「漬けナス」いる?と鶴岡に立ち寄っている秋田の友だちから
電話があり、「えーーー!いるいるー!」と嬉しくて、遠慮する事もなく
言ってしまった。
そして間もなく宅急便が届いた。
段ボールの中には、沖田ナス、なす漬けの素、オクラ、枝豆、
美味しそうな庄内野菜が入っていた。
嬉しくて涙が出そうだった。

ナスの漬物「ナスガッコ」は、秋田にいた時の夏の風物詩のひとつ。
漬けナスは2種類ありどちらも小さくて、まん丸いのと細長いのがあり、
昔、母が夏になると良く漬けていた。
確かミョウバンと塩を水に溶かし、ひと煮立ちさせ、冷ましてから
茶色のかめに入れた漬けナスに注ぎ、漬け石(ガッコ石)をのせて
漬けていた。
ナスガッコと炊きたてのご飯にスジコ、何よりの真夏のごちそうだった。
昔を思い出しながら、秋田と同じ形の漬けナスで、すぐに漬物作りに
取り掛かった。
ナスを良く水洗いして、付いてきたなす漬けの素と分量の水を入れ
良くかき混ぜて漬物石をのせた。


途中経過・・・(夜ちょっと試食してみた。皮が柔らかくいい感じ)

一晩経ってから、ヘタを切ってポリ袋へ。

早速朝の食卓へ。ナスガッコ食べたのは何十年ぶりかな?
嬉しくて、美味しくて、思わず子どもの頃を思い出した。
皮が柔らかく歯触りがいい感じ。

オクラと枝豆は昨日の夕飯の時にいただいた。
オクラはシンプルにお浸し。


「美味しかったー、有難かったー」
いっぱい送ってもらい、いっぱい漬けたので、まだしばらく
食べられそう!
送ってくれた友だちに心から感謝した。「いつもありがとう!」
とてもおいしそうですね
子供のころに食べた味懐かしよね
丸いナス、南国にはないかもしれませんね。
ナスの漬物が好きなので、普通のナスを半分に
切って、皮にミョウバンをこすり付け、切れ目を
入れて、塩麹で漬けてたべていました。
果肉が柔らかく、これはこれで美味しいですよ。