夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

8月の料理教室

2010-08-24 23:48:25 | 習い事・陶芸教室
献立はあじの梅じそ天ぷら、野菜ずし3種、枝豆のひすい豆腐、とうがんとじゅんさいのすまし汁



お寿司はエリンギ、赤パプリカ、みょうがです。
ぱっと見、赤パプリカとは思えないでしょ
ただお魚と違って、握ってもうまくご飯とくっつかないので、ネタがぽろっと落ちやすい



こちら先生のセッティング。




これで振替受講可能なクラスはすべておしまい。
いくつかは残念ながら期限内に受けられなかったクラスがありますが、また時間ができたら別のコースを受けたいと思います。

パンとかケーキとか和菓子とか色々受けたいなぁと思いますが、身体は一つ、お小遣いも・・・なので少しお休みします。

通りのあちらこちらで

2010-08-21 21:23:31 | 京都便り
今日明日はお散歩中、通りのあちこちでこれに出会います。



通りにテント張ったりゴザひいたり・・朝大人たちが用意をして、夕方になると家々から子供たちが集まっていました。

うちの町内は明日1日だけ。
子供が少ない地域です。提灯も少ないです。

それでもこういう風習はなくして欲しくないですね。
お付き合いが面倒、時間を取られるとかで嫌がる方もいはるんですが。。。

そういう私も今年は朝の用意と夕方の片付けには参加させていただけると思うのですが、お昼は他の用事と重なって参加できなくなってしまいました。
すぐに戻っても終わりの方少しだけかな。。。

おかえりなさ~い

2010-08-21 00:00:01 | 閑話
うちの会社が加入している健保組合から、パンフレットというかニュースが定期的に届きます。
最新号の中にこれがありました。



ここには詳しい状況は書きませんでしたが、右足は通勤途中に痛めたのは間違いないのですが、原因となった人物は特定できないし、目撃者も探せないし、もともと左足は痛めていたし・・でどうなのかなと思って、普通に健康保険で治療していたのです・・・

健保組合に相談に行くと、もともと痛めていた左足はどうかわからないけど、右は通勤災害で労災で行けます。
左も痛めた右をかばって症状が悪化したならそちらもいけるかもということで、病院に連絡して話をつけてくれはったようです。

こちらに切り替えることができました。



お世話になっている社会保険労務士さんに書類を作っていただいて、ちょうど診察日だったので昨日京都の病院と薬局へ。
そして今日会社帰りに最初に診ていただいた大阪の病院と薬局へ。

今までに支払った治療費還ってきました~
治療費もそうですが、障害が残った場合の給付が労災だと全然違うんですって。。。

会社勤めってこういうところがいいですね。
むかし自由業だった時はこういうのなかったですから。。。
休んだら収入ゼロ

仙太郎

2010-08-18 23:21:26 | お菓子な生活
この暑さは何や!ちゅう感じですね。
真昼間の本町通りから御堂筋あたりの照り返しは、ただでサウナに入ってるようなもんです。

室温が数度上がりそうで電気炉のスイッチも入れたくなくなります


やたら甘いもんや冷たいもんが食べたくなりますが・・・
先日いただいた仙太郎さんの「天草の雫」



ひんやり冷やして。。。

今年も五山の送り火が・・・

2010-08-16 16:26:22 | 京都便り
今年も護摩木の奉納に行ってきました。
去年と同じ左大文字、金閣寺です。

門前に厄除松明志納所があります。


薪を割ったそのままのものと



文字の入った板状のものと



字が書きやすいので板状の、無病息災、家内安全、そしてオールマイティ?の三枚いただいて、めいっぱい書き込んでまいりました。


あ・・・写真を撮りそこねた。。。


点火の頃には文字が良く見えるこの辺も人でいっぱいでしょう。




お盆休みも今日で終わりです。

昨日は実家行き、今年はお盆前にお墓参りに行けなかった~。
平行移動は問題ないのですが、駅から霊園までの急で少し長い坂道の昇り降りがきついので、申し訳ないけどパスさせてもらいました。

町の洋食屋さん「白扇」でランチ

2010-08-14 23:23:33 | そとごはん
きのこ会の帰りのランチは、ぽんさまに教えていただいた、丸太町通りに面して烏丸を少し西に行ったところにある「白扇」さんに二人で入りました。

レトロ感漂うガラスケース。。
扉を開けると、期待を裏切らないいい感じの昔懐かしい町の洋食屋さんの雰囲気をたっぷり漂わせています。

家では作らないフライミックスはそとごはんの定番。
ハンバーグもついて


昼間からビールが見えてる。。。


一人だと入らなかったかもしれないお店。
お値段も

私が近所でランチするお店は平日のみのランチが多かったんですが、こちら日曜日も開いてるので、日曜のランチにいいお店ができました。

京都御苑きのこ会

2010-08-13 02:15:50 | おでかけ
京都御苑きのこ会」なるものがあるとHPで知ってから、きのこに詳しいわけではないのですが、「マタンゴ」好き、お部屋にキノコが生えてきた経験(サルマタケじゃないのよ)を持つ身としては、これは参加せねばなるまい、行きたい行きたいと思いながらもなかなか日にちが合わず。。。

そんなときあんのさんのブログで参加報告が!
ぽんさまもきのこに興味がおありとは知りませんでした。

今回は残念ながらあんのさんはアクシデントで不参加だったのですが、ぽんさまと初参加してきました。

それこそ老若男女、いろんな年代の方が参加してはりました。

いつもは足を踏み入れないエリアに少し入っただけで、巨大なサルノコシカケが!

コフキサルノコシカケ


サルノコシカケは後半のエリアにもありました。



裏は真っ白。ここから胞子を飛ばし、木に付いている茶色い粉状のものが胞子です。



広葉樹に着くのがコフキサルノコシカケ、針葉樹に着くのがツガサルノコシカケだそうです。

ぱっと見ただけでわかるようになるには何回も通わんと。。。


当日は粘菌2種を含め35種見つかりましたが、写真ボケボケ、メモは後で見ると字が汚すぎて何書いてるかわからん・・・で、1部のご紹介で。
説明違ってたらごめんやっしゃ。


フクロツルタケ
おいしそうですが猛毒


ツルタケ


オニフスベ


ツヤウチワタケ
うちわと一緒に。。。


マゴシャクシ幼菌


マゴシャクシ成菌


粘菌のキフシススホコリ
粘菌は動物的な生態を持つことから、きのことは別種の生物と考えられているそうです。


カワラタケ


チャコブタケ・・びっしり系は身体に生えてきそうでちょいと怖い。。。


ヤナギマツタケ・・うつくしい



皆さんこんな感じで、熱心にメモをとり写真を撮り図鑑と見比べ・・・





木材腐朽菌と呼ばれる仲間たちは森の中で一生懸命、生命力の弱った木、枯れた木を分解し土に戻す働きをしてるんやね。



最後に御所猫。
病気かも・・ちょっと目やにが。。。


初めてでしたが、丁寧に説明してくださる先生方、皆さん初対面なのですが気さくな方ばかりで、楽しかったです。
どうもありがとうございました。

そしてご一緒してくれはったぽんさま、ありがとうございました。

桃ちゃん復活

2010-08-12 00:06:52 | 桃便り
朝のお散歩は軽く切り上げて、食事は少なめふやかしで。。。

食事の後も変わった様子はないようなので会社へ。
今日はどうしても、お盆休み中に実行になる処理のために銀行に行かないといけないので、お休みは取れず。

たちの悪いゲーリーさんやなきゃ~ええが・・、留守中に急変せんかったらええが・・と気になりつつも生活かかっとるし

ささっとやるべきことを片付けて、やっぱり心配なので少し早目に帰らせてもらう。
相変わらず、なんて勝手なわがまま社員。





復活したようです。

桃ちゃん絶食

2010-08-11 00:40:25 | 桃便り
お食事中の方はやめた方が・・・


今日は雨でお散歩パスかな・・と思いながら帰宅。
部屋中に漂うこのかほりは。。。

朝のお散歩、途中で雨が降り出したので早めに切り上げたけど、しっかりはしたけどな~と思いつつトイレにあるりっぱなブツをお片付け。

しかしにほひは消えない。

ケージを見るとスノコの下にゲーリー・クーパーさんらしき影が
悪いものを食べたか胃腸が弱っているのか。

とにかく片付けて、トイレをお風呂場で洗ってお部屋に戻ると・・・
トイレがなくなってたせいでしょう。
お部屋の真ん中に真新しいゲーリー・クーパーさんが

鼻も乾いていないし元気はあるし、舌の色も変わってない。
緊急性はないと思うので晩ごはん抜きで様子見。



だめだよ



だめ



だからだめだってば



その後、もいっかい、今度は少ししっかりした形になりつつあるようなブツと嘔吐。
嘔吐は胃液のようです。
脱水に注意しつつ胃をからっぽにして休めなければ。

この所の猛暑日は28度から27度の温度設定の冷房でお留守番なんだけど、寒かったのか暑かったのか。

いらんもん捨てて身軽な暮らし

2010-08-08 20:37:08 | おでかけ
昨日、京都外国語大学内で京都笑科大学主宰の講演があり、お誘いを受けて行ってきました。
講師は整納舎浜荻の「整理収納アドバイザー」森下真紀さん。

タイトルが「いらんもん捨てて身軽な暮らし」 整理収納アドバイザー森下真紀の”ちょっと良いはなし”

今ご自身が使われている生活道具の写真やそれにまつわる話、捨てる基準の話などなど。。。
自分の今までと、これからどういう生活をしていきたいか、どう生きていきたいかを見つめ直すいいきっかけになるお話です。

夢風庵も書類整理のアドバイスを受けましたが、まだ使い勝手のいい状態にはなっていません

それ以前に京都移住のためにひと部屋分の荷物は処分しましたが、まだまだ不必要なものの処分が出来ていません。

さっさと捨てればいいのですが、捨てるにはもったいないもの、コレクターアイテムなどは引っ越し費用の足しにとオークションに出しているため、なかなかぱ~っとは消えてくれません。

それでも少しずつは減って、空間が生まれています。
終の棲家にたどり着くまでには何とか。。。

委託終了のお知らせ

2010-08-07 00:32:05 | 夢風庵より
ご報告が遅くなり申し訳ありません。
お世話になっていました仙台の「ソラいろあくび」さんでの販売を終了いたしました。

お店は8月で閉店となります。
夢風庵の商品はもう引き揚げていますが、他の作家さんの作品はまだまだ販売なさっています。

お買い得のセールもあるようです。
この機会にぜひお気に入りを探しに足をお運びください。

これが最後かレトロ劇場!そんなあんたが好っきゃねん

2010-08-02 22:54:32 | 閑話
久々新作、大阪市交通局レトロ劇場。

「ノンノノン」が古めかしくていいね。



7:3ボーイズの小さな前へならえ!が可愛いやん。





↑この「もみあげ」もうちょっとカールして欲しい。


やはりもうネタ切れなのか!これがほんとのラストランなのか!!



俺は待ってるぜ!

過去作品はこちら

日本写真家協会展

2010-08-01 23:24:12 | おでかけ
京都市美術館別館2階で開催されている日本写真家協会展(JPS展)に行ってきました。
本日8月1日が最終日。





これは先月から通っている写真教室の授業のひとつです。
午後からの表彰式・講演も聞きたかったのですが、他に用事があったので午後はパスしてしまいました。

デジカメの使い方をチョコっと教えてもらおっという軽い気持ちだったのですが、この写真教室本格的でした

まず出発点、カメラが違う~
私のカメラは銀色、ちっこい、レンズがくっついている。

みなさんのは黒い、重い、レンズがでかい、取り外しできる・・・1眼レフなのでした。
デジタルカメラ教室って募集には書いてあったのですが、1眼レフカメラ教室。
公募展に出そうかというレベル。
私のブログの食い物ネタとはぜ~んぜん違ったんですね~。笑うしかない

基礎クラスでさえ、フィルムカメラ経験者の方やもうすでにいろいろな作品を撮ってらっしゃる方。。。「絞り優先」や訳のわからない言葉が飛び交う世界

私に至っては自分の持っている(コンパクト)カメラのメーカーがニコンかキャノンかも知らず(これそうとうアホ?)、「たぶんキャノンです」と答えたけど、帰って見たらニコンだったという大アホです。

車とカメラはメーカー興味ないんやもん~(と言い訳言い訳)

1眼レフカメラ貯金始めましたが、買えるのはいつになるやら。
ある程度知識が付いて、自分に向いているカメラをアドバイスしていただいて買った方が、安物買いの銭失いにならず、いい気がするので。。。
授業の説明は事務局でカメラを貸していただけるので、甘えさせていただいて、作品はまだ当分はコンパクトカメラで押しきっちゃいます。
画質が全然違うので、プリントした時が・・・



で、この公募展、例年普通なら本館の方での開催やったらしいのですが、今年は他の催しとかぶってしまい、別館での開催になってしまったようです。
そのためかなりきちきちの展示。

以前バイトしていた貸しギャラリーでは、90パーセントが絵画で、たまに陶芸や書道・・・写真の方はあまりいらっしゃらなかったので、写真の作品展、それもこんなにたくさんの作品をいっぺんに観たのは初めてで、どぉ~っと疲れました。

一番気に入ったのは金賞の方の作品、顔を掻いているわんこですが、タイトルとわんこの表情、姿勢がたまらなくいいんです。

あと3部作の1点、網戸をよじ登る(へばりついてる?)にゃんこ。

写真に関して自分の好みが分からなかったのですが、技巧的、芸術的、抽象的な作品よりストレートなのが好きみたいです。