ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

頚城・空沢山(1420.9m)

2013年03月24日 | BCスキー
2013年3月24日(日)

天候:晴れ

この日、当初白鳥山予定であったが、どうも下部が藪が出てるとの情報。
行って行けないことないがこの時期に賞味期限切れとなる。
やはり暖かいのだろう。
その西の初雪山へF師匠と向かう。
昨シーズン北尾根へ行ったので今回は西尾根へ行こうと計画。
超早朝起きるとF師匠も到着していた。
車1台でまずは朝日小川ダムへ向かう。どうも雪少ない感じ~
入山口へ行くと、こりゃだめだという状況。
確実に1Pは担ぎ&藪漕ぎだ。
協議の結果、転進とする。
こういう時のためにいつも2、3ルートは予備の準備をしている。
6時過ぎなので、ここからなるべく近場で雪があるところ。
となると、海谷しかないでしょうと高速飛ばして2台で笹倉温泉へ向かう。
「焼山山麓へリスキー」の幟が至る所にある。
どうもかちあってしまったようだ。
しかし、笹倉温泉駐車場は空いていた。


笹倉温泉

7時半発とちょいと遅いので、今日はここから空沢山へ行くこととする。
この山、火打山から北へ延びる空沢尾根上にある。
その北に放山、そしてシャルマンスキー場があるという位置関係。
放山は今シーズン行っていないが、いつも放山登ると気になっていた山である。
さて、トレースを焼山方面へと行く。




最初の橋は、しっかり雪がついていたが細くはなっている。
積雪量は、問題なし。
順調に杉の尾根を行く。その上の林道のところが昨シーズンいやらしいところあったが、
今回はまだ雪たっぷりで労せず林道が右の巻く所まで行く。


杉の尾根上部

上に行くと昨シーズン行った高松山など見えてくる。


高松山

焼山もきれいに見えている。


焼山

しかし、ヘリが飛び始めてうるさい。
そういえば昨日も親沢の上をヘリ飛んでいた。
林道を行くと樹林のところへ行く。
ここを今回は焼山方面と別れ、左に前進。


樹林のところ

いい雰囲気ですねー
火打山川へ出たら少しドロップ。



対岸上の空沢尾根上にはすでにヘリスキーの人たちがいた。


空沢尾根

広々した河原を対岸へ渡るためのスノーブリッジを探す。
これから登る尾根の末端の上流側に一つ見つけた。


空沢山北西尾根


スノーブリッジ

ここの核心は、このスノーブリッジのようだ。
途中、下流を見ると巨大堰堤あるが、そこの少し上にも一つあった。
他は沢が深いので渡れない。
北西尾根の最初の樹林を上がるところ少し急で横ずれするのでクトーつける。
パウ乗っかっているぞ~
尾根に乗り上げると、傾斜も落ち快適に上がる。


焼山

焼山が近づいてきた。


疎林の尾根

気持ちの良い尾根である。陽があたってパウが下駄の原因となる。


尾根上部

空沢尾根は、ボーダー、スキーヤーが大勢滑っていた。ヘリは相変わらずうるさいが。。。
高松山へは2パーティー取り付いていた。
他は焼山と言う感じである。
4時間強で山頂到着。360度の大展望だ。


焼山と北面台地


高松山と昼闇山


阿弥陀山など海谷の山

北面台地は、このエリアの売りだ。
すでにシュプールが入っていた。
風もそんなに強くないのでまったりしてからドロップ準備。


山頂にて

F師匠がヘリスキーのスタッフと話しをしてきたようだ。
今日は120名の参加とのこと。空沢尾根はギタギタだ。
あちらから周回とのプランもあったが、北西尾根を下ることとする。
これが大正解で、雪質も良くあっという間に川についてしまった。







斜度も適度で雪質良く快適であった。
あとはスノブリ渡ってシールで15分ほど登り返して、来たトレースに戻る。
1時間かからない程度で駐車地へ到着。
笹倉温泉入って、糸魚川ブラック焼きそばいただき帰路につく。

ここ予想外によかった。もっと滑られてもいいと思う。
また是非にも来たい所が一つ増えた。まじいいよ~



最新の画像もっと見る

コメントを投稿