大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

豪雨被害の現場から③

2017-07-08 23:41:12 | 日記
5日の集中豪雨から4日目。まだまだ気は抜けませんが、昨夜からは、ほとんど雨も降らず、少しだけ安心。今日は、9時頃、議会事務局に出て、最新の被害状況等を手にしました。一覧表(午前4時30分現在)には、588件もの報告が寄せられていました。 

また、午前5時から開かれた災害対策本部会議は、12回を数え、そこでは、大鶴では「古田地区」以外、小野では「ことといの里」より上流の停電復旧が報告されていました。 

事務局では、集まってきた議員、議会事務局職員の皆さんと情報交換。今日は、災害ボランティアセンターも立ち上がりましたが、私は、被害状況の確認のため、東有田地区に入りました。

東有田地区の状況は、あまり報道されていないように感じますが、農業被害や土砂崩れなど、被害箇所はかなりな数に上りそうです。

まず、県道48号線(日田玖珠線)を走ると、青々とした田んぼの苗に泥が入り込んだり、川の護岸がえぐられたところが多数。

県道407号線(白地日田線)沿いは、土砂崩れや倒木が多かったように感じました。

議会に戻るとの前後して、物資提供の申し出の連絡を受けていたところ、上宮山のひび割れが確認され、土砂災害の危険性が高まったことから、直ちに非難を!との情報が入りました。やはりまだまだ気を抜くことはできません。明け方の雨の予報が気になります。

なお、日田市は、ホームページやFacebookでは、いろいろな情報を発信しています。

●大雨による被害状況
●災害支援金の受付(会計課:0973-22-8207)
●被災者への市営・県営住宅の無償提供(住宅建築課:0973-22-8218)
●災害ボランティア受付(社会福祉協議会:0973-24-7026)
●災害ごみの排出(環境課:0973-22-8208)

ほかにも、農地・農業施設に関する被害や水道・下水道に関する被害の連絡先などもありますので、ぜひご覧いただきますとともに、こうした媒体を活用しない方(特に高齢の方)にも、情報を提供していただきたいと思います。

日田市の被害状況と国・県道の規制状況

2017-07-08 07:20:36 | 日記
日田市から、被害状況等が発表されています。参考にされてください。

【大雨による被害状況】(7月8日午前4時30分現在)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802030249957028&id=517309518429104

【国・県道の規制状況】(7月8日午前4時現在)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=801997026627017&id=517309518429104

豪雨被害の現場から②

2017-07-07 21:09:17 | 日記
昨夜は、遅くまで激しく雨が降り、テレビやインターネットで情報収集。

今朝は、午前9時前に登庁し、議会事務局へ。住民の皆さんからの要望等は、議会事務局を通じて災害対策本部へ上げており、事務局職員の皆さんも、交代で頑張っていますp(^-^)q

今日は、会派の先輩である飯田議長とほぼ同時刻に登庁し、終日、災害現場視察や避難所訪問に同行させていただきました。

まずは、花月川沿いの上手町。北部中学校の前を走る県道には、大水が通過した後がしっかりと残り、平成24年の九州北部豪雨の後、架け替えた夕田橋の脚には、流木が突き刺さっていました。川の水位は下がっていたものの、かなりの勢いと濁りが怖かったです。

それから、小野地区へ向かう途中、避難所となっている三和小学校体育館へ。多くの方が避難生活を送られています。小野地区(鈴連町)の井上議員にここでは、会えませんでしたが、夜、電話で話した時に、全力を上げている様子がよくわかりました(^_^)

昨日、清水団地入口までしか入れなかった国道212号線(花月バイパス)は、今日は藤山町まで行けました。小野地区で土砂が溜まってできたダムの決壊が心配されていましたが、出る水と溜まる水のバランスで、今のところはその恐れが低いとのことで一安心。(写真は、藤山町付近の花月川)

次に、避難指示が発令されている西有田地区と東有田地区に向かいました。有田川の護岸がえぐられたり、ガードレールが切れたり、近く完成予定の橋にも、大量の流木が突き刺さったりと、水の力の凄まじさを感じました。また、大量の濁流が田んぼに入り込んでいる箇所も多数確認しました。

昼に一度、議会に戻ると、皿山に住む同級生から「無事です」とのLINEが届きました\(^_^)/\(^_^)/ 昨日の午前9時すぎに、やはり同級生である奥さんからLINEで「陸の孤島です」「お疲れ様です」との連絡があって以来、約一日ぶりの通信。無事で本当によかったです\(^_^)/\(^_^)/

午後は、夜明地区へ。昨日は国道386号線を通りましたが、今日は萩尾越え。大肥川左岸の市道を走りました。通行はできるものの、道路の陥没などを確認。川の右岸も被害状況が激しいのを見ました。今山では、義父とばったり会い、当日の状況などを詳しく教えてもらいました。昨日は、国道211号線から右折し、妻の実家に向かう高瀬橋に大量の流木が積まれていましたが、きれいに片づけられていました。

それから、さらに大鶴地区へ。県境から宝珠山にかけては、国道211号線が陥没し、片側交互通行。旧宝珠山役場の先は行き止まりでした。引き返して、80名近くが避難している大鶴振興センターへ行きました。大分県薬剤師会の「Mobile Pharmacy」(災害支援車)も出動していました。避難している大鶴の皆さんには「現場をしっかり見てください」とのお言葉をいただきました。県道を登っていくと、対岸の市道に激しく山が崩れた現場がありました。これには言葉を失いました。

まだ現場を確認できない小野地区を除き、被害の大きい各地区を見せていただきましたが、足を運んでいない場所もあります。連絡を頂戴しましたので、しっかりと現地を確認して、情報を収集し、早期復旧につなげたいと思います。

豪雨被害の現場から。

2017-07-06 22:35:06 | 日記
昨日の信じられない集中豪雨から一夜明け、今朝は、地元の状況確認からスタート。

市道古金線や広域農道の法面崩落を確認。県道戸畑日田線の土砂崩れ現場は、通行止めで目視できませんでした。急傾斜地では、激しく水が溢れて、床上浸水した家もありました。

さて、市議会としては、正副議長、常任委員長、会派代表で構成される災害対応会議を午前11時から開催。終了後、会派の議員と情報交換をして、居川議員、三苫議員と一緒に、避難所となっているアオーゼを訪問し、国道386号線を通過し、夜明地区に入りました。小鶴の夜明橋が流出し、今山につながる高瀬橋の欄干が捻じ曲げられ、倒木が山積みされている様子を目の当たりにし、言葉を失いました。

さらに、進もうと大鶴地区を目指しましたが、大鶴駅の付近で交通規制があり、やむを得ずUターン。その後の情報では、もう少し先まで進めるようになったとのことでした。

被害が激しいと聞いた朝日地区の山田町に入り、被害状況等を現地の方に聞くことができました。それから、甚大な被害が発生している小野地区に進もうとしましたが、国道212号(花月バイパス)の清水町付近から先には進めませんでした。

今、再び激しく降っています。
これ以上、被害が広がらないことを祈るばかりです。

公開! 日田市議会議員の政務活動費(平成28年度)

2017-07-04 22:09:24 | 日記
平成28年度の日田市議会議員の政務活動費がホームページで公開されました。

私にとって、議員2年目となった平成28年度。年間を通じての交付額240,000円に対して、時系列に使途を追ってみると…

・会派視察や個人研修に、99,610円(愛知県新城市、知多市 ほか)
・書籍購入に、9,320円(自治体財政がよくわかる本 ほか)
・議会だよりの印刷に、131,070円(なかの哲朗市議会通信 4回発行)

本年3月議会の報告号である『なかの哲朗市議会通信№⑧』のうち、83,526円は自己負担となります。したがって、平成28年度の政務活動費として、私が議長に報告したのは、323,526円でした。

今年度(平成29年度)の支出分からは、領収書まで公開される予定です。

全国各地で疑念を持たれるような支出実態がある以上、こうした措置はやむを得ないとは思いますが、かねてから主張しているとおり、公人(議員)が公金(政務活動費)を適正に管理し、自覚と責任の上で支出するのは当たり前のこと。領収書の公開自体が目的とならないよう、「何に使い、どう活かす」という点に関心をお持ちいただきたいと思いますし、議員がその意識を持たねばならないと思います。

なお、ホームページで公開されるのは、支出簿だけですが、同時に「政務活動報告書」も提出しています。視察や研修の目的や内容、本市に対する考察(成果・所感)を記した内容であり、私は領収書よりも、こちらを公開すべきだと考えます。