夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

謝罪

2021-10-01 07:11:55 | ブログ


10月、2021年農業最終月。「さぁ頑張っていきましょう!」って記事を書きたかったのですが
いきなりの謝罪から始めます。

一昨日からジャガイモの発送を始めました。
風乾を終えたジャガイモを薄暗い倉庫の中で選別し、箱詰して発送すると言う作業ですが、
ジャガイモをよくよく見ると、芽が出ているものがあるではないですか!?
――――「えっ!なんで?」
こんなことは今まで例がありません。全てではありませんがかなりの頻度で芽が動き出しているようです。
――――「まじかぁ~」
芽を確認しながら発送しようと頑張ったのですが、ジャガイモを一つひとつ確認し、芽が少しでも動き出しているものを廃棄していくと
発送できるジャガイモは半分以下になりそう。
これでは捨てているのと同じ。
――――「あぁ~これまでの苦労が・・・・・」
それでなくても、今年はジャガイモの栽培は大変でした。高温、干ばつの影響で収穫は少なく小さい。
その中で、必死で収穫した恵です。

全部廃棄は、、、あまりにツラ過ぎます。



原因はやはり高温障害のようです。涙
ジャガイモの葉が枯れ、土に残されたジャガイモが高温にさらされると、春と勘違いし発芽が始まるようです。
このまま破棄するのもあまりに勿体ないし、芽を取れば食べることは可能です。
残念ですが、このようなこのようなシールを急遽作って対応させて頂きました。
字が小さいのでコピーしたものが以下の文です。

北海道の海では鮭やウニが赤潮で大量死、山では紅葉前に葉が落ち始めているようです。
これらは今年の夏の異常な高温障害が原因と考えられています。
我が農園ではようやく収穫したジャガイモが、風乾の途中で芽が出始めるという
今まで経験のない異常な出来事が起こっています。
農業普及所に確認したところ、やはり高温障害だろうということのようです。
箱詰め途中に発覚し、どうしようと思案しました。このまま芽が出たものを廃棄すれば
皆様にお届けできる量の確保は難しい為、お叱りを覚悟で
あまりに伸びた芽があるのは廃棄し、少し伸び始めた芽のものは入れてお送りする事にしました。
ご存知の通り、ジャガイモの芽にはソラニン・チャコニンと言われる天然毒があります。
ただ、発芽した芽と日に当たって青くなった部分にしか含まれない為、
その部分を取って食べて頂ければまったく問題ありません。
更に、大量に食べない限り食中毒には当たらないという報告もあります。
それらを含め、今年のジャガイモに関しては多少芽が動き出したジャガイモをお届けする事
になりました。「ごめんなさい」いつもの事ですが、すぐ食べられる分以外は
冷蔵庫に入れて頂き、芽が出たモノは芽を取って召し上がり下さい。
今年だけのことで終わって貰えれば良いのですが、温暖化が進む昨今、来年以降の作付けも
不安が残ります。
残念なご報告ですが、ご理解頂きますようお願いします。(連農園 連 茂)




近くの農家に確認しても芽が動き出しているものがあるようです。(北あかりがひどい)
新聞報道にもあるように、北海道のジャガイモの収穫量はかなり少なく、更に芽が動き出すと一般市場での扱いはなくなるでしょう。
ご家庭のジャガイモもそうですが、来年の種イモにも影響がありそうですね。

残念な報告ですが現実です。

とにかくお届けした皆様、「ごめんなさい」
なるべく工夫して保存して美味しく食べて頂けるようにお願いします。
お手紙には書いていませんが、茹でたあと冷凍すると風味は損なわず保存できますのでご参考に、、、。

気を取り直して畑に向かいます。
今日はスナップエンドウの収穫日。道の駅に届ける野菜を作った後、スナップエンドウの収穫です。
気持ち無理やり押し上げて頑張ります。と言うことで素敵な一日をお過ごしくださいね。
台風の被害がないと良いですね。それでは!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間