原因は冷房病(クーラー病?)では・・・と勝手に診断しています。でも、無理しない程度に早朝ウォークをしました。
その時、気づいたことがあります。以前に有珠川右岸通り(有珠の沢町のメイン通り)を走っていた友人から、「有珠の沢には市議会議員はいないの?」と皮肉を言われました。と言うのも、自家用車を利用している方は気づくのですが、道路が地盤沈下?の影響で段差(添付写真:修繕前)があり、跳ね上がる所が数か所ありました。そのことをブログに書き込みしたところ、私が出張中(水・木)に直してくれていました。(*^_^*)忙しい中、担当部局の方が調査し修繕してくれました。(添付写真:修繕後)ありがとうございます。( ^)o(^ )
今朝もウォーキングのなかで、「・・・道路が良くなったので・・・」と喜ぶ声が届いています。
さて、9月定例議会を前に自宅に「公共施設白書」(P196:A4版)が届きました。昨日まで、東京で受講した地方議員研修会でも既設の公共施設の在り方について講義のひとつとして説明していました。
講師が特に強調していたのは、「従来のような総合計画(10年間)には財源も含め先の見通しが読めない。今後は中期政策が主流に・・・行政の縦割りを超えた意思決定と実施体制が必要とされる。」と公共施設マネジメントの体系の必要性を説明していましたが、その方向性が現実なものか否かは、今後の議会議論や住民の意見によって決められるものと思います。
私が同調できるのは、確かに先の見通し(財政面)が読めない時代背景のなかで、10年先を見据えた総合計画が本当に必要なのか、それをまちづくりの基本政策にするのは如何なものか?検討することには賛成です。
(行政の)机上プランでは従来の行政主導のまちづくりになりがちであり、もっと財政面も含め市民理解が得られる(戦略的)計画の策定が必要だと思います。その基本は、「災害に強い公共施設の維持・管理であり、何よりも市民の安全・安心なまちづくり」と私は考えます。