![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/de040cceb62b620d4744e8be4347ff03.jpg?1635457184)
アスパラの枝刈り作業進行中。
かなり面倒な作業です。特に今年は(も)雑草の勢いが強く(夏の管理が行き届いていない)ブラシカッターを振るのも一苦労。
ブラシカッターに付いているガソリン(オイル混合)タンクが空になるまで作業時間約1時間。
一回分燃料でヘトヘト。二回分を連続でやろうものなら、途中で「電池切れ」を起してしまいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/cfe4cfada490b1d49b69b8db79eb925b.jpg?1635457185)
ゆっくりでも片付けていかないとね。
それでも全体の約3分の1が終わりました。
あぁ~来年も不作の年だなぁーーーー。
雨が降らなかった影響は来年の収穫に直結しそうですね。――――「仕方ありませんな」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/8dc0b0ce2ba7386053b75614c9ef05bb.jpg?1635457184)
赤井川村の紅葉も終盤。
見渡す山々の上部は樹は既に葉を落とし、里の落葉樹は一枚一枚の葉っぱが母体にしがみ付いているように見えます。
現在、その葉をちぎり落す強風が吹き荒れ、里の紅葉もさらに加速しそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/e1ea6db44d4503dd9f3dd0b82d97bb77.jpg?1635457185)
我が家の栗の木も、今朝、窓を開けると、葉がかなり落ちていました。
ここから一週間ぐらいはワサワサと落ちた葉を集める時間が続きそうです。
これも冬支度のひとつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/72/416e4a4f849384c380b7a38783ace45d.jpg?1635457188)
冬支度と言えば、天気を待ってブルーベリーの雪囲いもしないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c8/f39e8f06731298a0a99518de6e789c48.jpg?1635457188)
話変わって、Audible(オーディブル)のこと。
二カ月の無料体験中。先月の10日から利用を始めました。
ご存知の方も多い事でしょう。使っているって方も多いと思われますが、参考にして頂けたらと、利用した感想などを数回に分けてご紹介したいと思います。
先ずはAudible(オーディブル)とは何ぞや?と言うことから、、、。
AudibleはAmazonがやっているオーディオブックのこと。プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。
移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができオフライン再生も可能な便利なアイテムです。
月額使用料金は1500円。
「この価格が高いか安いかは利用してみなければ分からない」と言うことで、一か月の無料体験ができますよ。
僕は二カ月無料体験というイベント中の登録で12月9日まで聴く事ができます。
1500円の入会でできること
①. 自由に選べるオーディオブック1冊
②. 無料でもらえるボーナスタイトル1冊
③. 聴き放題のポッドキャスト
と言うことで、画像をご覧下さい。
①をサピエンス全史<上>②ソロモンの偽証・事件<上>③にHORIE ONE
を選択しました。
ポットキャストの話は最後にするとして①②は読ませて(聴かせての方が正しい)頂きました。
さてさてその感想は、、、、この続きはブログを追っかけて頂ければ分かるということで、今日のブログは終わりにしたいと思います。
今日はスナップエンドウ収穫最終日。と言うことで畑に出かけます。
皆様も素敵な一日をお過ごしくださいね。
◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。