モノは言えないという現実
昨年まで、ブラック弁護士事務所に勤めていたという元弁護士は言う。
「ごく一部かもしれない。でも、高い倫理観を求められる弁護士の世界で、幼稚ないじめや、悪質なパワハラ、セクハラが行われている実態は、多くの人に知っていただきたい」
もっとも弁護士事務所内でのハラスメントや労働基準法違反については、弁護士会をはじめ、これを申し立てる窓口もある。
だが、先でも触れたが、専門性高い弁護士の世界は、同時に村社会だ。そうした申し立てを行うこと、それそのものが一般人には窺い知れない高いハードルとしてはだかっている。
弁護士会に申し立てたところで、所詮は身内の集まりだ。年配で存在感のある弁護士であればあるほど、弁護士会もどこか及び腰だという。労働基準監督署などの行政にしても、やはり“弁護士”相手には、なかなかモノは言えないというのが現実のようだ。
「弁護士として、ずっと生きていくなら、黙っているほうが得策ですから……」
悔しさを表情に滲ませながら、元弁護士は、こう語った。⇒
続きはコチラ・・・・
例えば、ある若手弁護士は、退職時、「競業避止特約」を結ばされた。その内容は、事務所を離れてからも弁護士を開業してもいいが、勤務していた弁護士事務所と同じ都道府県内で「3年は弁護士業」を行ってはならないというものである。同時に、「事務所内で知り得た話は、一切、外部に漏らさない」という誓約書も書かされている。
またある弁護士は、退職時、ボス弁から、兄弁から、嫌々ながら連れていかれた違法賭博や裏風俗に連れていかれたことを捉えて、「よそに行っても、やんちゃするなよ」と言われたという。
いずれも、「うちの事務所を辞めて、外に出て、事務所の話をすれば、タダでは済まさないぞ」という脅しであることは言うまでもない。その手口は昭和のヤクザ以上に狡猾で性質が悪い。
こうした弁護士事務所、ひいては弁護士のブラック化が進めば、優秀な人材は誰も弁護士を目指さなくなる。弁護士になる人材の質が低くなれば、私たち市民が何か困ったことがあったとき、みずからの権利が守られなくなるかもしれない。
このようにブラック弁護士事務所の出現は、司法の崩壊の兆しであり、社会の危機である。私たち自身にふりかかる問題として
**********************
団体交渉を会社に申し入れすると、よく代理人として弁護士と称する「士業」が出てきます。
組合員の主張を全部ひっくり返して、黒を白と言い張る、そして、両者の間に入って解決の糸口を探るとは正反対に溝を掘って、裁判に持ち込む。
金銭的に得をするのは士業だけです。
これは典型的な、ヤクザ的ビジネスです。