楽しい!?#$%&~

楽しいこと、楽しい話をして、楽しく生きる、たのしいサイト。

バイクのタイヤ交換~ビード落とし

2017-08-27 | バイク
スポークホイルのチューブレス化は、また失敗です。
空気圧2.5キロぐらい入れたのに、1週間すると、空気圧はゼロ。
完全にアウトです。

今回は、前回の、ニップルの空気漏れを修理します。
まずは、タイヤを外します。

タイヤのビード落としで、苦労するなら、ビード落とし器を買えばいい。。。
でも、1~2年に1回ぐらいしか、タイヤ交換しないのに、5~8千円もする工具を買うのは・・・ちょっとねぇ。

バイクのタイヤ交換で、やっぱり面倒なのは、ビード落とし。
コツをつかんで「タイヤレバーなんて簡単だね」とか思っていたけれど、
なんどもやると、やっぱり大変です。

秘密兵器、必殺技を作った。
手製のビード落とし器。

これ、らくちんです。

ちょっと、コツが必要で、はじめは、苦労したけれど、慣れればイケます。。これ。
1時間近くかかっていたところが、今日は30分でできた。
要領を得たので、たぶん次回からは3分でビードを落とせると思う。

ルンルンで、タイヤを外し、ブチルゴム粘着テープの状態を確認します。

思ったよりベッタリ貼りついています。

カッターナイフで切り取って、粘着テープをはがします。
かなり状態は良いと思う。
サビもないし・・・空気抜けるのは、なぜだろう???

わからん。。。

さび止めを塗り直し。

黒サビにならない???
サビてないから、あたりまえだね。。。

ちょっと塗りすぎ。

乾燥させよう。
だいじょうぶか?

ビード落としは楽ちんになったけど、貼りなおしても、また、だめじゃないか?

心配になってきた。

たのしい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グラストラッカー中古バイク... | トップ | バイクのタイヤ外し~グラス... »

コメントを投稿

バイク」カテゴリの最新記事