とある公園にニシオジロビタキがおるっつうんで千里方面に出かけました。ニシオジロビタキっつうても幼羽か冬はねのたぐいで地味なんじゃけどね。それでも子の手の鳥はクリクリのまん丸目玉でかわいらしいからええよね。
と言うことでニシオジロビタキです。たぶん・・・
これはルリビタキの♀
ただのスズメ
トモエガモ ♂5羽♀5羽おるらしい。 対岸で遠くて暗い。
トモエガモ♀
服部緑地のキノコ 傘経1~2mm
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン 他
カナダヅルまだ撮ってない人の案内で見に行きました。最近は遠くに行かないけれど近くなら気が向けば出かけます、
と言うことでカナダヅルです。近くに居たカメラマンさんがツルまでの距離93mと言うてたからそれくらい先です。
反対方向に向いてさいなら~! どもならん!
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン
暇じゃけど遊ぶ物無いんで弁天池にアカハシハジロを見に行きました。ここは距離が近くで見れるからええんよね。琵琶湖なんかもおっても湖岸を人がうろつくとすぐに離れてしまうもんね。でもここで困るのは。近すぎて写真の枠からはみ出してしまうこと・・・
と言うことでアカハシハジロです。タコボウズみたいな頭でちっこい目でうつむいたら何となく雰囲気がプーチンみたいじゃね。
撮ってる途中アカハジロがおるっつうて教えていただいて・・・ アカハシハジロはほったらかしてこっちを撮りました。エクリプスだとか交雑種だとか諸説あるみたいじゃけどカモってややこしいらしいから詳しくはカモ好きのせんせいにまかせておけばそれで良しじゃね。カモで目の光彩の白いのは、アカハジロとメジロガモの♂だけなんでそんで良し。
※ EOS-R6 EF300mm F2.8×2テレコン