タイでゴルフ友達になりましょ。

ゴルフをしながらタイの豆知識・エピソードを発信するプログです。チョット得する、心が元気になる、そんなブログにしたいな?

タイ社会は性悪説?

2007年10月16日 | タイのおもしろ小噺
バンコクの大手病院などは、命を危ぶむ緊急患者が運び込まれても、まずチェックするのは「支払い能力」で、 外国人でも支払いが出来そうも無ければ受付けませんものネ。最初にある程度のデポジットを納めるか、 契約書にサインしなければ診てもらえません・・・ . . . 本文を読む

バンコクに新ゴルフスクール開校!

2007年10月15日 | タイのゴルフ、あれこれ
バンコク市内の中心、アソーク通りに屋内ゴルフスクール 「ワイルディング・ゴルフ・パフォーマンス・センター」というゴルフ道場がオープンしました(8月から)。 同センターでは、総額50万ドル(約6千万円)に及ぶ最新設備を備え、オーストラリア人を中心とした ティーチング・プロが、絶えず常駐して、スイング解析、アドバイス、指導などしてくれるそうです・・・ . . . 本文を読む

タイ野球チームが星野ジャパンと対戦か?

2007年10月14日 | タイの楽しみ
アジア予選決勝リーグは11月末から台湾で行なわれ、Bグループのパキスタン、フィリピン、香港、 タイの一次予選に勝ち抜けば、Aグループのシート国である日本、台湾、韓国と、アジアを代表する ニチームの出場権が争われ、タイがBグループで勝ち抜けば、二次予選の初戦の相手は日本と決定しています・・・ . . . 本文を読む

バンコクでの住まいの決め方!①

2007年10月12日 | タイでのロングステイ
バンコクではアパートメントを探す場合、ロングステイヤーや駐在員が単身、夫婦、家族連れ、かによって 探すポイントが大きく変わってきます。駐在員が単身であれば通勤が最優先し、夫婦なら生活を重視し、 家族連れならプラス子供のスクールバスのルート沿いのエリアが優先されるでしょうか。 でわロングステイヤーはどうでしょう? ・・・ . . . 本文を読む

タイ人の新卒者のサラリーって、いくら?

2007年10月08日 | タイの番外編
タイは完全な学歴社会ですが、更にどの学科を卒業しているかで、また 違ってきます。昨年の新卒者の給料が あるミニコミ誌に掲載されていました。大学のコンピューター科卒で12,124バーツ、ビジネス科10,146バーツ、 経理課10,759バーツ、高卒6,382バーツ、専門学校7,499バーツ・・・ . . . 本文を読む

タイで事故に遭ったら!

2007年10月07日 | タイのおもしろ小噺
先月の16日にプーケット国際空港で着陸に失敗し炎上した格安航空のワンツーゴー機事故による死亡者への 賠償金が発表されています。亡くなった外国人56人、タイ人34人の遺族に対して犠牲者一人につき15万米ドル、 バーツにすると約510万バーツ(約1790万円)前後が支払われるようですが・・・ . . . 本文を読む

タイのゴルフコンペの近況は?

2007年10月06日 | タイのゴルフコンペ
ここのところ、有料新聞である“バンコク週報”などが同新聞の紙面を使って、誰でも参加できる ペリア方式のゴルフコンペの宣伝がよく目立ちます。今は盛んに宣伝しているのが、サービスアパートメント大手 センターポイントの“ジャパニーズ・カップ2007”(10月28日)です・・・ . . . 本文を読む

タイと日本の姉妹都市 ①

2007年10月04日 | タイの名所、名物、料理
ご存知、今年は“日タイ修好120年周年”という節目の年であり、両国でいろいろなイベントが行なわれています。 タイでは十二支の倍の年を特に盛大に祝う習慣があり、十二の十倍ということで特別な年と考えられているそうな。 こういう時に、存在感が浮き彫りとなり両国の力を発揮するのが“姉妹都市”でしょう。 . . . 本文を読む

アタシがタニヤの藍ちゃんよ! 6

2007年10月03日 | アタシがタニヤの藍ちゃんよ!
まいっちゃうわ~ ここんとこタニヤもお客も少ないのにさ~ お店の前での客引きの取締りをより 強化するんだって! おまけにさ~ もしお店も協力しないと営業許可を更新させない、って言うじゃない。 男にアピールするようなセクシードレスで声をかけているのは、風紀上悪いんだってさ! 何を今更よネ~・・・ . . . 本文を読む

タイでは自殺者が減少?

2007年10月02日 | タイの出来ごと、あれこれ
日本では「精神衛生上良くない」なんて言葉が、会話の中に出てきますがタイには保健省管轄に 日本語に直すと精神衛生局という局があります。同局が「タイの自殺者数は減っている現象にある」と いうコメントを出しています。日本では増えていると聞いていますので、ちと気になりました。 . . . 本文を読む