夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

ひなた「POSTCARD・STAMP」展参加します

2011-11-26 10:38:07 | 参加イベント
大阪谷町六丁目にある「雑貨と喫茶とギャラリーと ひなた」さんで開催されるポストカードとはんこ展「POSTCARD・STAMP」に参加します。

12月2日(金)~12月12日(月)
水、木お休み。最終日は18時までです。




おなじみの、ごひいきの作家さんがいらっしゃいますでしょうか。
素敵なポストカード、可愛いハンコが並びます。


ぜひ会場でご覧ください


夢風庵はこの6種





各数枚ずつ、販売します。
例によって手彩色のため、まったく同じものはありませんので、お気に入りの1枚を見つけてくださいね



凡蔵さんのロールケーキとドーナツ

2011-11-23 11:18:00 | お菓子な生活
ハイ・どうぞさんを後にして、すぐそばの「町屋菓子工房 凡蔵 二条店」さんへ。
こちらもらりぃ参加店です。



凡蔵ロールはカット売りがないので(イートインがあればな~)、何人か集まる時を楽しみにして、今回は本店がある地名から付けたのですね、「七本松ロール」をいただきました。



生クリーム・モンブランクリーム・栗が入っています。
秋はやっぱり栗、ロールケーキもモンブランも食べたかったので、ちょうどピッタリやないですか。

食べた後で、倒して写せばカット面がきれいに撮れたんだと気が付いた。
食欲が脳を占領してるときには思考力が停止している。

こちらの焼きドーナツは日持ちするので、朝食用にゲット。



オーブントースターで、表面少しカリッと程度にちょこっとあっためてもおいしいよ~。

「ハイ・どうぞ」さんでランチ

2011-11-22 22:47:18 | そとごはん
先日朝から雨の日、京町家ファンド物件の改修現場見学会があり、西陣地区の3物件を見せていただきました。

個人のお宅なので詳細はご紹介できないのですが、1軒は以前シークレットの売り物件として紹介され、見に行ったところでした。

もう1軒は手は加えられていますが、広い、蔵のあるお家。

1軒はあこがれの織屋建。
やはり見てしまうと織屋建・・を狙いたいところなのですが、はずせない条件の1番が場所。
建物としては店が土間、奥が土間のまま残っているのが理想ですが、いくつかの条件の中で優先順位をつけて、はずせるところははずしていきます。



見学会の後はバスで二条駅へ。

ハイ・どうぞさんでランチ。



このあたりは町家のお店が並んでいます。風散歩スタンプらりぃ参加店です。

この日のメニューはキャベツたっぷりのミンチカツ。
懐かしい味で、なんかほっとします。



これで650円!!会社近くに欲しいぜよ~。



ここが4件目でしたので、焼き菓子いただきました。



おいしくいただきました。ごちそうさま~

京都・西陣 町家カフェ1001

2011-11-19 23:52:50 | お菓子な生活
回っています「洛中洛外風散歩

こちらも今回初参加の店。
わりとご近所さんでお店の前を通ることもあるのですが、時間が早く、なかなか開店中のお店に入ることができませんでした。

Cafe1001さん。



食事は済ませていたので、栗のチーズケーキをいただきました。



チョコでお皿に描かれている絵、栗なんですよ。かわいいわ~。



ちょっとお菓子が乗せられるカップ&ソーサー、作りたい~。

本がいっぱい置いてあります。
靴を脱いで上がる奥のスペース、足が曲げられるようになったら今度はそちらの方で、本を読みながらゆっくりいただきたい。

桃ちゃん回復に向かう

2011-11-16 21:05:05 | 桃便り
ダブルのカラーのおかげで、患部を舐められなくなった桃ちゃん。
そのおかげでずいぶんよくなりました。



今日獣医さんに、今の状態なら塗り薬も抗生物質もいったん止めてもいいくらいきれいになってるので、お薬は全部やめてみましょうと言われました
舐めさえしなければこの状態が続くか、カラーだけは当分続けて様子見です。

まだまだ皮膚は敏感な状態、どうしても気になって舐めてしまうので、かわいそうだけどカラーだけはもうしばらく装着だよ~。


桃ちゃん、柔軟

2011-11-14 22:32:37 | 桃便り
せっかく良くなりかけたお腹と足の付け根。
桃ちゃん知恵ついて、カラーをつけてもナメナメガジガジする方法を身に着けた

カラーを付けてるのに、また赤みがひどくなっておかしいなと思ってたら・・・
後ろ足の付け根にカラーの端っこをはさみ、そこでカラーを押さえて体をぐ~っと前に曲げると、痒いところにお口が届いてたみたい。
桃ちゃん意外と体柔らかい。

Mサイズで届いたので大きいサイズもお借りしたけど、2Lも3Lも最初は戸惑ってたけど、同じ方法でやれば届くことを覚えてしまった。
困ったもんだ

首のところは指1本か2本入るくらいゆとりないと苦しいやろし、それでカラーが少し肩の方までずれて届いてしまう。
鼻の長い犬種用のはミニチュアダックス仕様なのでやっぱり小さすぎて届いてしまう。

首に布巻きつけて、カラーがずれないようにしたけど、桃ちゃんのぶるぶるでほどけたりやっぱりずれてしまう。

赤みがひどくなったので、少々舐めても仕方ない、塗薬を使いましょうという事になったので、できるだけ舐めないようにしなくては・・で、仕方ないのでダブルカラーに。

まず一つはネットで見つけた軽い布のカラーをつけて



内側にもう一個固いカラー



布だけだと届きにくいけど、布のテープ部分をガジガジかじってしまう。
お留守番の時だけカラー2つになってしまいました。

これで完全に舐められなくなって、ずいぶんきれいになってきました。


カラーを取ると舐める舐める。
おちりとおまたはいいけど、お腹と足の付け根の赤いところを舐めそうになると、ダメ!



桃ちゃんにしたら、なんでこっちはよくてこっちはダメなのかわからないよね。
早く治そうね~。







「あーとぼっくす」と「ギャラリーのろぺこ」に納品しました

2011-11-12 11:02:50 | 納品
空堀のあーとぼっくすにガラスの足あとストラップを3点と



ポストカード3点納品しました。





そして、そして、新しい委託先ができました~
なぜか海を越えて九州の雑貨屋さんです。
こちらはボックスタイプではなくて、他の作家さんと並んで展示されています。

福岡市南区大橋にある「ギャラリーのろぺこ」さん。
全国の作家さんから届くハンドメイドの雑貨やアクセサリー、猫雑貨などを紹介してはる福岡市の雑貨屋さん。
ご自身ものろっくくんをはじめ、猫雑貨を制作してはります。

ここを選んだのは、ボックスタイプではない、遠方でも郵送で納品可、お店が可愛い、ご自身も制作なさってる・・という事もありましたが、もう一つ別の理由もあり・・・

少しずつではありますが、楽しい作品をお届けしていければいいなと思います。

九州のみなさま、よろしくお願いします

で、最初の納品はポストカード10点












13日、日曜日からお店に置いてくださるそうです。
よろしければ店頭で見つけてくださいね~。

ポンジーズテーブルの手ごねハンバーグ

2011-11-08 23:28:38 | そとごはん
始まっています「洛中洛外風散歩」



らりぃ参加の町家のお店めぐりをして、各お店が設定したスタンプ押印基準額以上の品を購入したり飲食でスタンプをため、4個目のお店で商品ゲット。
期間中の風の会例会参加でもオーケー。
細かいことはこちらのページを見てね。


今年は参加店巡り、出遅れました。

先日痛みの強い右ひざをかばって、ちょくちょく痛みが出ていた左足首に強い痛みが走り、数十歩歩くのも休み休み・・・
足首固定してきつい痛みが治まるまで、桃ちゃんのお散歩もついに3日間4回だけお散歩代行サービスにお願いするありさまに

お医者様によると昨日今日の靭帯の損傷ではなく、もうずっと前から捻挫を繰り返しては自然に直していた(放置していた)状態らしい。
まあ、学生時代のソフトボール部、大阪にいたときはテニスで捻挫はよくやって、湿布とテーピングでごまかし、お医者さまにはほとんど行ってなかったけども・・・

でも最初の3日間、(財布は痛かったけど)思い切って安静にしたおかげで、今は足首の固定装具(7割健保組合負担になるけど、これもまた財布が痛い)をつけていれば痛みはほぼ感じなくなりました。

今回痛みが強くならなければそのまま放置してもっと悪化していたかもしれんし、今年のうちに悪いところは全部出しきって、ちゃんと治療しろよと、ここ毎年お参りしている足の神様がおっしゃってくれはったのかも。


で、お休みも出歩けるようになったので、少しずつ参加店巡り開始です。

今年は今まで行っていない、または新しく参加しはったお店をまずまわることにして、1軒目はここ「ポンジーズテーブル」さん。

千本通りに面しています。



ちょうどお昼ご飯だったので手ごねハンバーグを。



お肉にしっかり味が付いていて、量もぴったり。

今回はいただいてないんですが、パンケーキもおいしそうよ~


風散歩は2011年10月1日(土)~12月10日(土)まで。
まだまだ時間はありますよ~

植物園大茶湯

2011-11-05 14:34:33 | おでかけ
初めて知った「国民文化祭」・・・第26回ということは過去25回もあったのに全然知りませんでした。(たぶんそういう方多いと思う

その国民文化祭が今年は京都で開催され、そのイベントの一つ「植物園大茶湯」に行ってきました。
流派、形式を問わない席主(亭主)による様々な形の茶席を催し、気軽に幅広く世界の「茶文化」に触れようという大茶会・・・こういうお茶会は、お茶の素人にも気軽に参加でき、お茶好き・お菓子好きにはとってもありがたい

ご一緒していただいたのは、お茶名をお持ちのしぇるさま

いろんなお茶席を経験してはって、さりげない行動のいくつかに、後でああ、そうやったのね・・と気付く、さりげない気遣いがあり(ご本人は無意識なんでしょうが)、見習って、お店を開くまでには捨てた女を拾い集め、女性としてのたしなみを身につけなくちゃなぁと思う。


まずはぽんさまがいらっしゃる「らん布袋」からスタート。

気さくなランディ先生は、記念撮影のお願いにも気軽に応えていらっしゃいました。



お着物姿のぽんさま。



お菓子はこちら。



栗かと思ったら、きな粉味。ホワイトチョコとメープルシロップのお菓子です。
あんこが苦手な外国の方でもオーケー。
とってもおいしい!でもこれ一番最初でよかった。
けっこうずしんとくるお菓子で、最後だったら半分お持ち帰りしてたかも・・・


次は「二條流煎茶道 岩城社中」の玉露のお点前。



やはり丁寧に淹れないとおいしい玉露はいただけないんですね。
(ポットからお湯ドジャーではだめなのよ)







煎茶の方はややくだけた感じ。

せっかくのお茶を下手な淹れ方で、本当のおいしさの半分も味わってないんやないかと思うと、せめて1日体験のおいしいお茶の入れ方なんぞに参加してみたいと思ふ。


移動式の簡易お茶室もあり。




しぇるさまお気に入りの「好日居」さんの中国茶のお席。(今回は間借りだそうです)



笑顔の可愛らしい方。写真は切れてしまってますが、こんな笑顔で淹れていただいたらおいしさ倍増ですね。




「La melangee」でモロッコ・ミントティを。



自分では絶対持てない銀食器。

これは緑茶にミント砂糖を加えたものだそうです。
大根を半分に切ってど~んと立ててるような形のものがお砂糖だそうで、これを削ってお茶に入れるのだそうです。



ハーブ系の味に砂糖はちょっと・・・と思ったけど、おいしい。


途中お花なども愛でながら・・・

虫さんも蜜を堪能中。




一瞬メイドカフェ?と思ってしまった英国スタイル「S* STYLE TEA」の紅茶



イングリッシュブレンド
紅茶はミルクも何もいれない派なのですが、こちらはどうもストレートでいただくお茶ではなかったようです。




ここでも蜂さんがせっせと蜜集め




こちらではお香を楽しむこともできました






唐衣をチョイス



家ではコーンかお線香に直接火をつけるのですが、こちらは丸薬のようなお香を火のそばに置き、熱くなった灰の熱で香りがほのかに立ち上るというもの。

体験で自作のお香作りをしてみたいのですが、こういうイベントでは香りを楽しむ方しかないようですね。
時間もかかるし材料も必要だし・・・お店に行けば開催されている所もあるようですね。

緑に囲まれてほのかなお香を楽しみながら一服・・・心も身体もリフレッシュします。


最後の締めは桑の葉のお茶・・と思うけど、どこのブースか忘れてしまった




そして先日の府庁のこだわりマルシェで出店しておられず、今年は買いそびれるか~と思った中井製茶さんがこちらに出してはったので



久々懐かしい玄米茶もゲット。


文化祭の今年だけでなく、年2回、定期的に植物園で大茶会を開いていただきたいものです。