Climax! 週末園芸日記

タイ王国滞在中の黒歴史から週末ガーデナー日記へと復活。
夏は、実生ペチュニア、冬はパンジーが売りです。

パンジーとアイリスの冬支度

2021-12-12 18:12:17 | ガーデニング
ようやく根が廻ってきた『アントワネット』を
36cmプランターに定植。
土づくりが終わってない上に、午前中寝込んでいたので大変だった。
できれば2か月前に、最低でも11月中には土づくりを終えていたら、
鉢に入れて土を入れるだけで済んでいたのに。
今まで書いていたように11月は、休日全部体調不良だった。
土も熟成が足りていないし、
新しい土と古土がなじんでくれるかどうかと。
最初に買ったアントワネットと、
次にホームセンタで買ったものが
すっかり大きくなっていたので植え付け。


プランター底には軽石ベースの鉢底石と竹炭。
その上にふるい分けた中粒の土。
小粒と極小粒のふるい分けした古土に再生材と、
微量元素の助剤を入れて混合し、
バーク素材の培養土に
硬質赤玉土小粒を混ぜた土をさらに混ぜて
ベースの土とした。
プランターに土を入れ、鉢から苗を取り出し
高さ調整したら、一気にベースの土を入れ、
根鉢の肩を少し落とす。
さらに土を加え、植木鉢に鉢増しをしたときに
作ったパンジー用の土を
表面の高さが揃うまで加え、
乾燥具合がわかるように
硬質赤玉土を飾り砂のように撒いた。
水遣り時に、バークとかが葉の裏につかないようにする効果もある。
 
あとは、火曜日にはここ関東南部でも、初雪かといわれているので、
支柱を立てて、昨年作った不織布袋をかけておいた。
これで、4株庭にデビュー。

初雪といえばアイリスも心配。寒さには強いが、土不足と草取りが問題。
今日は、嫁が草取りを手伝ってくれていたので、同時進行してた植え替えが終わった時に、
赤玉土小粒へ消石灰を混ぜたものを
バケツで運び、アイリスの株周りに撒いた。
湿った土に乾いた赤玉で水が吸い上げられるかなと期待。霜柱は避けたい。
写真は暗くなったのでちょっと無理。
あーまたヒヤシンス植えられなかった。
次のシフト休みに片付けたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。