夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

空堀あーとぼっくすへ追加納品です

2008-10-31 22:51:23 | 納品
会社帰りに、あーとぼっくすへ。

今回はストラップ3点だけですが追加で納品してきました。



お店に着くころには、外はもう暗くなっています。


今日郵便局へ行った帰りに、会社用の来年のカレンダーを買いました。

いつも堺筋本町近くにあるイケマンさんで買います。
いっぱい書き込みができるタイプ。

きちんと予定を書いておかないと、「何日までにこれとこれをせなあかん」というのを最近頭の中で記憶・整理ができなくなってきました

明日から11月。いよいよ今年もあと2ヶ月です。

激動の?2008年ももうすぐ終わり。今年中にわんこと巡り合うことができるかな。

フリマ

2008-10-30 23:10:51 | 閑話
申し込んでからなかなか返事がなかったので、場所が取れなかったかなと思っていたのですが、出店オーケーの返事が届きました。

こちらは手作りではなく、不用品・リサイクル品オンリーのフリマです。
引っ越し前に処分し損ねたものと、一応また使うかも、必要かもと持ってきたけどやっぱり要らなかったもの等々・・・この連休のフリマに出します。

もう1段階すっきり生活への道へ1歩。。です。

でもまだまだ荷物が多いねん。。。

京都は右?左?

2008-10-29 22:25:20 | 閑話
思想的な問題ではなくて、エスカレーターの立ち位置の話。

大阪は、よく言われる大阪万博かららしいのですが、右に立ち左側を急ぐ人のために空けます。

ほぼどこでも、2列でおしゃべりをしている人たちを除いて、このルールが身に付いているようです。

特に駅で朝の通勤時間帯に左に立ち止まっていようものなら、乗り換えで急ぐ人たちから大ひんしゅくを買います。

なので関西はどこもそうだと思っていたのですが、京都は左に立って右を空ける人が多数派にみえます。

たまたま私が行きあたる時だけなのか。。。

関東圏からの旅行者が多いだろう京都駅だけかと思っていたんですが、町中のデパートなど商業施設でもそうです。

やはり旅行で来られた他地域の方々なのか、京都の地元の方もそうなのかはわかりません。

左立ちの方がずらっと並んでいる時は、あえて流れに逆らって右に立ち、急ぐ人の邪魔をすることもないので左に立ちますが、どうも落ち着きません。
やや違和感を覚えます。

京都生まれ京都育ちの方に聞いてみようと思いながら、いつも忘れています。

どっちやろ???

20年ぶりに

2008-10-27 22:36:42 | そとごはん
学生時代の友達と再会しました。

年賀状などでのやり取りはあったのですが実際に会うのはほぼ20年ぶり。
懐かしい顔、そんなに長いこと会ってなかったとは思えない、お互い昔に戻りました。

友達に車で拾ってもらって宝ヶ池の「ゆば泉」へ。
フレンチ風ゆば・京料理のお店です。

土曜の夜、予約をしていなかったので席がなく、その場で空いた時間の予約を取り、時間まで辺りをぶらぶらしました。

なぜか家電ショップで時間つぶし。。。
二人とも家電好き。

まず私が京都に来たことを喜んでくれて、いろんなことをいっぱいおしゃべりして、悲しい出来事もあったけど、懐かしい、うれしい時間はあっという間でした。

友達は夜も遅く休日出勤もある忙しい仕事だけど、これからたびたび会えたらいいなぁ。

京都に来たことでいい事がいっぱいあったけど、これもその一つ。

料理は例によって食い意地のおかげで、写真を撮る前にすでにおなかに収まってしまっていました



京都会館手づくりアートギャラリー、途中撤退しました

2008-10-26 11:44:00 | 参加イベント
朝6時前に起床した時、天窓に雨の音。

ネットでお天気を調べても雨雲がかなり広範囲に広がっています。
天気予報では午後からは雨があがりそうということで、
おにぎりを作って出かける用意だけはしておきました。

いっとき雨があがり、HPでは開催決定のお知らせがアップされていました。

少し遅くなりましたが出発。
しかし、会場に着いた頃また雨が・・・

しばらく軒下で待機、雨があがったのでお店の準備。

しかし、しかし!!!
展示した時点で雨が・・・

しばらく様子を見ましたが、やはりやみそうにない。

商品に革を使っているし、傘を商品にかけていたため肩がびしょびしょ。

秋の雨は足もとからしんしんと冷えてきます。
これから月末は会社も忙しくなるし、風邪をひいてもまずいので撤退することにしました。

春も途中でかなりの降雨があり、その時は軒下に移動させてもらったのですが、
今回は最初に軒下移動はできないと説明が書いてあったので、あきらめて帰ることにしました。

豆腐のような、やわい根性で誠に申し訳ありません。

次回は新風館の手づくり市に2日連続で出店します。
それまでにアクセサリーの新作をそろえておきますので、
それまでお待ちくださいね。

日程はまた後日お知らせします。

明日26日(日)は京都会館手づくりアートギャラリーです

2008-10-25 08:34:14 | 参加イベント
10月26日の日曜日、京都会館中庭で開催される手づくりアートギャラリー・秋2回目に出展します。
朝9時から夕方16時まで。

いい気候になりましたし、よろしければ岡崎界隈を散策がてら、ぜひお立ち寄りください。

今のところ天気予報では雨は大丈夫そうですね。
晴れ男さん、晴れ女さん、

追記:今回は陶が中心になります。

ガラスのアクセサリーは新作がご用意できませんでした。

次回の新風館でガラスの新作を少し初お目見えさせたいと思います。

空堀あーとぼっくす追加納品です

2008-10-23 22:44:24 | 納品
会社帰りに空堀へ。
あーとぼっくすに納品してきました。

今回はストラップを6点。ネックレスを2点。

 

 

空堀まちあーと」が10/25(土)26(日)に開催されます。
いろいろなイベントが企画されているようです。
お天気もよさそうですし、よろしければ参加してあーとをお楽しみください。

ニューカマー

2008-10-22 19:42:31 | 夢風庵より
陶芸用の窯がお家にやってきました

家庭用の100V電源で使用できる小さい窯です。



マイコンが付いているので初心者でも一応それほど失敗なく焼くことができます。
自分で微調整もできます。

自分のプログラムも入力できるのでガラスにも使えます。

まずは1日家にいられるときに空焚きからスタートです。



こちらは七宝用の電気炉です。

1000度までしか上がらないのでガラス用にしか使えませんが、
アクセサリーにお皿にと大活躍してくれています。


土鍋

2008-10-21 21:56:55 | 閑話
そろそろお鍋が恋しい季節です。

思い切って買っちゃいました。IH電磁調理器とIH対応の土鍋 



新しい土鍋は、最初にお米のとぎ汁で少しクツクツします。
こうするとアクも抜け、お米のでんぷんで膜ができるので、吸水性を弱め、水漏れが防げるのですって。

自作の陶食器も、焼きあがったら使う前にこの作業をします。


みず菜のいっぱい入った鳥の水炊きが好きなので、最初はそれにしようかな。

10月26日(日)京都会館手づくりアートギャラリー

2008-10-19 09:03:31 | 参加イベント
10月26日の日曜日、京都会館中庭で開催される手づくりアートギャラリー・秋2回目に出展します。

朝9時から夕方4時まで、雨天順延の場合は11月1日(土)になります。

春は2回目が途中降雨、でも軒下に移動させていただいて、夕方までお店を出すことができたのですが、今回軒下はホールで催しがあるため使用できないらしいです。

夢風庵は車を持っていないので、テントを持参するのが難しく(もともと持っていないので、ホームセンターで持ち運びに便利な小さいのがないか見てきますが)、途中降雨の場合は申し訳ありませんが撤退しているかもしれません。

そうならないようテルテル坊主を作ってお天気になることを祈ります。

町家暮らし

2008-10-18 11:30:31 | 町家便り
真夏のお引っ越しから、2ヶ月半が過ぎています。
朝夕はすっかり涼しくなりました。

今が一番暮らしやすい季節かな。

京都の町家は夏快適に暮らせるように造られているらしいので、これからが厳しい季節になりますね。

学生時代はもう遠い昔で若かったし、アルバイトをしていたので下宿には寝に帰るだけという感じだったから、
京都の冬の寒さがとりわけ厳しかったという記憶があまりないんですね。

これから徐々に実感すると思います。

ただやはりマンションと違って隙間風は厳しそうなので、足が冷えないように、
以前から使っているレッグウォーマーを早々に箱から出してきて、すでに履いています。


今日は少しばかり素敵なお家のご紹介。

大正時代に建てられたお家だそうです。

ずいぶん長いこと空家になっていたそうですが、大家さんが町家を生かしつつ改修・改装をしてくれはったんで、
部分によってはその辺の賃貸の空き家よりきれいになっています。

お風呂やトイレや流し台も新しくつけてくれてるので、お風呂などは前のマンションよりいい機能で、
「お風呂が沸きました」って声でお知らせや追いだきもついていて快適です。

お風呂とトイレは外にあって、土間を通って裏口に出ないといけないのですが、
温泉旅館に泊まって、外風呂に入りに行ってると思えば旅行気分で楽しめます。

写真は天窓。吹き抜けになっています。
お天気の日はとっても気持ちいいです。
この天窓のおかげで通り庭が明るくて、観葉植物を置くことができます。




2階の天井です。ロフト風で素敵でしょう。




こちらは通りに面した窓です。




アーツ&クラフツ展、町家ショップらりぃ、そして新風館

2008-10-15 22:28:00 | おでかけ
片道2時間の通勤にも身体が慣れ、(学校はいつも家の近く、仕事は今の会社に勤める前までは自由業で自宅兼仕事場だったので、長時間通学、通勤の経験がこの歳までなかったんですわ)お休みはぐだ~。。。な~んもしたくない状態からようやく脱しました。

本日は平日のお休み、午後からおでかけです。

 まず京都国立近代美術館で開催されているアーツ&クラフツ展を観に岡崎へ。
途中マップを持った外国の方に道を聞かれ、ゴー ストレイト ワン ブロックという中1レベルの単語を並べただけの説明。
でもわかってもらえたみたいです。

また英会話習いに行こうかな。。。

 今日は天気が良くてほんとに気持ちがいい♪


そのあと、町家ショップらりぃに参加しているカフェ「火裏蓮花」へ。

これは。。。地図をもらっていなければ見つけられなかったでしょう。
何度もこの通りを通っていますが、こんなところにカフェがあったとは今の今まで気がつきませんでした。

通りに看板も出してはらへんので、ゆっくりのんびりしたい時に訪れたい隠れ家的なお店といったところでしょうか。

リバウンド著しいので、スィーツ断ちをしようと思ってたのですが、つい頼んでしまいました。

カフェモカとショコラクラシック



しつこくない甘さで、ベリー(?かな)のソースをつけていただくと、とってもおいしかったです。

器もいい感じで、店内ものんびり落ち着きます。
すいている時間帯、ご迷惑かもしれないですが何時間も粘りたい感じです。



 こ~んな路地の奥にあるんですよ。

らりぃが終わってもまた来よう。

ここで2個目のスタンプゲットぉ~♪


そのあと新風館へ。
手づくり市で何度かご一緒した「よろずみなみあふりか」さんが、この10月からワゴンショップを開店なさいました。

南アフリカの手づくりアクセサリー、雑貨を扱ってはります。

早く行こう行こうと思ってたのですが、今日ようやく訪ねることができました。
おしゃべりしていると、日が落ちるのが早い!
はや暗くなってきて、洗濯物を干しっぱなしなのを思い出し、大慌てでお暇しました。

京都・町家ショップらりぃ2008

2008-10-12 09:37:02 | 町家便り


お知らせが少し遅くなりましたが、「京町家・風の会」主催の「洛中洛外 風散歩」が10月1日から始まっています。
(詳しい内容は↑それぞれのリンク先をご覧くださいね)


参加店か事務局でパンフレット兼スタンプカードをもらって、らりぃ参加店を回り、
スタンプをためて商品をゲットしようというイベントです。




地図と参加店の紹介が載っています。



これから期間中に開かれる、会員でなくても参加できる風の会の例会に参加してもスタンプがもらえます。
夢風庵もすでに例会に参加して1個ゲットしております

去年はバタバタしていて残念ながら参加できなかったのですが、
今年はお休みをうまく利用して、行きたかったお店廻りをする予定です。

まだまだ期間がありますので、こんな京都の楽しみ方もいかがでしょうか。

空堀あーとぼっくす 追加納品です

2008-10-11 22:36:50 | 納品
陶芸教室の帰り、教室から歩いていける距離なので、3点だけですが追加納品してきました。

シンプルなイエローと陶製のお家のペンダントです。



イエローは金具がお月さまの形で、アジャスターにシェルのお星さまをつけています。


こちらは陶のお家。
お家モチーフが好きでガラスでもよく作ります。

   

空堀まちあーと」が10/25(土)26(日)に開催されるので、それまでにまたもう少し追加納品しておきたいなと思っています。