なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

箕面徘徊 8/10ぶん

2017-08-10 17:52:43 | 自然観察

気分が乗った訳じゃ無いけれど山道歩けば運動代わりになると思って箕面の徘徊に・・・ でも   そう言う日は、あんまし良く無いね。

たぶんヤハズカミキリ ビロードカミキリの方が近そうじゃと言う意見が・・・・ 調べて見たらその方が似ています。 大きな一個の八の字が無いとは思ってたけどね。まあ 誤差範囲と言う事で・・・ ←ええかげんなやっちゃ! んだね。


コガタコガネグモ 




ハサミツノカメムシ


幼虫じゃけど何のカメムシか・・・




アブの目


アシグロホウライタケ 雨が降ったのに特には何も生えてないんよね。


夏場、鹿児島の元祖南国白クマっつうアイスを良く食ってたんじゃけど、買ってたスーパーに置かなくなったんよね。替わりに置いてるのは、他所会社のんで練乳がほとんど感じられないインチキ白クマアイス・・・不味いんで買わなくなって久しかったけど・・・ 本物の南国白クマアイスをファミリーマートでめっけ~! これより高くて旨いとか言うのもあるらしいけれど、これでええよね。 やっぱこれじゃないとあかん!


※ オリンパス TG-4 FD-1


カエンタケ・・・ 8/8ぶん

2017-08-08 14:45:46 | キノコ・粘菌

しばらく動いてないんで箕面に・・・ 着いてすぐに空が黒くなってきて雨が降り出しました。雨雲の分布見てみたら北西方向に帯状に、赤や黄色の雨雲の表示があります。しばらく止みそうにないんでそのまま逃げて帰りました。じゃけんちょっとだけ・・・

と言う事で出始めの美しい色のカエンタケが2株 ちょうど60キロくらいの人間で天国行きか地獄行きか知らんけど2人前ぶんくらいかな・・・ のたうちまわって小脳が萎縮とか障害が残ってどっちも行けなかったりして・・・そんな微妙な大きさ。




クロハツ 今は、毒キノコ扱い。


シロキクラゲ これは、食っても大丈夫らしい。


ちょっと寂しいからこないだのも・・・ クサキリとかそういうたぐいっぽいけど幼虫で何かわからんね。


何のカメムシ? クサギカメムシの若いのっぽい気もするがようわからんね。


※ オリンパス TG-4 FD-1


マミズクラゲ リベンジ・・・ 8/5ぶん

2017-08-06 10:22:41 | 自然観察

こないだ見れなかったマミズクラゲのリベンジニ・・・ この日は、風がほとんど無くて絶好のクラゲ日よりの予感・・・ 風がなかったから人間は、たまらんくらい暑かったけど・・・ 

この日は、何とか見れたけれど水が濁っていたのと、浮遊ゴミが多かったので今一じゃった。8月も末か9月初旬の方が良さそうな・・・ クラゲが小さすぎて見にくいのと、水の濁りがあかんもんね。 見やすいように浮遊ゴミの削除とかコントラスト上げたり明るさ調整等画像処理しています。








ブルーギル


アカハネナガウンカの撮り直しも・・・ こないだのは、羽根の先っちょがちょっと折れてたもんね。






ヘクソカズラグンバイ




ヘリカメムシの幼虫


クマバチ


ヒメカマキリ


クロハツらしい

ヤケノアカヤマタケのようです。


マタタビかと思ったがムベかな・・・


※  クラゲは、EOS7DMark2  300mmF2.8  PLフィルター
   他は、オリンパス TG-4 FD-1


コケムシ  8/3ぶん

2017-08-04 11:15:09 | 自然観察

クラゲ見に行ったんじゃけど、この日は見あたりませんでした。 流れてどっか行ったのか・・・ 台風が近く通るんで底の方に沈んで浮いてこなかったのか・・・ こういう小動物も脳みその大きさの割に賢いから案外そうなのかもね~

と言う事でコケムシです。小さい生き物の集合体らしいが・・・


普通のツバメの水浴び? クラゲが見あたらなかったから・・・




オサヨコバイ










※ オリンパスTG-4 FD-1
  EOS7DMark2 300mmF2.8 コケムシとツバメと水草


箕面徘徊 8/2

2017-08-03 20:04:31 | キノコ・粘菌

虫もキノコも良かったり悪かったり波があるみたいで・・・この日は、ええ事無かった。 まあ 運動じゃ思ってるし下界より気温が5℃ほど低いから動いてもマシなんよね。 うろついて遊べたら良し。

キボシマルウンカの幼虫


ハムシダマシ 超久しぶりで忘れかけていました。


何かわからんキノコの幼菌


チャワンタケの一種じゃが・・・


テングタケの仲間っぽいが、特徴がなさ過ぎて・・・???


脳ミソっつうかカゴタケの中身みたいなの つまんだら軟らかくて力入れたらつぶれます。ボタンタケの一種?


アシナガイグチ


ベニヒガサとかそのたぐい


ニワタケ


キイロイグチ


ホオベニシロアシイグチ


ダイダイモジホコリと黒いのは、ツヤエリホコリかな・・・  柄が長すぎるから別種かと思ったけれど、生えた環境によって変わるみたいじゃね。


※ オリンパス TG-4 FD-1


ルリモンハナバチ 8/1ぶん

2017-08-02 20:50:31 | 昆虫

ルリモンハナバチがおるっつうて教えて頂いたんで見に行きました。 見た事無かったけど、今まで六甲山の山の上の方とか生駒山の麓とか・・・めっちゃんこ遠くばっかりじゃったけん見に行かなかったんよね。

と言う事で初見のルリモンハナバチです。 青色の混じったハチじゃけどね。 これがハエならルリ色が混ざろうと金色じゃろうと銀色じゃろうと、プラチナ色でも要らんわ! ・・・となるんじゃけどね。 そらキンバエ、ギンバエ要らんわな・・・
でもハチなら見てもらえます。姿は、えろう変わらんと思いますが・・・














おまけのフウセンカズラ・・・ おまけなんけ? はいはい


※ Canon EOS 7D Mark II  EF100mm f/2.8L Macro IS USM 


ダイダイモジホコリ?

2017-08-02 09:07:19 | キノコ・粘菌

箕面の粘菌とキノコで・・・

ちょっと見た事無い粘菌で調べて見たらダイダイモジホコリが近そうな・・・






変形体


サラナシアミホコリでええかな・・・


ツヤエリホコリ


クモノスホコリ


ウツボホコリの出来かけ


エダナシツノホコリ


何か???




コオジタケ


ナギナタタケ?


※ オリンパスTG-4 FD-1


箕面の虫 7/31ぶん

2017-08-01 20:40:07 | 昆虫

箕面の虫徘徊7/31ぶんです。新しいのもおったし、変なのもおったね。

と言うことで変なのです。足のコブとか毛の生え具合は、オオイシアブみたいじゃが触覚に頭に羽根と足の一部が黒くて体がオレンジ色・・・調べてもわからんかった。スネケブカヒロコバネカミキリと言うそうで・・・教えて頂きました。ありがとうございます。


ガードレールにおったアカハナカミキリ 


カゲロウの仲間の幼虫 ゴミをくっつけてカモフラージュ 肉食のアゴが見えてます。


アミガサハゴロモの幼虫のケツの毛? 大きくて立派じゃったんで撮ってみました。


ベッコウハゴロモ


ハギメンガタカスミカメでええかな・・・ 


ホソミオツネントンボ


カネタタキかなぁ~?


コゲチャツツゾウムシ?


マエジロオオヨコバイ


ミヤマアカネの若いの



シロオビアワフキ 大型のアワフキじゃね。


スジコガネかな・・・


※ オリンパス TG-4 FD-1