夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

未年だからというわけではないけれど

2015-02-26 20:50:00 | おでかけ
インフルの妖精がいたずらをする前のお出かけですが。

2月5日~8日、「ヒツジパレット2015京都」が開催され、京都文化博物館で羊毛を主に使用した作品の展示や、他会場でワークショップ等が開かれていました。

文博エレベーター前でも羊さんがお出迎え。



5階は公募展の会場、紡ぎ、織り、編み、フェルトの作品が並びます。
フェルト作品、かなり見ごたえありました。

6階のひつじマルシェの会場は、広い和室にお店や作家さん、制作グループの販売ブースが並びます。



まだ東京に住んでいた頃、北海道の牧場に2週間ほど泊り込んで、刈り取った羊毛を洗い(毛刈りは残念ながら時期が合わず体験できませんでした)、牧場周りの草を刈り、その草で染め、紡ぎ、足踏みのある大きな本格的な織機でショールを織る体験教室に参加しました。

大阪に戻ってからも、草木染めと手紡ぎの教室に通っていたので、懐かしい道具がたくさんありました。

手紡ぎ、手染めの段染め毛糸はかなりいいお値段だったので、材料費には予算オーバー。
オーガニックという毛糸がお手頃価格だったので、こちらをゲット。
最終日の遅い時間だったので売り切れてしまった色もあって、この2色を選びました。
他の色とも組み合わせやすい色です。



イノダで少し休んで(こちらもケーキが選べるほど残っていなかった)錦で少しお買いもの。



まだ足が今より元気な頃、この近くのヨガ教室に通っていて、時々前を通っていたお風呂屋さん。



まだ健在でした。良かった良かった



インフルの妖精が舞い降りた

2015-02-20 22:45:00 | お菓子な生活
先週いきなりの高熱で1日ぶっ倒れ、次の日の朝病院に行くとインフル陽性
ワクチンは打ってたんですが、やられましたの。

発症48時間以内なので、吸入のお薬を処方していただき、診察も精算も、お薬も近くの院外薬局の方がわざわざ持って来てくれはって、鼻の粘膜を取るために最初に入った採血室の奥ですべて済まし、院内うろつかずにさっさとお帰りを・・・とのこと。

大人の場合は学童と違って法がなく、熱が下がれば出勤するかどうかは自身の判断で、強制的に出勤停止にはできないそう。
会社も来られて、ウイルス巻き散らかされても迷惑やろうし、ウイルスが体内から消える発症から5日経過するまでお休み・・・という事で、月曜から金曜日まではウイルス飼ってるんでアウト、土日は会社休みなので、丸々1週間のお休み。

今週休み明け、たまりにたまったお仕事の山
ようやく片付きました・・・


ぶっ倒れる前にいろいろ人の多い所をうろうろして、その時ウイルスいただいちゃったんですね。


バレンタインに向けてのチョコのイベントスペースでゲット



熱が下がってからゆっくりいただきました。

「Dari K」さんと「亀屋良長」さんのコラボ。
カカオ豆の皮をぼうろ生地に混ぜた焼き菓子です。

もう片方はお店の名前は忘れたのですが「じゃり」と言う名のチョコ。
見た目本当にじゃりですが、食べるとチョコ。
どんな時も甘いものは癒されます。