こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

今度は道議会議員が辞職ですか?

2014年07月22日 20時48分36秒 | インポート

 

 今日は1日(午前・午後・夜)と忙しい1日でした。(疲れました~)(_;)

 

 帰宅して名刺入れを見ると少なくとも50枚以上の市民と対話したことになります。私が言う前に政治(安倍政権)への怒りの声が強く、対話が実に楽しいです。(*^_^*)

 

 また、地方議員の不祥事が発覚しましたネ。何故、こうした問題が次々と出てくるのか?

 

 今回は、道議会議員(自民党)が海外視察中での出来事だけに問題です。公費を使って機内でトラブルとは・・・。

 

過日の報道で、都議会の不穏当(セクハラヤジ)発言で石破自民党幹事長が激怒したとは言え、地方議員にまで効き目がなかったようですネ!

 

今日も、ある市民から、「数のおごりで暴走している政権だけに、もろさが生まれている。昔の姿に戻っている。自浄能力のなさが問われる・・・」と的を射た厳しい言い方をされていました。

 

私たちも、けん制しあいながら市民に信頼される議員活動が求められています。

 


久々の快晴でした!

2014年07月21日 16時17分40秒 | インポート

 

 久々の夏日というか快晴でしたネ!(^v^)

 

双葉バイパス通りを走行中に見た温度計は24℃を表示していました。

 

忙しい先週末だったので、今日は一休み・・・( ^)o(^ )

 

私の大好きなスタジオジプリ作品のアニメ映画「思い出のマーニー」が恵庭で上映しているのを見つけ、早速朝1番に間に合うように鑑賞してきました。

 

以外にも北海道が舞台なんですネ!札幌から夏休みを利用して根室で過ごす一人の少女が主役なんですが・・・。映画館は、親子連れが多かったと思いますが、感想として少し子供には難しい?かナ・・・と感じましたが、スタジオジプリ作品だけあって観る価値十分の作品でした。

 

映画はひと月1本は観ていますが、映画「じんじん」以来の鑑賞でした。

 

また、明日からハードな日々が続きます。

 

過日のNHK受信料の相談事で、市の担当者と相談して他の関連する問題で制度が適応されて、「行政の素早い対応に・・・」に相談者が大変喜んでいました。(*^_^*)私たちがもっと勉強しなければ、簡単に「市民の声を行政に届けます」とは言えませんネ!地方議員として資質の問わる問題ですネ。

 


入札のあり方を検討すべき!

2014年07月20日 17時05分35秒 | インポート

 

 今朝も曇り空でした。もう7月中旬過ぎなのに気温はなかなか上がりませんネ!(_)!!極端なことを言えば、まだ寒いという言葉が自然に出るような気温・・・。息子に言うと「・・・羨ましい!」と熱帯夜で過ごしているだけに当然の声です。

 

 気分転換に見山町にある党事務所まで歩いてみました。いつも自家用車利用しているため、最初は遠く感じましたが35分間で着きました。特段、他の用務がない場合は徒歩が一番健康的ですネ!

 

 昼食を兼ねて、50年・永年党員証の授与式に参加しました。60年代の安保闘争の時代に入党した方は党員歴50年を迎えた方々です。「・・・残りの人生最後まで現役です」と語る言葉を重く受け止めました。

 

 さて、18日()の臨時議会(会期1日間)は、静か過ぎるほどおとなしい議会でした。(当然と言えば当然のことですが!)

 

 私は、日新団地市営住宅7号棟新築主体工事に関わる「契約」について質問しました。実は、6月定例議会でも、消防庁舎新築主体工事の分離・分割契約が提案された時にも質問しました。(内容は違いますが、それを受けて・・・)

 

質問の趣旨は、例えばマイホームを建設する場合、設計図を基に2社の建設業者に半分ずつ発注する方がいますか?

 

最近の公共施設の入札では、金額が高い主体工事については分離・分割して入札しています。(地元業者に配慮することで良いことです)

 

ところが一方で、入札参加業者のなかで予定価格を上回る札によって不落札という問題が起きているのも事実です。

 

予定価格は事前に知らせていませんが、材料費や人件費の高騰、その他建設業に関わる人手不足などの要因もあって、市が予定している価格と実勢価格のミスマッチが起きているのです。

 

分かりやすい例として、市が3億円で出来る公共施設を告示し、入札すると複数以上の業者がすべて3億円を超える札を入れるとその入札は不落札”(再度入札を行う)になります。

 

今回の場合は上手く行きましたが、分離・分割すると同一建物の一方が落札し、もう一方が不落札になることも起こりえます。当然工期に影響します。

 

今回、私は「日新団地の新築建替工事は今後15年間続くので、同一建物の分離・分割入札は見直すべきでは?」と提案しました。

 

理事者は、「公共工事が減少していた時代には分離・分割発注は効果的であった・・・(時代の変化もあり)分割発注自体を慎重に検討したい」と答えました。

 

何事も難しい時代になりましたネ!

 

 

 


抗議集会は大成功でしたネ!

2014年07月19日 08時41分28秒 | インポート

 

 今朝は曇り空ですが、1日頑張ります。

 

昨日は、市長選後にかかわって臨時議会がありました。議会日程は1日だけでしたが、本会議場は何故か沈黙?の様相・・・。私は、契約などで質問しましたが、その内容より急いて書き込みしたいものがあるので、後日書き込みます。

 

昨夕は市役所西広場で「戦争するな!憲法を守れ!苫小牧集会」(添付写真)に参加して Dscn07511 きました。「新聞報道を見て参加した」など自主的参加者も含め老若男女の市民約140人が安倍自公政権の歴史的暴挙である「集団的自衛権容認行使の閣議決定」への抗議の証として集まったと思います。(o)/!

 

 集会で行ったリレートークには様々な団体や若者、子育て、戦争体験者などのスピーチを聞きました。どのスピーチも共感・同感するものばかりDscn07571_2 (合いの手や拍手がたくさんありました)でした。

 

 私は、3人の発言を紹介したいと思います。

 

一人の方は、2人の息子を育てているという母親です。「・・・将来子どもたちに『あのとき(お母さんは)何もしてくれなかった』と言われたくないために(集会に)来ました。徴兵制がひかれ、戦争に子どもたちを行かせないよう、 子どもたちの未来に目の輝きを残こさせ武器を持たせるのではなく夢や希望を持たせたい・・・」との訴えに私は大きな拍手を送りました。

 

  もう一人の方は、美光九条の会の女性会員です。「・・・苫小牧に来て10年がたつが(自宅上空を飛び交う)戦闘機の音に慣れません。東日本大震災でも戦闘機は国民を守れませんでした。自衛隊があれば安心して暮らせるという人がいるが、(隊員を含め)命をどう考えているか疑問です・・・」と海外での戦争づくりに憤りを語っていました。

 

 戦争体験者(戦時中、小学生だった方)は、「安倍首相は『日本を変える』と言っていたが、どのように変えるのか、最近の自公政権によって国会では数に物を言わせ悪法づくりに懸命であり、様々な発言や行動を見ていると戦前の帝国主義の体制(軍国主義・翼賛国会など)をめざしている・・・大変危険な政権だけに国民の運動で解散に追い込ませよう!」と力説していました。私も同感です。

 

 「・・・一人では何も出来ないが、二人、三人と広がれば一つの輪になります。私の友人にも真実を伝え、大きな輪に合流したい」と発言した青年から元気をもらいました。メーデー以来ですが、市内をデモ行進しましたが、いままでしは違う反応に驚きました。(o)/!

 


知って得する行政サービスがたくさんあります!

2014年07月16日 21時11分18秒 | インポート

 

 早朝ウォークをしていると、「渡辺さん、今日も歩いているの!頑張るネ!・・・時間があればちょっと相談事が・・・」とよく声をかけられます。「ちょっと・・・」と言われれば、「何ですか?」と応えるのが性分ですから、ついつい話しが長~くなってしまうことが・・・。

 

 過日は、「障がい者認定を受けている方からNHK受信料の支払い」について相談を受けました。不確定なところがあり調べてから返答することを約束。その結果、申請することで全額免除の対象となりました。

 

苫小牧市が発行している「福祉ガイドブック 2013年10月版」(毎年更新)を見ると、身体障がい者手帳を有する方いる世帯で世帯全員が市民税非課税の場合はNHK放送受信料が””全額免除になります。同様な対象要件には、知的障がい者と判定された方がいる世帯、精神障がい者保健福祉手帳を有する世帯で世帯全員が市民税非課税の場合です。

 

また、世帯主が障がい者認定されている場合、例えば身体障がい者(1級または2級)手帳を有する方、知的障がい者(A判定)と判定されている方、精神障がい者保健福祉手帳1級を有する方は半額免除の対象となります。と記載されています。

が、私たちの周りには、そうした制度を知らない方がたくさんいるんですネ!

問い合わせは、苫小牧市社会福祉課(1階・13番窓口 電話32-6356)です。申請に必要なのは、印鑑と障がい者手帳は絶対必要です。それとNHKお客様番号のわかるもの(領収書など)があれば、ということでなくても良いです。
 色々な制度はありますが、基本は申請主義ですので、窓口に行かなければ・・・。でも、行けない事情のある場合は、問い合わせすると親切に対応していただけると思います。

 

法律が日々変わる時代だけに、福祉ガイドブックが自宅に配布されれば、知って得することもありますネ!ふくしのまちづくりを進める行政運営には、そうした市民サービスもひとつの方法だと私は考えますが、みなさんはどう思いますか?