子供の頃、9月1日の八朔祭と秋祭りが毎年の楽しみ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
八朔は人丸神社から高角橋までズラ~と金魚すくいや綿菓子などの露店が並び、1年で1番の賑わいだった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
流鏑馬で馬に乗った人が的をめがけて弓を射ていた
道がアスファルトで舗装されてからは、馬に草鞋を履かせて走っていた。ただし9月1日は夏休みが終わり、2学期の始まりの日でもあり、学校から飛んで帰っていた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
秋祭りは地区毎に石見神楽があり、近所の家から富有柿をこっそり頂戴し、食べながら夜遅くまで見ていた。毎年の事なので粗筋は大体覚えていたが、それでも飽きずに見ていたなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
紙芝居も祭りもテレビの無い時代の少年時代の思い出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
八朔は人丸神社から高角橋までズラ~と金魚すくいや綿菓子などの露店が並び、1年で1番の賑わいだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
秋祭りは地区毎に石見神楽があり、近所の家から富有柿をこっそり頂戴し、食べながら夜遅くまで見ていた。毎年の事なので粗筋は大体覚えていたが、それでも飽きずに見ていたなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
紙芝居も祭りもテレビの無い時代の少年時代の思い出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)