大分県議会議員・なかの哲朗です(^_^)

大分県議会議員の中野哲朗です。
誠心誠意、全身全霊をかけてがんばります👊

安倍総理が日田入り。激甚災害指定に向けて!

2017-07-13 00:01:02 | 日記
あの集中豪雨から1週間。

今日は、G20サミットから帰国直後の安倍総理が、日田市に入られ、鉄橋が流されたJR久大本線の現場を視察した後、AOSE(日田市複合文化施設)を訪問。避難生活を続ける市民の皆さんの生の声に耳を傾け、正午頃、市役所に入られました。知事、中津・日田両市の市長・議長から多くの要望を受けられたと推測します。

首相官邸のFacebookを見ると、大分・福岡両県の視察を終えた総理が「激甚災害指定を一刻も早く行いたいと考えています」と明言。「そのために国・自治体が一緒になって、最短で作業を進めていく考え」を示しました。あわせて、「交付税の繰り上げ交付を明日決定」し「自治体が財政面で安心して躊躇なく復旧・復興に取り組むことができるように政府として全力で支える」と表明されました。 

午後は、自民党大分県連青年局長で中津市選出の大友栄二県議と一緒に、災害現場を訪問。安倍総理のFacebookにも書かれていたように、大友県議も「現状の厳しい状況をこの目で見て」みたいとのことで、被害の大きい大鶴地区の現場をご案内しました。なお、大友県議は、自民党大分県連の「災害対策・防災減災推進副本部長」を務めています。上宮町の若八幡宮の中に入り、道路から見てもわからない、土砂の崩れ方を見て、改めて、恐ろしいものを感じました。

本日午前10時をもって、市内のほぼ全域で避難勧告及び避難指示が解除され、残るのは鈴連町(梛野地区・16世帯)と鶴城町(古田地区・9世帯)の計25世帯への避難指示。来週水曜日(19日)には、県道宝珠山日田線に約300メートルの仮設道路が開通する予定です。避難したくてもできなかった同級生が皿山で頑張っています。今日は、電話で元気な声を聞きましたが、開通したらなるべく早く、元気な姿に会いに行きたいと思います。 

孤立が解消される地域の被害状況は、これから明らかになっていきます。復旧・復興に向けて、議員という立場で何を為すべきか、何ができるかということを模索していきたいと思います。

小野地区の土砂崩れの現場へ!

2017-07-11 22:07:00 | 日記
今日は、午前9時前に自宅を出発。

昨日、道路が陥没しているとの連絡を受け、土木課に対応を依頼した市道「刃連下井手2号線」の現場(三芳小渕町)を確認。災害復旧で多忙のため、危険回避のカラーコーンを立てているかと思いきや、すでに対応済! 児童の通学路でもあり、土木課の素早い対応に感謝します。

市役所に到着し、議会に登庁しようと階段を昇ると、地元・三芳公民館の館長とバッタリ会いました。先週土曜日に開かれ、私も出席した地区振興協議会で取りまとめた要望書を提出に来られたとのこと。災害対応で忙しい市役所に、お役目とはいえ、通常業務に関する対応を依頼するのは、相当に気を使います。気持ちが十分理解できるため、同行させていただきました。

10時から、議会改革特別委員会。
私は5月の議会構成で、委員を離れたので、その間に新聞や災害対策本部前の掲示物等から情報収集。現在のところ、【避難指示】が継続して発令されているのは、次のとおり。

・大鶴地区 鶴城町(小鹿田地区、古田地区)
・小野地区 殿町、源栄町、鈴連町(下小竹地区を除く)

午後1時に会派室を出発し、今日も会派「新世ひた」の石橋議員・居川議員・三苫議員と一緒に被災箇所を視察しました。まず、朝日地区に入ると、山田町では、住宅の復旧作業に入られた多くのボランティアの皆さんの姿が見られました。

次に、小野地区へ向かう途中、同地区の方の避難所となっている三和小学校体育館に立ち寄りました。最高気温が30℃を超える暑さの中、空調設備のない避難所での生活が心配されましたが、本日、桂林公民館に移動。不便な生活を強いられていますが、これで少しでも不快さが解消されれば!

先週金曜日、飯田議長と小野地区を訪ねようとした際、県道107号線(宝珠山日田線)は、三河町公民館までしか登れませんでしたが、今日は鈴連町の下小竹橋まで行くことができました。すると、目の前には、大規模な土砂崩れの現場(「クエのハナ」と呼ばれ、崩れやすい場所とのこと)が広がり、大量の土砂が小野川を寸断していました。

集落の孤立を解消すべく、仮設道路の整備など、急ピッチで進む工事。近くにいるだけでもハラハラするのに、現場で命がけの作業に従事される方に、心からの敬意を表したいと思います。 

帰りに、すぐ近くの小野振興センターを訪ね、6日の朝、発生した土砂崩れの凄まじさを聞きました。センターには、最大107名が避難していたということですが、駐車場には川の水が溢れた跡が残っていました。また、このあたりは、昨日、避難指示から避難勧告へと切り替えられたものの、夜間の寝泊りをするにはまだまだ不安があり、少し下流に下ると、まだ崩れる危険の高い場所があるとの指摘も。しばらくは厳重な警戒が必要です。

最後に、小野地区の皆さんが移られた桂林公民館を訪ね、自らも避難生活を送られている井上議員から、今日の朝刊各紙の記事を参考に、避難生活や復旧作業などについて教えてもらいました。相当に疲れていると思いますが、地域の方々と一緒に苦難を乗り越えようとしている姿を、しっかりバックアップしたいと思います。
 
明日は、安倍総理が日田に入られるとの情報が入りました。

昨年7月、日田に来られた総理は「三隈川の屋形船に乗り、鵜飼いを楽しみたい」と言われ、まさか、このような形で再び日田にお越しいただくとは、思ってもみないことでしたが、復旧・復興に向けた力強い一歩となることを心から願います。

7月5日からの大雨による被害・相談の連絡先

2017-07-11 09:50:18 | 日記
【被害・相談等の連絡先】


🌕生活に関する相談

日田市役所3日以内窓口(本庁1階)
電話:0973-22-8233

🌕市道、準用河川、普通河川に関する被害

日田市役所土木課(本庁5階)
電話:0973-22-8216

🌕山林に関する被害

日田市役所林業振興課(本庁3階)
電話:0973-22-8362

🌕農地・農業施設に関する被害

日田市役所農業振興課(本庁3階)
電話:0973-22-8211

🌕水道・下水道に関する被害

【料金に関すること】日田市役所経営管理課(本庁5階)電話:0973-22-8220

【工事に関すること】日田市役所施設工務課(本庁5階)電話:0973-22-8237

🌕国・県道、小野川・有田川・大肥川に関する被害

大分県日田土木事務所
電話:0973-23-2141

🌕花月川に関する被害

国土交通省筑後川河川事務所
電話:0973-23-5291

🌕水稲・園芸施設・果樹等に関する被害(各共済加入者対象)

大分県農業共済組合中西部支所
電話:0973-72-3409

🌕日田市災害ボランティアセンター(日田市社会福祉協議会)

・ボランティアニーズ受付(ボランティアに来てほしい人)
電話:080-5078-9074

・ボランティア受付(ボランティアをしたい人)
電話:080-5074-9103


〒877-8601 大分県日田市田島2丁目6番1号
電話番号:0973-23-3111(代表)
開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで
(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日から1月3日までを除く)

市議会全員協議会と会派「新世ひた」での現場視察

2017-07-10 23:50:22 | 日記
実は、昨日、喉の腫れと痛みから熱を出し、一日、臥せってしまいました。豆田や丸の内の被害状況を確認し、お見舞いに伺いたかったのですが、申し訳ありません。

今日は、体調も回復し、午前中、会派「新世ひた」の石橋議員・居川議員・三苫議員と一緒に、被災箇所視察および避難所訪問。まず、7世帯14人が避難生活を送っている夜明振興センターを訪ねました。空調設備のない避難所からの受入れが可能ですが、その動きはあまりないようでした。

次に、大鶴地区の瀬部踏切周辺の日田彦山線沿いを歩いて視察し、護岸がえぐられ、遮断機が倒され、道路が陥没し、線路のレールが曲がるという被害状況を確認しました。それから、多くの方の避難所となっている大鶴公民館を訪問し、「飲み水、農業用水を確保してほしい」「指揮系統に精通した人を配置してほしい」「電気、携帯電話などのライフラインを早急に復旧してほしい」「復旧の見通しを示してほしい」など、避難生活を送る方々の生の声を聞きました。

午後は、1時から議会報編集委員会に出席。非常時ではありますが、通常の仕事を止めるわけにもいきません。第119号は、広報ひた8月1日号とともに全世帯に配布されます。続いて2時から、市議会全員協議会。今朝の災害対策本部の会議資料、昨日の防災担当大臣への説明資料をもとに被害状況の報告を受けました。JR久大本線は本日から、吉井駅またはうきは駅と日田駅間のバスによる代行輸送が始まりましたが、JR日田彦山線は道路も通行止めのため、代行輸送も困難な模様。大鶴地区はもちろんですが、夜明地区の公共交通にも大きな影響を与えると思います。また、これまでは議員個人または会派での動きでしたが、発災から1週間が経過する今後は、常任委員会ごとの情報収集に入ります。これから、かなり大きな金額の復旧・復興予算を扱うこととなりますが、「災害だから仕方ない」「非常時だから当たり前」ではなく、現場をきちんと自分の目で確認しておくのは、議員として当然の行動だと思います。

会議の後は、再び、会派で現場へ。再度、大鶴地区に入り、被災状況を確認。先週金曜日に、飯田議長と二人で見た場所よりも、さらに奥深く、現場を見ました。県道を鶴河内、上宮、鶴城と登って行きましたが、私の身長よりも高い岩が、かなりの高さからいくつも転がっていました。ぞーっとしました。

明日も、会派の議員とともに、市内の被災場所を訪ねます。

日田市Facebookでの情報発信❗

2017-07-09 18:38:32 | 日記


🌕大雨による被害状況(7月9日午後4時時点)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802856639874389&id=517309518429104

🌕支援物資の受付について
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802728206553899&substory_index=0&id=517309518429104

🌕災害支援金の受付について(7月8日午後4時30分時点)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802310643262322&substory_index=0&id=517309518429104

🌕被災された方への県営・市営住宅の無償提供について
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802307086596011&substory_index=0&id=517309518429104

🌕日田市災害ボランティアセンター
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802151193278267&substory_index=0&id=517309518429104

🌕災害ごみの排出(7月8日午前8時現在)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802145053278881&substory_index=0&id=517309518429104

🌕中小企業者への支援(7月8日午前8時現在)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802127899947263&substory_index=0&id=517309518429104

🌕消毒薬と消石灰の配布について(7月8日午前8時現在)
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802120406614679&substory_index=0&id=517309518429104

🌕り災証明書の申請手続
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=802113496615370&substory_index=0&id=517309518429104