夢風庵の日々

夢風庵としてのものづくり活動は諸事情から終了しました。
日々の事々をちょこっと書いていきたいと思います。

本日の一品

2009-09-29 22:36:59 | おうちごはん
砂肝に塩こしょうしたあと、しっかり油で炒め。
セロリと大根葉を放り込んで軽く炒め、酒、しょうゆ、すりおろし生姜で味付け



砂肝のこりこり、セロリのさりさり、大根葉のしゃきしゃき、歯ごたえが

9月の料理教室その2

2009-09-27 20:11:26 | 習い事・陶芸教室
本日の献立は、さんまの土鍋炊き込みごはん、茶碗蒸しの吹き寄せあんかけ
切り干し大根とひじきの千草あえ、ぶどうと白きくらげのゼリー



炊き込みごはん、切ったさんまが半身で入ってます。
ほぐして混ぜ込むと食べやすいかも。。。
ご飯の味付けも身体にいい薄味。
さんまを焼く時に塩をふっているので薄味で十分です。

千草あえはゆずこしょうが少し入っているので、ピリッとしっかりした味になっていておいしいです。
ゆずこしょうって買っても、おでん以外何につけようかあまり思いつかなかったのですが、これおいしいです。
簡単だし、これから家でもしっかりレパートリーに入ると思います。

茶碗蒸しも牛乳とチーズが入って、ちょっと変わり種。
牛乳を入れると固まりやすいそうです。
うっかり、ほんの少し強火の時間が長すぎたみたいで、スが入ってしまいました。
ほんの少しの手間ですが、あんかけが効いています。

ゼリーですが、「ゼリーにきくらげ~?」と思いましたが、これいい
ワイン味でデザートにぴったりです。


こちらは先生の盛り付け



茶碗蒸しを入れている器がいい感じでした。


そして今日帰りにちょっとびっくりなことが。。。
お声をかけていただき、ありがとうございました
うれしかったです。


桃ちゃん、何見てる?

2009-09-25 22:35:41 | 桃便り
桃ちゃんがお散歩中じ~っと立ち止まる時、視線の先にはハト、カラス、スズメの姿が。。。



駐車場で身体を低くして立ち止まる時はにゃんこ


でもね、夜のお散歩で、な~んにもない闇を凝視して立ち止まる時があるの。
腰が引けてる時もあるの。
何が見えてるの~

たまに天井の1点を見つめてるし。。。



帰ってからもひと暴れ。



床がぼろぼろなのは桃ちゃんががりがり食べてるからです。
引っ越すときには弁償だよ~

でも柱には興味がなかったので助かりました。

本日の一品

2009-09-24 22:39:46 | おうちごはん
スズキさんをガーリックオイルでさっと焼き、バジルソースをかけて。




まだ身体がお仕事モードになっていません。
今日は帰りのバスで寝てしまい、3つ先の停留所まで行ってしまいました。
反対方向のバスがすぐに来てくれたので助かりました。

とりころーる展

2009-09-23 01:03:05 | おでかけ
町家ギャラリー ricoさんで開催されている「とりころーる展」に行ってきました。

おばあ様、お母様、お嬢様、女三代で作品を制作されています。 

おばあ様は絵画、お母様はフェルトの動物たち、お嬢様の典子さんはフェルトの小鳥と四季をイメージした布絵のバッグです。
ほんの一部ですが、お写真の許可をいただいたので。。。

お嬢様制作の小鳥たち


ヤマセミ。この子たちを紹介のブログで拝見し、実物が見たくて行ってきたんです。
 めちゃ、かわえぇ~


お部屋にぽこんと置きたいけど、油断すると桃ちゃんの餌食になるのは目に見えている。

こちらはお母様の柴とゴールデン。


写真は撮らなかったのですが、おばあ様の絵もやさしい雰囲気。
お嬢さんの布絵も、絵本を作りたいとおっしゃってるように、ご本人そのまま暖かいほのぼのとした絵柄です。

とりころーるてん
9月17日(木)~9月29日(火)
 11:00~19:00 最終日17:00まで
9月23日(水)は定休日です。
  
☆ワークショップもあります。
9月27日(日)13:00~17:00 小鳥を作ろう。(フェルト)
  会費1500円(材料費、税込)


フェルトの手触り、癒されますよ。

村田 森・脇山さとみ 二人展

2009-09-21 14:14:49 | おでかけ
陶芸の先生の作品展です。

今回2か所での開催です。

今日21日から27日までは南禅寺「うつわや あ花音」さんで。
朝10時半から夕方5時半まで、会期中は無休です。

18日から昨日20日までは知恩院さんそば、古美術の街、新門前通にある梶古美術さんでの展示でした。

あ花音さんには何回かお邪魔させていただいているし、古美術店なんて敷居が高くて、こんな機会でもないと店内に入るのに勇気がいるわ!ということで、先生在廊日に梶古美術さんの方で拝見してきました。

先生おなじみのモチーフと、お二方共通の白の器と。。。
テーマは「うつし」

もうおひと方、村田森さんは染付の作品が多かったです。料理人でこの方のファンの方がけっこういらっしゃるそうです。

先生の作品ですごく欲しい器が。。。
お皿の端に古い時代の中国の衣装の男の人が立って、器全体が青い池?私には空にも見えたのですが、水面を覗き込んでいるものです。

とても時間を感じる作品だったので欲しかったのですが、お値段ともう売約済みの赤丸シールが付いていたのであきらめて。。。

今回かわいい豆皿をいただきました。



こちらの豆皿のモチーフは星の王子様です。

京町家・風の会例会

2009-09-21 11:38:45 | 町家便り
アップが遅くなりましたが、連休初日の19日に「京町家・風の会」の例会が開催されました。

会場は、がまぐちのお店でおなじみの上七軒「まつひろ商店」さん2階「ぎゃらりぃ 和こころ



第19回例会わのわ(話乃輪)の会「町家、ふたたび -伝統工法の復権~新築と改修-」

タイトルが長く内容もやたら固そうですが、講師の方のお人柄もあって、手作り模型でわかりやすく、また楽しいお話になりました。

結論は、石の上に柱を乗せて造る伝統工法の町家が、諸条件をクリアすれば、新築で可能だということです。
いろいろ諸事情があって詳しくは書けないのですが、地域により可能不可能があるのですが、この関西では可能だということです。

私の場合もともと町家ブームも知らず(当時は家庭の事情で忙しく、大阪地区からはほとんど出歩けなかったので)、町家に対しての憧れもなく(とにかく学生時代は暗い・不便・寒いの記憶しかない)、たまたま欲しい作業場やお店として行き着いたのが、ガレージか土間。

その土間から町家にたどり着き、いろいろ調べるうちに、建築当初の町家の形態が将来こうしたいという生活スタイルに合っていたということで、いろいろなセミナーやお話を聞くうちに町家に住みたいというルートをたどったので、特に古さを求めていたわけではなかったのです。

今では2度と取り戻せない町家を簡単に壊さないでほしいとは思います。

それに加え国産の木や素材で、伝統工法で、より地震や火事に強いお家が今からでも建てられるのなら、これは素晴らしいことだと思います。

ずいぶん前にイギリスの方とお話していて、「うちの家(実家)はもう建てられてから40年以上経っていて、古い家で汚いです」と言ったら、「うちのお祖父さんの家はまだ建てられてから100年しか経ってないんだ」と言われたことがありました。

古い家を自分でできるところは自分で補修しながら大切に暮らす。。。当時は新しもの好きで、ピンとこなかったのですが、今ならうらやましい気もします。

おまけ

ジャケットの袖がきつきつパンパンで、スウィーツネタを減らし、ちょっとダイエットのため間食を控えてたのですが、当日のおやつの栗の入ったお饅頭、とってもおいしかったです
二次会の広東料理のお店「糸仙」さんのお料理もおいしかったです

例によって食べるのが先決で、写真忘れてしまいました。

桃ちゃんもちょっと体重増加気味で、太めの身体は皮膚の病気によくないと言われ、いっしょにいっぱい歩いてダイエットです。

おあずけ

2009-09-19 12:09:38 | 桃便り
桃ちゃん、少しましになっていた指のカイカイ、一昨日あたりからまたかゆみがひどくなったようで、左後ろ脚の肉球まわりがまたまた真っ赤になりました。
今日の午前を逃せば連休でしばらく獣医さんがお休み、ヨガを休んで行ってきました。

どうもお休みで時間があって、芝生でゆっくり遊んだあとにかゆみがひどくなっているような気もする。。。
お薬をいつまでも続けたくないし、しばらく芝生は避けることにしました。

砂利道も刺激になってよくないそうなので、御所散歩は当分おあずけ、舗装された道路のお散歩だけで様子を見ることにします。



キルトの薄クッションが3回使用でこの状態。。。


このカミカミもぐもぐがなくなるまで、ベッドもおあずけ。
ブリーダーさんには子供用の薄い毛布かハーフケットを敷いておけば、自分でお布団にして寝るからベッドは特に必要ないって言われたんですが、京都の町家の夜は寒い。
今はまだ暑いのか、桃ちゃん板の上が好きみたいで、足だけバスタオルやキルトクッションにのせて板の上で寝てるけど。

去年の冬はまだパピーで体温調節がうまくできないため、ペットヒーターつけっぱなしだったのですが、もう大丈夫だと思うのでベッドを用意しようかなと思ったのに、ボロボロに食べられるのは目に見えている。

メリクリ

2009-09-18 21:53:50 | 閑話
会社近くのディスプレイ用品や雑貨のお店。
もう完全にクリスマス。



クリスマス関連のものを見ると頭の中で達郎の曲が鳴り響く。

街がクリスマスのイルミネーションで輝く時期には、つい口ずさんでしまう「きっと君は来ない~♪」
もう条件反射。ちょっとこわい

あーとぼっくすに納品しました

2009-09-16 11:05:28 | 納品
空堀あーとぼっくすのアウトレットコーナーへの納品です。

セール価格になっています。

通常のぼっくすへの新作の納品ではなく、すでにイベントなどで販売していたものや、いったん引き揚げたものです。

  

  

気になるものがありましたら、この機会にぜひ。。。

9月中はコーナーがあると思います。

おせちって・・・

2009-09-15 21:59:36 | 閑話
つい先日まで30度を超える暑さが続いていたのに、もうデパートからおせちのカタログが届きました。
会社の近くのディスプレイ用品のお店は、ハロウィンを超えて8月の終わりごろからクリスマスバージョン。

今年も懲りずに、あっという間にもう年末やわ~。掃除まだできてへん~
とか言うてあたふたしてるんやろなぁ。

町家での四季を一通り過ごしましたが、学生時代の大昔と違ってエアコンという強い武器がありました。
桃ちゃんがいるせいかどうかわからないのですが、今年の夏はゴキブリさんとの対面が一度もなく、台所に痕跡も見当たらない。
犬がいるとゴキブリさんが避けるのかしら?
まさか桃ちゃん、食べてないよね

甘がみ

2009-09-13 10:02:09 | 桃便り
普段は軍手をはめて指で歯を磨くのですが、最初は強くかまれたけど、今は指だということが分かっているのか、噛みはするけど強くなくなりました。
歯ブラシの時はかなり強くブラシをガジガジするので、うっかり指を入れるとまだたまに危ないですが
桃ちゃんはブラシを噛んだつもりだったのでしょう、私の指が入った時にがじじっとやったもんだから、噛んだあとびっくりしたのかハッと固まっていました。
かなり強く噛まれて出血だったもんね~。
うっかり指入れたこっちが悪いのに、桃ちゃんびっくり申し訳なさそうにしてて。。。



遊んで興奮しても、こんな顔してても、強く歯を当てなくなりました。



でも他の人には弱くても歯をたてたらあかんのよと教えないといけないので、大人になる前に全面禁止で教えないといけないかな。

特に大好きな懐いてる人にカプカプするので。。。



カプカプで思い出したけど、ちょっとこのお散歩エリアで柴嫌いの方がちらほら。。。

どうも気の荒い柴が2~3頭いるようで、うちの子が噛まれたという方も。
柴はトレーニング受けてもあかんねん!と断定された方もいはりました。
前はノーリードで小型わんこを連れたグループが、桃ちゃんを見て「あら、柴が来たわよ」と言って抱き上げて、なんかいやそうに見られたこともありました。

今朝も通りがかりに立ち止まり、自分のわんこをしゃがんで抱きかかえ、桃ちゃんと通り過ぎるまでずっといやそうな顔で睨んでいる方がいはりました。

桃ちゃんはまだまだ子犬なので「あそぼ~」ぽーずをしてはしゃぐことはあるけど、威嚇や他のわんこにこちらから吠えた事はないのに。。。
どっちかというとチワワやミニチュアダックスにも威嚇され吠えられています。

確かに外飼いでいつもはつながれて、お散歩時にがふがふ、ヴ~って威嚇する子は見たけども、飼い主さんはリードで制御してはったけどね。