* コーギーな生活へようこそ *

ななみ(血管肉腫)もりし(急性腎不全)うっちー(肺水腫)うぃる(脳腫瘍?)、せがーる・しおり コーギー姉妹の徒然日記。

節電を考える…。

2011-06-01 | インテリア&ガーデン
別に普段から、
あちこち、使わない所などの…
電気点けっ放し…とかは無い性格です。



ですが、この夏を思うと…
更に何か出来ないか…って訳で、
普通電球をLED電球へ交換することにしました。



まず、LED電球…というと、
大抵、決まった形状のものばかりが目につくので、
ビジュアル的に、「却下」と思っていました。
LED電球の個性が強すぎて、
照明器具のイメージ、損なうものだったからです。



んで、こんなのを見付けたので、



気持ちが動いた次第です。
左側がLED電球、右が従来からの猫目球…です。

メーカーさんはヤザワコーポレーションさん。
TOSH○BAさんとかSH○RPさんとか…etc…の様にはいかず…、
一般的には認知性低いかもですが、
マニアックな照明屋さんへ行くと、扱いが有ったりして、
知っている人は知っている、メーカーさんです。
個性的でデザイン性の有る電球も多数作っています。






さて、交換するとどうなるか…



まず、点灯前の姿



おおっ 見事、器具のイメージを壊してませんね



では点灯



↑ まず、これが猫目球の時の明かり。



↑ これがLED電球です。

電球色のLED電球を選んでいるのですが、
それでも比べてみると、色の違い、明らかですね。

気になる明るさ…ですが、写真では猫目電球の方が暗く感じます…が、
実際は、LED電球の方が暗く感じます。
ただ、色見がすっきりしている分、そんなに重苦しくは感じない…といった所。


他の照明器具でも比べてみます。



階段のブラケット照明。


↑ 猫目球


↑ LED電球



↑ 猫目球


↑ LED電球


↑ 猫目球


↑ LED電球

一見、写真ではLEDの方が明るく見えますが、
実際は、やはり猫目電球の方が明るいんです。
ただ、デザインの邪魔をしない、このLED電球はある意味優れものかも





リビング・ダイニングも計11灯交換しましたが、
今まで3灯でなんとかできたのが、やはりちょっと暗く感じます。



ただ、気になる消費電力でいくと。

リビング・ダイニング 計11灯。
でも、普段は、ほぼ3灯で過ごしていたので、40W×3灯 = 120Wだとして。
( 全灯した場合は、40W×11灯 = 440W )


LED電球にして…
11灯全て点灯したとして…2W×11灯 = 22Wです。

この差、怖い位ですね…




この短期間で、とてもバリエーションが増えてきたLED電球。
価格も、1年前と比べるとだいぶ下がってきましたけれど…
それでも、初期費用かかりすぎますよね(今回の電球は1個2500円前後)

果たして、良い結果…かどうかは解りませんが、
気分は節電している気持ち…です。
後は、これで気持ちを緩めずに、頑張らにゃです。



ただ、一般電球は点灯して1分程でも、あちち…になりますから、
それを思うと、熱…という点では本当に違います。
夏場はLED電球、有利かも知れないです(笑)

ちなみに、今回のLED電球は、調光器には対応出来ないものです(100%点灯でもダメ)。
調光器を使う場合は、対応のLED電球を使用しましょう…って事だそうで。


その他、LED電球交換の場合の注意点としては…

◇密閉度の高い照明器具では使用出来ない。
◇屋外照明には基本お薦め出来ない。
※元からLED使用で設計された器具などを除く!
◇消費電力と明るさ対比が異なるので、
 明るさは、W数ではなく、ルーメン(光束)の単位で比べて購入をすること。
 同じ企画でもメーカーによって少々異なるみたいです。
◇光の広がり方が一般電球とは異なるので、十分な明るさ(lm)を確保していても、
 使う場所や照明器具の形状によっては、暗く感じたりする場合が有るとのこと。
◇ダウンライトでは、断熱材対応しているものなのか確認の上、購入を決めること。
 高気密タイプだと、LED電球は使用できないとのこと。

発光することでは、従来の電球みたく熱を発しないのですが、
基盤が熱をもってしまうと寿命が短くなるそうなので、
基本、熱の籠りにくい形状の器具で使う…というのが基本みたいです。


でも、現在の状況はこんなでも、
どんどん技術の進歩で多方面、変化してくるのだと思います 進化についていけてない…。





日々、進化中の女 ↓



「 玄関、陣取ってみたけれど… 」



「 なに、コレ…。 邪魔よね。 」 すいませ~ん!



「 はやく、中入りたいわ。 」 …スミマセン…。




節電なんてどうでもいいかものコギ族参加中

にほんブログ村コーギー
  ↑  ↑  ↑
よろしければ、ポチっとお願い致します。





コメント