夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

リレー音楽祭 in アトリウム

2010-07-31 23:48:28 | おでかけ
京都ブライトンホテルの「リレー音楽祭 in アトリウム」本日フィナーレ。
特別ゲストは千住 明さんということで、ご近所さんからお誘いを受け、連れだって行ってきました。



少し早めに行ったつもりだったのですが、すでにロビーの無料シートは満員状態。
階段に座って(笑)開演を待ちます。

最初は座ってもステージが見えたのですが、どんどん人が増え、座ったまんまではステージはもう見えませぬ。

始まればやはりステージが見たいので立ち上がり、手すりにもたれて鑑賞。
ピアノを弾く男性の斜め後姿。。。萌えです

お馴染の曲。



これがいいですね。



ほんのひと時癒されてきました。

ご近所さんが多く、みなさん自転車で徒歩で帰宅です。

オリヅルラン

2010-07-31 10:07:06 | 閑話
もう7月もおしまいですね。
時間はどんどん過ぎていきます。
今日できることは今日やっとかないと、2~3年なんてあっという間ですね。



梅雨明け前の画像なのですが、オリヅルランに花が咲きました。



ちっこくて、かわいかぁ~




以前室内でオリヅルランを育てていて、根腐れを起こし、枯らしてしまったことがありました。
いつも目につくのでお水をやりすぎたみたいです。
で、今は裏庭に掛けています。

1階の窓からいつも見えますが、かなり放置プレイぎみ。
それがかえっていいみたい。根っこを強くして元気なようです。


わっさわさ。
そろそろ、植え替え、株分けした方がいいのかな。
まだ根っこは出てきてないんですが。。。


茶ろんたわらや

2010-07-29 21:41:38 | お菓子な生活
be京都から搬出の時には寄り道しようと楽しみにしていた、俵屋吉富さんの茶房「茶ろんたわらや」へ。



しぇるさまも、立ち寄られていて、紹介されていた「玉すだれ」にも心魅かれたのですが、今回はすごく久しぶりの白玉宇治金時をいただきました。



某☆バのフラぺチーノ以外でかき氷って10年ぶりくらいやないかしら。

あんこもさっぱり目でおいしくいただきました。
ただ冷房がものすごく効いていて、食べ終わるころにはさぶイボが・・・


建物もいいなぁ・・・






「涼を感じる小物展」ありがとうございました!!

2010-07-28 20:42:41 | 夢風庵より
今日は少し暑さがマシになったような気がします。
いつも朝の散歩の後は汗だくなのですが、今朝はそれほどでもなかったです。

本日小物展の搬出に行きました。

暑い中ご来場くださった方々、お買い上げ下さった方々に厚くお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

またこういう形でプチ個展やプチグループ展、企画展などに参加できればなと思います。

空堀あーとぼっくすに納品しました

2010-07-25 09:31:15 | 納品
早いもので「be京都」さんで開かれている「涼を感じる小物展xポストカードコレクション」も本日が最終日、17:00までになってしまいました。

be京都さんの場所はこちら

たくさんの方にお越しいただいたようで、本当にありがたいことです。
感謝感謝です。


そして昨日、陶芸教室の帰りに「あーとぼっくす」に納品しました。

7月2回目、早めの納品です。
えらい!自分で自分を褒めてあげたい・・というより陶芸教室と納品と。。。
2つの用事の大阪までの交通費を1回分ですませようという魂胆意外なにものでもありません。
(大阪の会社までの交通費は定期にしても安くなく、出勤日数分の支給にしているので、私用で出かける時も定期を使い放題とはいかないのです。
京都市バスは自費プラスにしても、お休みの日も乗り倒してるのでフリー定期がお得)


今回は涼しげなお皿2枚




ネックレス2点




そして白地にミルフィオリの箸置き、大きさいろいろです。




陶芸教室と22家さん

2010-07-24 23:39:20 | 習い事・陶芸教室
夏の参加イベント「涼を感じる小物展」も明日で終了。
あーとぼっくすさんへの納品の準備も出来、少し時間にゆとりができたので、ひっさしぶりぃ~に陶芸教室へ。

もう土に触りたくて触りたくて!たまりまへんでした~

しかし!駅までのバスが遅れ遅れ・・・
電車に乗れば大阪に着いている時間くらいバスの中でした。

もう鉾がなくなっているから、四条通りも少しはスムーズかなと思っていましたが、甘かった。
途中降りて京都駅行きに乗り換えればよかったと判断ミスに後悔、大幅に遅れてしまいました。
暑さのダブルパンチで着いたころにはぐったり
でもまあ土をいじっているとそんなことも忘れます


素焼きが上がっていたお皿には白釉を。。。
シンプルな白のお皿に、パスタや果物・サラダなどよさげです。



今日作ったのは、いもちゃん。
1個しかできんかった。簡単そうでけっこう時間かかるんですよ、これ。
化粧土を使ったり、釉薬もいろいろ種類を変えて、あといくつか作るつもりです。


そして帰りに教室の近くにある、作家さんのアクセサリーや器を扱ってはる「22家」さんへ。

「にこにこや」さんと読みます。

場所は大阪の玉造、古いお家の小さなお店です。
前に1度行ったんですが場所の記憶があやふやで、暑い中先生が案内してくれはりました。



今は動物や植物がモチーフの白い陶器の「キエリ舎」さんの作品展開催中。
柿渋で描いたTシャツやバッグなどもあります。

きのこのTシャツが可愛かったです。

緩やかな空気が流れているいい感じのお店です。

祇園祭の粽

2010-07-19 08:38:40 | 京都便り
宵山の日、船鉾の厄除け粽を大家さんからいただきました。
大家さんのお知り合いが船鉾の関係の方だそうで、家に持ってきてくださいました。



いつも食べられる粽しか買ったことがなかったので、本物の厄除け粽は初めてです。

さっそく玄関に。。。
1年間お守りくださいませ。

be京都 「PostCard Collection×涼を感じる小物展」はじまりました

2010-07-17 23:30:21 | 参加イベント
ここ数日の大雨がウソのように広がる青空。
今は久しぶりにお星さまが見えます。

皆様のお住まいの地域は雨の影響は大丈夫でしたでしょうか。

今日は祇園祭の山鉾巡行。
昨日の宵山も天候が回復、土曜日ということもあり、20万人もの人出だったそうです。

30度を超える暑さの中でも、巡行、辻回しを楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。
実は私はまだ生で見たことがありません。
今年は水曜日、雨の合間に組み立て中の鉾の横を通り過ぎました。


梅雨明けとともに・・・
be 京都にて「PostCard Collection×涼を感じる小物展 2010 Summer」始まりました。



2010年7月17日(土)から7月25日(日)まで。
10:00~18:00 金曜休館
最終日は17:00まで。


プロ・アマチュア80人のポストカードがずらり
2階には1部の方の原画も展示されています。



小物での参加は10人。



ステンドグラス、うちわ、エコクラフト



カービング、アクセサリー小物・・・




夢風庵のスペースです。



スペースにゆとりがあれば追加しようと、午後からいくつか持参したのですが・・・

な、なんと!うれしいことに・・・

今朝の京都新聞に掲載されたこともあり、その記事をご覧になってこられた方が、アクセサリーや箸置きを買ってくださったということでスペースに少し空きができていたので、追加分納品してきました。

どうもありがとうございました!
本当にうれしく、励みになります。
















おたまちゃんも今回参加してもらいました。




少し歩けば御所にも行けます。
力作がずらっと並んでお待ちしています。
足をお運びいただくだけで、お手に取ってご覧になっていただけるだけで嬉しいです。

あーとぼっくすに納品しました

2010-07-14 16:10:31 | 納品
先週になりますが、空堀あーとぼっくすに納品してきました。

今回は箸置きを少し。
あーとぼっくすでは初めて箸置きを置いてみました。



各種類それぞれ数個ずつです。

え~
実はお値段を間違えまして・・・

自分がイベントに出て販売する時とお店に置いていただく時とでは、お値段が違うものがあります。
同じものもあるのですが、委託で販売していただいているものは少しお高くさせていただいているものがあります。

小さい箸置きは同じなのでいいのですが、少し大きい目のもの・・・間違って自分で販売している価格のまま出してしまいました

次回行った時に(いつやねん)訂正しますが、それまでにお求めいただいた方にはサービスということで

もし気に入っていただけたものがございましたら、お早めにお求めいただくと数十円お安くなっています。

お近くで気長にお待ちいただけるなら、また秋に新風館に出店予定なので、その時に同じものを出しているかもしれません。

母娘でだいえっと

2010-07-10 10:36:50 | 桃便り
先日桃ちゃんのシャンプーをしていただいた時、すこし体重が増えているというご指摘を受けていたのですが・・・
確かに土間に降ろす時重いなと感じてはいたのですが・・・
獣医さんのところで決定的

2~3カ月おきにフロントラインをつけていただくこともあり、ワクチンの時はフィラリアのお薬を5月6月分だけいただいていたので、7月から後の分をいただきに先日獣医さんへ。

9月もまだ暑いし、そろそろフロントラインも頭突きをくらわずに自分でつけられるかな・・と、フィラリアのお薬も12月分までいただこうと思っていたのですが。。。
な、なんと~!体重が10キロを超えていたのです

ハーネスと首輪の重さを考えてギリ。

桃ちゃん小柄なので適正体重は7~8キロ。
ダイエット命令とともに、体重チェックもあるので9月も連れてきてくださいとのことでした。
今は10キロまでの体重の子用の量、10キロ超えると薬の量が違ってくるんですね。



確かにこの背中・・ぶらじゃの紐が肉にくいこんだ中年のおばちゃんの背中に見える。。。





へらへら笑ってる場合じゃねぇ

運動でやせるのは難しいらしく、食べる量を減らさんといかんとのことよ。
まず、ごはんとおやつ10パーほどカットね

わんこの肥満は100パーセント飼い主の責任。
太ると足がつらいのは自分が嫌っちゅうほどわかってるのに、ここで食い止めないとやわ!!

一緒にダイエットするよ~

ちなみに私は食べても60に行かなくなりました。
なんとか50キロ台で安定したようです。

be 京都にて「涼を感じる小物展」に参加します

2010-07-08 23:15:20 | 参加イベント
久々のイベント参加です。
「涼を感じる小物展Xポストカードコレクション」be 京都 にて






2010年7月17日(土)から7月25日(日)まで。
10:00~18:00 金曜休館
最終日は17:00まで。

be 京都ではいつもポストカードコレクションを開催されてたのですが、今回小物も展示販売されることになりました。
夢風庵は小物で出展します。



どんな方たちのどんな作品が展示されるのか、とっても楽しみにしています。

会場は同志社大学新町校舎の近くの、町家を改装したギャラリーです。



暑い中ですが、よろしければいっとき涼を感じに、お足を運んでいただければうれしいです。

地酒で楽しむ膳所の夕べin記恩寺

2010-07-04 12:07:28 | おいしい生活
ぽんさまからのお誘いで、「地酒で楽しむ膳所の夕べin記恩寺 蘆花浅水荘」に参加させていただきました。

滋賀に足を伸ばし琵琶湖を見たのは10数年ぶり。
大阪からだと滋賀は遠いなぁという印象だったのですが、京都からだと意外と近い。
京都市内は家賃や家が高いので、大津の方から京都市内の仕事場に通っているという話も納得できました。

会場は明治・大正・昭和初期にかけて、京都画壇で活躍した日本画家山元春挙の別荘庭園「蘆花浅水荘




実際に画伯が創作をなさっていた部屋の他、芸術家の美意識と遊び心で造られたお部屋を見学させていただきました。
相変わらずのカメラの腕のせいで、ほとんどがブレブレの画像になり、ご紹介できずに残念です。
予約すれば見学させていただけます。

心ひかれたのが襖絵に合わせた襖の引き手。千鳥の引き手がとても可愛い。
これも写真が~



懐かしさを感じさせる洋室。





湖岸道路ができるまでは庭園のすぐそばまで琵琶湖の水辺で、庭から船着き場に降り、そのまま琵琶湖へ・・・!!
その名残の石段はまだ残っていました。





目的の会はこれ。
主催は加藤酒店さん。
酒蔵は竹内酒造さん




20代30代に比べすっかりお酒が弱くなってしまったので、ぐいぐいとはいかなくなり、ちびちびいただきました。
特に帰りに電車を使う場合、電車とホームの間に挟まらんように(昔新宿駅でやっちまったことがありんす)、足元しっかりのうちに切り上げんと。。。



お好みは大吟醸ブレンド生酒と柚子のリキュール(純米酒ベース)が口当たり良く、とても飲みやすかったです。


お料理もボリュームたっぷり、おいしくいただきました。





ご同席させていただいた「膳所のおかみさん」たちは新聞を発行したり、他にもいろいろ活動をなさっています。
会場に置かれていたいくつかのあかりも、先生をお招きしての創作あかり教室で創られたものだそうです。





ぽんさまのお友達、kameさんからいただきました湖都・近江膳所「亀屋廣房」さんのお菓子。



紹介に和風のスウィートポテトとあるように、さっぱりした上品な甘さでとってもおいしかったです。
ありがとうございました。





そして、ぽんさまの麗し御着物姿。
グレーと淡いピンクは私の大好きな色の組み合わせなのですが、お着物がグレー、帯がピンク、とても可愛かったです。

会場に着く前に駅で「すごい行動」---女性ではあまりしないと思いますが、ましてや着物姿でぇ~(笑)---をなさったお方とは思えない。



可愛らしいファンのためにご本にサインを。。。


素晴らしい空間で、気さくで元気で楽しい方たちと、おいしい料理とお酒。。。
ほんとに楽しい時間を過ごさせていただきました。
また、やるぜ!!という意欲がわいてきます。

どうもありがとうございました