのでウェブデザイナー?デイトレイダー?と妄想が拡がります。
二つ目の画像は宴の後。
庭の金木犀(10月16日追加投稿:雉)
こんにちは!
我が屋の庭の金木犀が寒くなり、満開で甘い香りが
漂っています!秋深し、と言ったところです!