夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

八天堂さんのくりーむパン

2017-01-08 12:00:00 | おいしい生活
ふわふわさっぱりのくりーむパン、八天堂さん

以前はよく見かけたのですが、京都での出店は少ないのかあまり見かけませんでした。
久しぶり。



普通のくりーむパンは写真の前におなかの中(^^;

朝食はパンなのですが、こちらのパンは食事にというよりはおやつ感覚。
パンが軽くクリームがしつこくないので食事の邪魔にならず、小腹がすいた時にちょうどいいです。

地下鉄駅構内でいろんなお店が期間出店するコトチカ駅中スイーツに出店してはりました。
1月9日まで三条京阪と京都駅の方に出店してはるそうです。




岩城の青いレモン

2016-10-31 23:05:00 | おいしい生活
先日桃ちゃんとお散歩中に、「上島」の文字の入った可愛いお揃いのハッピを着た中学生に声をかけられました。
修学旅行で京都に来てはって、自分たちの住む土地で作られている青いレモンを知ってもらうために・・とこのレモンをくれました。
地元を盛り立てようと活動してはるんやね。
えらいなぁ・・・





両親が愛媛県川之江市出身、四国もぐるっと旅行で回ったのに、川之江(今は四国中央市)の北の方にある上島町岩城島を知りませんでした。



この青いレモンのような中学生の子たちにいただいたレモンで、さっそくレモンゼリーを作りました。



爽やかな酸味でとてもおいしかったです。
京都の方までは流通してないのかな・・・




ノットカフェで出し巻きサンド

2016-08-27 22:30:00 | おいしい生活
北野天満宮の近くのノットカフェ knot caféさん。
前に花咲おばさんと訪ねた時は、イベント出店のためお店は臨時休業だったの
今回リベンジ。



ここはお店になる前は作業場か工場の状態で売りに出ていたのですが、素敵なお店になっていると聞いて、ぜひとも参考のため建物の中も見たかったのです。



他にもお客さんがいらっしゃるので中は撮影しなかったのですが、高い天井、センスよく並んだ什器類。
ゆとりの空間で心地よいお店になっていました。

いただいたのは出し巻き玉子のサンド。



あごがカクカク痛かった時には食べられなかったと思う(^^;
行ったのは7月だったのでアイスコーヒー。
お菓子類もおいしそうなので、また秋に今度は暖かい珈琲でゆっくりしたいお店です。

北野天満宮と上七軒のバス停の間位、今出川を少し下がった所にあります。
バスなら上七軒のバス停の方がやや近いかな。



たま茶さんのおいしいスペシャルメニュー

2016-08-22 23:00:00 | おいしい生活
21日、暑いやろうなと思いながらも午後から東寺さんの弘法市へ。
カメラの重さでさえうっとおしい位の暑さで、カメラは家に置いて行く事に(^^;



想像以上の暑さ。



3時頃にはもう片付け始めてるお店もあり、出てはるお店もいつもより少なかったそうで、日曜なのにちょっとスカスカの印象。

骨董のエリアをブラブラ、お目当ての品は出てなさそうやったのでこちらも早々に引き揚げて、たま茶さんへ向かう。



たま茶さん、3周年記念の「たま茶のおいしい集い」でハーブスペシャルランチのランチ会があったのですが、満員御礼で残念ながらこちらは参加できず。
15時からのスペシャルティータイムは予約なしでもオーケー、20日21日、2日間だけのスペシャルメニューをお目当てに行きました。

ハーブティーはイベントなどで出店してはる時に買いに行くのですが、お店に伺うのは久しぶり。
スムージーとパフェ、どちらにしようか迷った結果・・・両方いただくことにしました

ブルーベリー&バナナのココアスムージー



ブルーベリーとココアってどんな味か想像できなかったのですが、ココアとブルーベリーの甘酸っぱさがすごく合っていて美味しかった。
野生アップルミントとマカ(ハーブ)がアクセント。
暑さで疲れた体に染みわたり元気回復。

こちらがパフェ



ローズヒップのソース、玄米シリアル、生クリーム、ベリーな気分のジュレ。
気ままな夏とまばゆい光の2種のソルベ。
ばら色の日々のシフォンケーキ、アニスのクッキー。

ソルベがさっぱり口当たりがよく、とけ心地が気持ちいい。
ジュレもケーキもおいしくて、こんなにいただいたのに胃がもたれないの。

とってもかわいい息子さんにもお会いできて大満足。





2006年製 10年物の梅酒

2016-08-20 16:55:20 | おいしい生活
京都に引っ越す前に作った梅酒、まだ残っていました。
少しお砂糖を少なめで作ったもの。



母親と最後に作った梅酒も少しだけ小さい瓶に残しておいたと思ってたんやけど、どこを探してもない。
もう飲んでしまったかな。
母親に教えてもらった砂糖の量の方がおいしかった。



どこで梅を買っていたか記憶なくて、京都に越してからは作ってない・・・と思う。
記憶に自信無くなってきたのよ、この頃・・・(^^;)

またいい梅見つけたら、のんびり梅酒と梅シロップ作りたい。



市と地ビール祭

2016-06-12 11:00:00 | おいしい生活
一ヶ月も前か~い!!と言われそうですが・・・

岡崎公園の平安楽市にお出かけ。



その後友人と待ち合わせ、三条商店会で開催されていた地ビール祭へ。



去年はたしか土曜出勤日で行く事が出来なかったのですが、友人は去年も行っていて、去年より人出がすごいと言ってました。
たしかに午後3時過ぎだったので、売り切れのものもあり、その後も人は絶えることなく行列も減らず。
最初から狙っていた所以外は比較的列の少ない所でいただきました。

人が写りこまない時がないので、ビールと食べ物の写真のみ。








座るところが少なくて、立ちっぱなしがすこしきつかった。
もう若くない・・・




マルシェとモルツ

2016-06-04 21:30:00 | おいしい生活
5月はいろんなところでイベントがありました。
近場のお出かけで、アンスティチュ・フランセ関西の庭とテラスで開催されるル・マルシェへ。





いつものスイーツをゲットした後は、こちらの会場では初めての日本酒。
利酒師さんが大分熊本支援のために出店してはりました。



3種類のお酒を試飲。

大分のお酒、豊潤。辛口なんやけどほんわり甘味。
熊本のお酒、花の香桜花と香露。
それぞれスッキリ飲みやすい。



その後は市役所前広場へ移動。
サントリーと京都市が主催の京の伝統と食のイベント。



プレミアムモルツ飲み比べ。



お天気よく気温も高く、絶好のビール日和でした。



狙ってた限定のサマースペシャルはすでにおしまい。
マスターズドリームをいただきました。



食べ物は行列の少なかったお店で。
マルシェも市役所前も座るところがわりとあるのでうれしい。













まちのだいどこ、うちのだいどこ

2015-11-27 15:00:00 | おいしい生活
恒例の京町家・風の会の「洛中洛外風散歩」町家ショップらりぃ2015が始まっています。
新しく参加されたお店もあり、お店巡りだけでなく、いろいろなワークショップも楽しめます。



今年はなかなかスタートが切れなくて、先日ぽんさんのお料理ワークショップ「うちのだいどこ、まちのだいどこ」に参加しました。

あじわい館での料理教室もそうですが、「この食材をこんなふうに~?」とか、お料理ド下手の私でも、1回味を覚えると、レシピをいちいち引っ張り出さなくても作れる献立。
今までの教室で教えてもらったものも、けっこうわが家のローテーションに入っています。

お料理の他にお楽しみは久々にムサに会えること。
そして、くー(大黒)が虹の橋に旅立った後、新しく迎えた保護犬だった「おつう」に初対面。
まだぽんさん家の子になってひと月足らず、放浪までの経緯はわからないけど、しつけは入ってなかったらしい。

話には聞いていたけど、まぁ元気なこと!!
人が大好きでかまってほしくて仕方ないんやろうね。
ぽんさん家に来る前はたくさんの保護犬保護猫の中で、1匹1匹そうそうかまってはもらえなかったやろうし、撫でてもらってかまってもらえるのがうれしいのね。

ムサは相変わらず愛想なし(でも男はそれも魅力よ)



三条商店会で買い込んだ食材。



やることはたくさんあるけど、皆さん手際よく進めていきはる。



今回も「これ、こんな使い方を~」・・・があり、それがまたおいしかったの。





お酒も冷と、もう1種類燗酒でいただいて・・・

ムサも時々横に来てくれるけど、おすそわけはなしとわかると



デザートは凡蔵さんのロールケーキ♪




マップはらりぃ参加店にもありますので、1軒目のお店でマップとハンコ入手できます。
まだまだ時間はありますので、紅葉観光とともにお楽しみくださいませ。







沖縄県の野菜、果物を使った料理教室

2015-04-25 15:00:00 | おいしい生活
久しぶり、あじわい館で開催されたぽんさまの料理教室、今回は「沖縄県の野菜×果物を使った料理教室」です。



主催はJAおきなわ、共賛、京都青果合同株式会社。
沖縄事務所の方のお話をうかがって。



おいしそうなのに、検疫などの関係で沖縄県外に持ち出せないものもあるらしく、今回はこちらを使って作ります。



ゴーヤチャンプル

ジャンボピーマンのヒラヤーチー

あぶり島らっきょう

沖縄野菜の油味噌いため

冬瓜のくずきり風

こちらが先生の盛り付け。やはり、さすが見た目もきれい。



こちらがグループ4人で・・・



お酒の試飲もあり、オリオンビール、泡盛、好きなのを選べます。



私はこちら。
事務所の方が「40度。地元の人も水割りで飲む」という事で、水割りはほとんど飲まないんですが、さすがにロックではきついかと、水で割りました。



油味噌と島らっきょうが簡単なのにすごくおいしい。
ほんのちょっとひと工夫でりっぱな1品になるのね。

酒がすすむアテぞろいでした。

これだけでもお得感いっぱいの教室なのに、お土産まですごい。
お土産だけで参加費越えてないですか。



JAおきなわさん太っ腹感ハンパない~

沖縄野菜、果物、見つけたら買います。

実は今回 しぇるさまもご参加。
テーブルが違ったので、華麗な?包丁さばきを拝見できず残念。




目指せ!ぬか床10年物

2014-10-28 08:00:00 | おいしい生活
今までも何度かぬか漬けに挑戦してきましたが、手入れが行き届かず1年でダメにしてきました。

桃ちゃんもいるし、もう(入院以外に)長期に留守にすることもないので再び挑戦。



国産無農薬米のぬか床をお取り寄せ。

やはり最初はしょっぱいし、酸っぱさもきつかったけど、徐々にぬか漬けらしい味になってきました。



今度こそダメにしないようにお手入れして、昆布や米ぬかを少しずつ足していって、好みの味に近づけて、目指せ10年20年物のぬか床。

このぬか床を買ったお店の方のアドバイスによると、2キロくらいの少量のぬか床はまぜすぎてもダメなんだそうです。

毎日の野菜の出し入れだけで十分らしいです。

前はほったらかしと、まぜる時はこれでもかというくらいのまぜっかえしの繰り返し。
間違ったお手入れをしてたんですね。






赤紫蘇ドリンク

2014-01-25 21:50:06 | おいしい生活
デパ地下で週替わりでいろんなお店が出店するスペース、好きでよく覘くのですが、いつもうる餅を買っていたお店に捜していた赤紫蘇のジュースがありました。

かなり前になるけれど、テレビの「猫のしっぽカエルの手」で、べネシアさんが赤紫蘇のジュースを作ってはるのを見て、紫蘇が大好きなのでどこか売ってるお店はないか探していたのです。

このお店、ドレッシングをたくさん置いているのは見ていたのですが、赤紫蘇ジュースにはずっと気が付きませんでした。
柚子のジュースも欲しかったのですが、瓶物は重いので1本持ち帰るのがやっとです。
通販もしてはるようですが柚子は次回の楽しみにしましょう。



適度な甘みでさっぱりしておいしい~~です
いずれ自分でも作ってみたいです。


オオサンショウウオ君も飲みたいのかな。

足がよくなったらここに行きたいのです。
日本サンショウウオセンター。

滝も好きやしね。
(子供の頃滝つぼで溺れ死にかけたけど・・・叔父が気が付いてくれなかったら、もうこの世にいなかった)

野菜ソムリエが教える冬野菜塾

2013-11-27 21:07:35 | おいしい生活
京都市中央卸売市場では、食彩市などいろいろなイベントが開催されています。

その日は鍋まつりが開催されていたのですが、人の多さを考えて断念。
やはり開場前から長い列があったそうです。

参加したのは、青果センター3階にある京の食ミュージアム・あじわい館で開催された実演講演会「野菜ソムリエが教える冬野菜塾」
試食付き~

料理のデモはぽんさまなのです。

講師の藤田正さんは、野菜ソムリエコミュニティ京都・前代表、ジュニア野菜ソムリエ。
歳は取ってるけど「ジュニア」やそうで。



長年京野菜に関わってこられ、珍しい野菜の栽培もなさっているそう。
この日もご自分の畑から穫れたての野菜を持ってきてくださいました。

今回は大根、ブロッコリー、九条ねぎ。
大根の種類がたくさん



一番よく見かける青首だいこん、辛いのや、皮だけ赤いの、中も赤いの、大きくてもてあます聖護院だいこん・・・

畑や庭がなくても、ベランダでも袋で育てられるんですよ~



試食



私はこれが一番好みです。



スーパーや町の八百屋さんでは見かけないけど、錦市場の珍しい野菜をいっぱい置いてはるお店ならあるかも。

野菜に対する熱意が伝わってくるお話はあっという間に時間が経ってしまいます。

新鮮でいい野菜を買うポイントや保存方法なども教えていただきました。
が、平日はたいてい会社帰り夜7時過ぎに野菜を買っているので、あてはまるものはほとんどなかったなぁ。

そしていよいよぽんさまの実演。



大根豚の白みそーす



このソース、作り置きして、忙しい時野菜をレンジでチンして添えれば、手間かからずにたくさん野菜が取れていいよ。


ブロッコリーの香ばし詰めと大根皮の中華漬け



きつねパスタ



麺つゆやみりんが入ってるので、もう少し甘いかなと思ったら、柚子こしょうがきいてておいし~~い

家で油揚げの代わりに合鴨で作ってみたけど、やっぱりおいし~

さすが、野菜ソムリエだけでなく利酒師でもあるので、パスタ以外は酒のあてにもよろし。

こんな感じで試食させていただきました。




今回は実演見学と試食で自分で作ることはなかったのですが、次回12月21日はぽんさまの料理教室が開かれます。

京野菜のかわりおせち

定番だけではなく、もう何品かおせちに加えたいという方にピッタリ。



柿食えば・・・

2013-11-16 19:56:27 | おいしい生活
何とか柿の皮がむけるようになりました



以前テレビで、最近皮をむくのが面倒でリンゴや柿・梨などのナイフで皮をむかないといけない果物を食べる人が減っているというニュースが・・・

それではなくて包丁がうまく使えなかったのです。

去年一昨年あたりから手のしびれからこわばり、関節の腫れと痛みで指が曲がらず、握力が1とか2位まで落ち、物がしっかり握れない状態。
ひどい時は傘や吊り革を持つのもきつく、包丁を何度も落とすわ、食器も落とすわでだいぶ食器が減りました

リウマチの検査では引っかからないのですが、リウマチに近い症状。

手を使うことをやめるとそのままこわばってしまうので、痛くても指の曲げ伸ばしはしてくださいとお医者さんに言われてるので、電車の中でもいつもしています。

今年は寒くなってきても症状がまだひどくならず、包丁もかなり使えるようになってきました。
片方の手で柿を持って、包丁でくるくると周りの皮をむく。
何とか柿も包丁も落とさずに出来るようになりました

リハビリもかねてゆっくり、1日に少しだけ編み物をしてるのもいいのか悪いのか。
このまま冬を越してくれ~~~


桃ちゃんも食べる~?





ベロが出てる



食べるの早くて、シャッター押した時にはもう食べ終わってる



風の会例会「おぞよ」で和え物三昧

2012-10-20 22:08:10 | おいしい生活
先日京町家・風の会の第47回例会「おぞよ…秋のお野菜で和え物三昧」があり、参加しました。
今までは平日開催でなかなか参加できなかったの。

和え物は胡麻和えや白和えは以前料理教室で習ったけど、それ以来家で作ることはなく、もっぱらデパ地下で調達。
なんとなく作るの面倒やしなぁ~と言う感覚。

ところがところが・・・ですね。
意外と簡単やったんですね。

木綿豆腐の水切りもね。簡単。



秋の味覚、柿。まぜまぜ・・・




キノコなんかは先に味付けて軽く炊いちゃうんですね。



次々と放り込む。
手際よくあっちで揚げ物、こっちで焼き物と次々具材が出てくる。



次から次と盛りだくさん。



組み合わせなんかは冷蔵庫の残りもんで意外と自由がきく。
え、こんな組み合わせもあるのねって。


この写真の右端に見えるのは、ひと工夫した魔法のぽん酢。
さっそくお家に帰って、残ってたぽん酢にも魔法かけましたよ。



大根おろしも大活躍で。


こちらは和え物ではなく、おみやの根菜とひろうすの炊いたん。




味見と作るのに必死で、全体の出来上がり画像を撮り忘れました
こちらでご覧ください

それぞれ夕食用にお持ち帰りのため、きれいに食器に盛り付け・・・はなし。


そしてお茶タイムには、近江・大津 御菓子司膳所 亀屋廣房さんの主菓子2種。



迷いに迷って、こちらいただきました。



盛りだくさんの和え物とおいしいお菓子・・・
ごちそうさまでした