ムジカ公式ブログ MUSICA Official weblog

オーディオと音楽とすこしマニアック。 MUSICA are a new Hi-Fi brand from Japan.

新製品速報!!vol.3

2016-07-20 | 雷鳥 Raicho
『新製品速報!!vol.2』の続きです。

『パッシブ型ラウドネスコントロール』の使い方です。



このラウドネスコントロールのツマミは

左に一杯回すとラウドネス効果がない状態になります。

右に回していくと

低音、高音のレベルは変わりませんが

中音のレベルだけが下がっていきます。

小さな音で聴くときは

1、ラウドネスツマミは左一杯にしてラウドネス効果がない状態にする

2、普段聴いている音量にボリュームをあわせる

3、ラウドネスツマミを少しづつ右に回していくと中域が下がってきますので

  希望する音量に設定する

このような手順をふむことで

小さな音でもオーケストラの雄大さを楽しむことができます。

さらにこのRaicho Lucido-intには

小音量で聴くためにもうひとつ工夫があります。

次回に続きます。




今回使用中のスピーカー、ドイツ・クアドラル社ロジウム200(メーカー標準価格98000円税抜ペア) を、

特別価格¥74800(税別ペア)で販売します!

期間限定7月20日、今日までです!!



(詳細はこちら

お申込は eigyou@musica.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新製品速報!!vol.2

2016-07-19 | 雷鳥 Raicho
『新製品速報!!vol.1』の続きです。

『パッシブ型ラウドネスコントロール』の仕組みですが

ラウドネスコントロールとは、

人間は小音量で聴くとき低音と高音が聴き取り難くなります。

低音と高音を大きく再生することによって

人間が聴こえる音のバランスがフラットになるというものです。

ラウドネスコントロール回路を設計するときは

専用ICを使用するのが普通です。

ところがこの専用ICでなかなか高品位なものは少なく

トランジスターやFETを駆使して設計することもできますが

多くの半導体素子を音楽信号が通過することになります。

今回musicaではコイルとコンデンサーの共振現象を利用することによって

増幅素子を使用しないパッシブなラウドネス回路を開発しました。

増幅回路がないため電源が必要なく

その為外来ノイズも少ない回路になりました。

この回路の特性を変化させるためのツマミを装備しています。

このつまみを回すことで

フラット状態から、

中域が20dB減衰した状態まで連続可変することができます。

次回に続きます。




今回使用中のスピーカー、ドイツ・クアドラル社ロジウム200(メーカー標準価格98000円税抜ペア) を、

特別価格¥74800(税別ペア)で販売します!

期間限定7月20日、明日までです!!



(詳細はこちら

お申込は eigyou@musica.jp まで!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新製品速報!! vol.1

2016-07-18 | 雷鳥 Raicho
新製品速報です。

クラシック音楽のための雷鳥ルシードシリーズに

プリメインアンプが登場します。

Raicho Lucido-intです。



このプリメインアンプは少数派かもしれませんがある特定のユーザー向けに開発されました。

特定のユーザーとは『小さな音で音楽を再生するユーザー』です。

周りの迷惑になるので大きな音で聴けない。

BGMとして聴いている。

仕事をしながら小音量で聴いている。

小さい音量で聴くのが好き。

世の中には色々な理由で小音量再生をしているユーザーがいます。

当社の製品でも小音量再生のためにアッテネーターやアンプのゲインを

カスタマイズするお客様がたくさんみえます。

小音量再生と大音量の再生とでは増幅回路の設計指針も異なってきます。

今回は音の静けさと

小音量でも低音楽器(コントラバスやホルン)がしかっりと再生されるアンプを目指しました。

この製品の大きな特徴は

『パッシブ型ラウドネスコントロール』です。

私の知る限り増幅回路を使用しないラウドネスを搭載したアンプはありません!

増幅回路がないため電源が必要ないラウドネス回路です。

静けさの中にも低音の芯がきっちり再生できます。

どんな仕組みかというと・・・次回に続きます。




今回使用中のスピーカー、ドイツ・クアドラル社ロジウム200(メーカー標準価格98000円税抜ペア) を、

特別価格¥74800(税別ペア)で販売します!

期間限定7月20日までです。



(詳細はこちら

お申込は eigyou@musica.jp まで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断のスピーカー使用法・・・vol.17

2016-07-17 | スピーカー
『禁断のスピーカー使用法・・・vol.16』の続きです。

前回は逆起電力防止回路の商品化に向けてでした。

今回もその続きです。

これらの抵抗の容量(w)はどのように決めれば良いのでしょう?

一般的なスピーカー(能率90dB)を3mの位置で使用した場合

100dBの音を出すのなら9w必要です。

それと同じくらい抵抗で熱になるわけですから

抵抗で消費される電力は10ワットです。

セメント抵抗やメタルクラッド抵抗で2倍

巻線抵抗では5倍の余裕をとる必要がありますので

セメント抵抗、メタルクラッド抵抗で20w

巻線抵抗では50wのものが必要です。



けっこう大きな抵抗になります。

巻線抵抗だとこのくらいのサイズになります。

メタルクラッド抵抗はケースに放熱することができるので

このサイズでOKです。



あまり大きくしたくないので、

高価ですがメタルクラッド抵抗を使用するとして

ケースはちょっと贅沢ですが

雷鳥レジェードのマルチアのケースを使用することにしました。



次回に続きます。



今回使用中のスピーカー、ドイツ・クアドラル社ロジウム200(メーカー標準価格98000円税抜ペア) を、

特別価格¥74800(税別ペア)で販売します!

期間限定7月20日までです。



(詳細はこちら

お申込は eigyou@musica.jp まで!


たくさんの皆さんにインスタグラムを見ていただいています。

ありがとうございます。

今日は名神高速道路 養老ジャンクションの写真をアップしました。



数年後にはここにスマートインターができるそうです。

そうなると名古屋方面から当社へのアクセスが5~10分早くなります。

毎日1枚上げるようにしています。

ぜひご覧ください。

https://www.instagram.com/musica_corporation/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断のスピーカー使用法・・・vol.16

2016-07-16 | スピーカー
『禁断のスピーカー使用法・・・vol.15』の続きです。

前回は逆起電力防止回路の商品化に向けてでした。

今回はその続きです。

逆起電力防止回路には抵抗が2つ使われています。

この抵抗は発熱に強い種類でないといけません。

発熱に強い種類はセメント抵抗や巻線抵抗、メタルクラッド抵抗等があり

それぞれに特徴があります。

セメント抵抗は外装がセメントで作られています。



そのためシャーシや放熱器に固定して使用することができ

放熱に有利です。

価格も安く、入手も簡単です。

巻線抵抗は抵抗線をセラミックに巻いて作ります。



太い線が使用されているので瞬間的な大電流に強く

音質上も有利です。

価格も高くありません。

反面発熱を空気中に放出することしか出来ませんので

必要な電力の3倍以上のものを選ぶ必要があり

大型化してしまいます。

メタルクラッド抵抗は外装が金属でできており

シャーシや放熱器へ熱が拡散しやすくなっています。



高音質なものも多数売られていますが

価格は高めです。

音質を考えるとメタルクラッドを使いたいところです。

次回に続きます。



今回使用中のスピーカー、ドイツ・クアドラル社ロジウム200(メーカー標準価格98000円税抜ペア) を、

特別価格¥74800(税別ペア)で販売します!

期間限定7月20日までです。



(詳細はこちら

お申込は eigyou@musica.jp まで!


たくさんの皆さんにインスタグラムを見ていただいています。

ありがとうございます。

今日は愛知県稲沢市の円光寺山門の写真をアップしました。



毎日1枚上げるようにしています。

ぜひご覧ください。

https://www.instagram.com/musica_corporation/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする