夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

ノットカフェで出し巻きサンド

2016-08-27 22:30:00 | おいしい生活
北野天満宮の近くのノットカフェ knot caféさん。
前に花咲おばさんと訪ねた時は、イベント出店のためお店は臨時休業だったの
今回リベンジ。



ここはお店になる前は作業場か工場の状態で売りに出ていたのですが、素敵なお店になっていると聞いて、ぜひとも参考のため建物の中も見たかったのです。



他にもお客さんがいらっしゃるので中は撮影しなかったのですが、高い天井、センスよく並んだ什器類。
ゆとりの空間で心地よいお店になっていました。

いただいたのは出し巻き玉子のサンド。



あごがカクカク痛かった時には食べられなかったと思う(^^;
行ったのは7月だったのでアイスコーヒー。
お菓子類もおいしそうなので、また秋に今度は暖かい珈琲でゆっくりしたいお店です。

北野天満宮と上七軒のバス停の間位、今出川を少し下がった所にあります。
バスなら上七軒のバス停の方がやや近いかな。



桃ちゃん、夏の密かな楽しみ

2016-08-23 12:30:00 | 桃便り
桃ちゃんは洗濯物が大好き。(洗う前のです)

自分の毛布やシーツは洗いたてが大好きで、咥えてぶるぶる振りまわして遊ぶのですが、洗濯かごに入れてある洗濯物も、宝物を発見したかのように大喜びで振り回します。



朝、寝床にいないなと思ったら・・・



それも洗濯機に入れたいんやけどな~




桃ちゃんの今年の夏も終わります。




たま茶さんのおいしいスペシャルメニュー

2016-08-22 23:00:00 | おいしい生活
21日、暑いやろうなと思いながらも午後から東寺さんの弘法市へ。
カメラの重さでさえうっとおしい位の暑さで、カメラは家に置いて行く事に(^^;



想像以上の暑さ。



3時頃にはもう片付け始めてるお店もあり、出てはるお店もいつもより少なかったそうで、日曜なのにちょっとスカスカの印象。

骨董のエリアをブラブラ、お目当ての品は出てなさそうやったのでこちらも早々に引き揚げて、たま茶さんへ向かう。



たま茶さん、3周年記念の「たま茶のおいしい集い」でハーブスペシャルランチのランチ会があったのですが、満員御礼で残念ながらこちらは参加できず。
15時からのスペシャルティータイムは予約なしでもオーケー、20日21日、2日間だけのスペシャルメニューをお目当てに行きました。

ハーブティーはイベントなどで出店してはる時に買いに行くのですが、お店に伺うのは久しぶり。
スムージーとパフェ、どちらにしようか迷った結果・・・両方いただくことにしました

ブルーベリー&バナナのココアスムージー



ブルーベリーとココアってどんな味か想像できなかったのですが、ココアとブルーベリーの甘酸っぱさがすごく合っていて美味しかった。
野生アップルミントとマカ(ハーブ)がアクセント。
暑さで疲れた体に染みわたり元気回復。

こちらがパフェ



ローズヒップのソース、玄米シリアル、生クリーム、ベリーな気分のジュレ。
気ままな夏とまばゆい光の2種のソルベ。
ばら色の日々のシフォンケーキ、アニスのクッキー。

ソルベがさっぱり口当たりがよく、とけ心地が気持ちいい。
ジュレもケーキもおいしくて、こんなにいただいたのに胃がもたれないの。

とってもかわいい息子さんにもお会いできて大満足。





2006年製 10年物の梅酒

2016-08-20 16:55:20 | おいしい生活
京都に引っ越す前に作った梅酒、まだ残っていました。
少しお砂糖を少なめで作ったもの。



母親と最後に作った梅酒も少しだけ小さい瓶に残しておいたと思ってたんやけど、どこを探してもない。
もう飲んでしまったかな。
母親に教えてもらった砂糖の量の方がおいしかった。



どこで梅を買っていたか記憶なくて、京都に越してからは作ってない・・・と思う。
記憶に自信無くなってきたのよ、この頃・・・(^^;)

またいい梅見つけたら、のんびり梅酒と梅シロップ作りたい。



桃ちゃんの夏 2016

2016-08-17 13:30:00 | 桃便り
今年の桃ちゃん、混合ワクチンの時期に血尿に結晶。
骨おやつをやめ、スープで水分をたくさん取らせて、そちらがよくなるまで接種時期ずらすことに。
こちらはスムーズに改善、混合ワクチンが済んで狂犬病ワクチンを次の月に、という所で今度はお耳がカイカイに。
家で点耳薬を入れて、クチュクチュブルブルが出来れば治るのも早いんやけど・・・

数年前にお耳が赤くカイカイになった時、私の指と手のこわばりと痛みがきつい時で、点耳薬の容器を押さえてお薬を出す力もなく、ペンチで挟んでグッとやったところ、お耳の中に液体のお薬がドバっと入り、それ以来桃ちゃん私が右手に小さい容器を持って近付くとベッドの下に逃げ込んで出てこない。(ティッシュや綿棒は大丈夫なの)
かなりのトラウマを植え付けてしまい、それまでは素直にお耳クチュクチュさせてくれてたのが、抵抗の姿勢を見せるようになってしまった。

なのでお医者さんで洗浄、お薬をお願いする。
私一人では診察台から逃げられそうなので、治療して下さる先生とは別の先生がしっかり身体を保定、私が顔を動かさないように首とあごを保定。

「この、この~、裏切り者めがぁぁ~~~!!!」と抵抗する桃ちゃん。

治療終わるともう汗だくです・・・



お家でお薬入れられない分、続けていかないといけないので、ご褒美用の桃ちゃんの大好きな干し肉を小さくカットしてると・・・



カットした干し肉をたっぷり袋に入れ、お散歩バッグに入れると・・・



感付くようになった(^^;

そしてこれの繰り返し



まだ涼しい時は良かったけど、あっという間に30度越えの町中の京都。
曇りの日、雨の後の涼しめの日の夜、地面の状態を見ながら通院。

おかげさまでもうティッシュでふいても汚れもなく、カイカイの様子もないんやけど、ほんとに奥の奥、鼓膜のあたりに少し汚れが付いているかなという程度。

もうこのまま状態が変わらなければ、今度は2週間後あたり涼しい時を見計らって様子見に。





今年の春夏は大変やったね~






五山の送り火 2016年

2016-08-16 21:30:00 | 京都便り
今年も護摩木を納めに左大文字へ。

少しバタバタしていて出かけるのが遅くなったため、やっと来たバスはぎゅうぎゅう。
ドアは乗っている人の背中びっしり。
それでも一人降りたところで乗り口のドアを開けはったから、二人無理やり乗り込んではる。
私は手すりが持てないと怖いので、とてもやないけど乗れない。
わりとたくさんの人がバス停で待ってはったけど、みなさん乗るのあきらめてはった。
次のバスの接近情報を見るも、当分来そうにないのであきらめてタクシーで。
来年はやはり朝早めに行こう。

保存会の方々、関係者の方々のおかげで続いています。



遅くなったので割木はもうなく、こちらの2本で。



中国からの旅行者のグループの人たちもおしゃべりしながら書いてはった。



じりじりと焼けるような暑さです。



夜はテレビ中継を見ながら、念珠を用意して点火を待ちます。

点火前から雨が降りだし、左大文字点火の時間にはかなり強い雨です。
そんな中でも廊下に出るともう少しずつ火が見え、はっきりと大の字が浮かび上がります。





感謝と共にお見送り。



今年も夏が終わります。











下鴨納涼古本まつり

2016-08-12 09:00:00 | おでかけ
糺の森で開催されている納涼古本まつりへ。
ちょうど祝日で初日に行くことができました。



目的は過去探し。
この暑さ、なかなかすべてのお店を隅々まで見て歩く気力体力はないので、それらしい本が固まって陳列されてるお店を中心にチェックチェック。



なかなか昭和30年~40年代前半の捜してる本が店頭に出る事はないけど、まあいろんな本をパラパラ見て歩くのも楽しいので、元気なうちは時間があればブラブラ散歩をかねて行く事にします。

さるやさんでかき氷!と思ったけど、かなりの順番待ちみたいやったんで、冷やしあめで水分補給。

今後どれくらいの収納力のあるお家に引っ越せるかわからない。
今はよっぽどのもの以外本類は出来るだけ増やさないようにしてるので、(実家の母親が使っていた部屋にまだいっぱい預ってもらってるのよ)今回は収穫なしでまた次回。

古本まつりは16日まで開催されています。











宮川香山 没後100年特別展

2016-08-11 11:25:50 | おでかけ
こちらは7月のお出かけ、大阪市立東洋陶磁美術館にて宮川香山展。
会期が長いと油断して行きそびれることが多くなってきたこの頃、駅に貼られているポスターを見て、行きたい行きたいと思いながらもなかなか足を運べず、7月に入ってようやく行く事が出来ました。



通っていた小学校が北浜、高麗橋の近くにあり(都心部の人口減少で2つの小学校が統合されて、母校の敷地跡に新しく開平小学校としてスタートしています)、中之島あたりは放課後友達と遊びに行ったり懐かしの場所。



最近は写真撮影オーケーのスペースや作品があるのでその分だけアップ。



これでもか!の緻密さ。









カメラの腕が悪く、細部がうまく撮影できなかったのですが、時にユーモラスなカエルたち。





ある時期からはやや装飾過多で「すごい!」とは思うけど、見てるだけでお腹いっぱいという感じの作品は好みから離れますが、大好きな蛙、蟹の表現はただただ見惚れるばかり・・

触りたくなるくらいの肉球と耳、たまらないポーズの猫。
動き出しそうな蟹。

どれくらいの失敗作の上にこれらの作品が残ったのだろうと思うと、集中力と職人魂、恐ろしいほどの執念を感じます。

最近は図録を買わなくなったので、ポストカードを数点。
蟹は先の作品の方が好きなのだけど、そちらはポストカードになってなかったのか見つからなかったので。







帰り道、何の実だろうと思ったのですが・・・







椿の実がこんなに大きいとは知らなかった







ちいさいおうちに妖怪たち集まる

2016-08-06 12:00:00 | おでかけ
またまたブログから7月が消えている。
いろいろお出かけはしていたのですが、こちらにアップする気力がなく・・・

暑さに負けず気を取り直してそろそろ再起動。

8月2日~14日まで、四条室町にあるギャラリーちいさいおうちで「京都 夏の妖怪展」が開催されています。




おどろおどろしい妖怪や、可愛い妖怪、思わずくすっとなってしまうユーモラスな妖怪たちがお出迎えしてくれます。
作家さんそれぞれの世界が広がっています。

今回ふくら恵さんのカッパさん狙いで行ったのですが、すでにお嫁に行ってました。

夏の夜、そこここにうろついていそうな妖怪たちの世界を楽しんで、少し涼しくなったかな~??



こちらは別の機会につれて帰ったふくらさんの人形たち。

おふくさん



お星さんたち



笑顔で励ましてくれてるようで、なんか力もらえそうでしょv(^-^)v


集合