夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

上賀茂手づくり市

2015-03-28 10:00:30 | おでかけ
京ものフェスティバルの次の日曜日は上賀茂手づくり市へ。



この日は夕方までは、暖かく気持ちのいいお天気で、ちょうど二組の結婚式が執り行われていました。



幸せのおすそ分けをいただきつつ・・・本堂は石段の上がり降りがきついので、手前での拝礼でお許しいただいて、片岡社で良きご縁をお願いして会場へ。



いつもの「黒猫のタンゴ」さんのケーキと「花屋にち」さんの星雲おやつ。
どちらのお店ももうほとんど売り切れで、タンゴさんのチョココーティング(そろそろ暖かくなったのでおしまいになりそう)のケーキが何とかありました。



ほしぐもおやつさんはシナモン味のクッキー。

まだ桜はつぼみだったのが残念でしたが、しばし賀茂川べりでぼ~っとして、バスを待つ間のバス停近くのカフェでお昼ごはん。



久しぶりの炭酸系の飲み物。
柚子が好きなので、お菓子系やお酒もつい柚子の文字に魅かれてしまいます。



そのあとはギャラリーりこさんへ。
楽しいおしゃべりで時間があっという間に過ぎてしまいました。

大好きなアマガエルの置き物。手に入れようかどうしようか迷ってます。
今家にいるオオサンショウウオと自作の亀と並べたい・・・








京ものフェスティバル2015

2015-03-24 22:55:30 | おでかけ
先日のお休みは、みやこめっせに足を運びました。
いろんなイベントが開催されていて、京ものフェスティバル2015、手づくりめっせに手作り用の素材を捜しに行ったのですが、京都大物産展と会場が半分こされていて、大阪に比べてかなり規模が小さく出店している企業もかなり少ないものでした。



「方円流」の呈茶席があり、お煎茶をいただきました。



家だともう少しお湯呑にたっぷり入れていただくのですが、お茶席では上品に・・・



お菓子は老松さん、銘は・・・忘れてしまいました



春らしいやさしいお菓子です。


手づくりのコーナーで買ったのは、結局この糸ひとつ。
グリーン系の段染め糸と迷ったのですが、こちらだと自分用にも使える色合いです。




他のフロアでは京手描友禅作品展、京鹿の子絞工芸展他も開催されていて、伝統工芸の技と心を受け継ぐ若手作家の作品等が展示されていました。


ここで思いがけない方にバッタリ。
お散歩で時々お会いする、桃ちゃんをとてもかわいがってくれるおばさま、実は帯を織る職人さんだったのです
24歳を最後に、きちんとした着物は着ていないのですが、着物地や帯は好きです。
作品を見せていただきたいなぁ・・・






京都アートフリーマーケット

2015-03-22 09:30:00 | おでかけ
相変わらずアップが遅れ遅れですが、先日京都文化博物館他会場で開催された京都アートフリーマーケットに行ってきました。
人の出入りが多くて写真が撮りにくかったので会場の写真はなし。



六角の豆皿で心惹かれたのがあったのですが、今は次の引っ越しが終わって落ち着くまで、出来るだけ生活用品を増やさないようにしているので、またの機会にということで。

中庭にはおなじみのまゆまろ。



何かが当たったのか、お腹がちょっとかけています。


文博に行くと時々お昼をしていたお店が無くなってしまったので、イノダコーヒーへ。
今回は大好きな別館に入ることができました



こちらは大好きな別館と、入り口横の柱時計のかかっている小部屋が禁煙スペースなのでうれしい。

中が変わって行かなくなったけど、以前よく行っていたお店はお気に入りのスペースが喫煙席だったので、
他にお客さんのいない時だけそこに座っていました。

お気に入りのハンバーグサンド。











桃ちゃん、春はまだ遠い

2015-03-14 15:00:00 | 桃便り
暖かくなるかなと思ったら雪になったり・・・

今日は朝は雨。
このところお休みになると雨・・・が多い。

桃ちゃん定位置、動かざること山の如し。



すでにアンダーコートはボッソボソ抜け、身体は春夏仕様になってきているのに。



それでも雪降る中のお散歩は大はしゃぎであぶないあぶない



もうそろそろ暖かくなるでしょう。



気分も上向き。






岩合光昭写真展「ネコライオン」

2015-03-01 12:20:50 | おでかけ
2月5日から22日の猫の日まで、美術館「えき」KYOTOで開催されていた岩合光昭写真展「ネコライオン」を観に行きました。

BSで「世界猫歩き」も時々見ているのですが、のんびり気ままに町中を歩き回り、ご飯をもらい、雨露をしのげる場所があれば自由が幸せなのかもと思う、猫が暮らす風景が映し出されます。
日本では今は交通事故や感染症、虐待の危険などから室内飼育が常識になっていますが、昔は猫は外飼い、当時はパルボやFIVとかなかったのかな。



ライオンは大きなネコ・・・とは言われても、牙と爪の力は比べ物にならないし、「野生のエルザ」を見てもライオンに近づきたいとは思わなかった・・・

よく犬派猫派といわれますが、どちらも好き。
ただ喘息を発症した時、食べ物、植物、金属、動物、チリ・ダニなどけっこう細かいアレルギー検査を受け、ネコ上皮アレルギーが分かり、猫と暮らすことはできません。鳥もグレーゾーン。

発作がひどかった頃は猫を飼っている人のお宅に行くと30分くらいで発作が起こっていたのですが、今はずっと喘息の薬を服用しているので、猫のいるお宅でも発作が起こることはありません。
ただお医者さんからは猫との同居は止められています。
犬は大丈夫なのにね。不思議。

土曜日だったので、人がいっぱい。

出口にあるグッズ売り場も進めないくらい人・人・人。
猫好きさんがいろいろ選んではります。
犬グッズだとここまで人が多くないと思います。

雑貨展でも猫展のほうが犬展より見に来られる人も多く、お買い上げも多いみたい。
自分も無意識なんですが、気がつけば、けっこう猫が描かれている小物が周りにありますね。