なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

箕面徘徊7/23

2016-07-23 19:51:56 | キノコ・粘菌

山歩きすれば運動になると思って箕面の徘徊に・・・

コベニタケみたいなのんとか・・・


ベニイグチみたいなのんとか・・・


コウジタケみたいなのんとか・・・


足が4本のサンコタケとか・・・ 北陸のキノコ図鑑によればこのキノコは、ヨツデタケなのかも知れないね。


白いけどベニタケの仲間っぽいのんがちょっとだけはえていました。


シロウツボホコリの近くに透明なのがありました。干からびたにしては変じゃが・・・


シロウツボホコリにしたらずんぐりしています。形が似てるものにマルウツボホコリとか言う名称の物もあるけれど、図鑑のは、黄色っぽい。これは白色じゃね。図鑑で調べても判りにくいしネットで見ても、もっとでたらめが多いから訳判らんし・・・


何かわからん花 ハグロソウだそうです。 教えて頂きました。 感謝。

ヤママユガのサナギの殻に虫の卵か何かの菌類なのかわからんのんがくっついていたね。何なんじゃろ?


※ オリンパス TG-4 FD-1 LG-1 顕微鏡モードと被写界深度合成で撮りました。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Dodo Boy)
2016-07-27 12:12:16
花はハグロソウですね。ご参考までに。
返信する
Unknown (なまず++)
2016-07-29 09:21:40
Dodo Boyさん ありがとうございます。
夏の山野草で調べて見たんですが、わ
かりませんでした。
こういう花って、栽培種よりおもしろいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。