しおりの抜糸は無事終了しました。
経過も良く、順調そのもの…の様です。
細かい病理検査報告もアリ。
しおりの腹毛の伸びる早さに先生、おののいておられました~…
あっ、と言う間に元通りになりそうです
しーちゃんおつかれっ
*
ちょっと過ぎてしまいましたが記録の為に。
今日は私のお話です。
7月22日腎臓内科、半年に1回の採血。
前週15日の血液内科受診してからたった1週間後の採血だったのに、
血液状態がかなり悪化してとても不安になりました。
白血球数がびょん!とアップ…。
お盆明けの診察を、8月5日に繰り上げていただき再び採血。
*血液検査*
※()内は基準値、前々回7月15日、前回22日(他医院)、
最新が8月5日です。
白血球数(3500~9700) 17150 → 20320 → 15780
赤血球数(376~516) 662 → 672 → 685
ヘモグロビン(11.2~15.2) 14.0 → 14.9 → 14.3
ヘマトクリット(34.3~45.2) 48.5 → 50.3 → 49.3
血小板数(14~37.9)143.4 → 169.9 → 171.9
白血球数いつもの病院の血液検査では下がっていました。
検査機械の互換性の問題で、
多少数値がブレる事はあるそうで、その影響も有った様です。
そしてこの時期、血液は気候によりかなり影響を受けるそうで、
(水分摂取量や汗の量…等他のコンディデョン)
一時的に悪い数値になったという事では?と。
ちなみに白血球はストレスがかかっても増える事が有るようです。
血小板は上がり続けているので…
とても不安に思うのですが、
それでも、主治医的には赤血球やヘモグロビン、ヘマトクリットの伸びが
緩やかなので、今回も瀉血はなし。
そして次回診察は「1ケ月半でスパン延ばしましょう」と。
(コロナ蔓延もあるから…とおっしゃっていました…)
同じ病の治療でも、
その基準値に細微にこだわる先生もおられるし、
基本を診ながらも、さほど基準値にこだわらない先生も居る。
私の主治医は後者、と思いますが、
このことがどう動くのか…不安な部分も在ります。
素人に血の詳細を読み判断する事は難しいですし、
微妙な匙加減すら分かりません。
先日、お知り合いになれた同じ病の先輩からは、
あまり小さな数値に一喜一憂しないで大きく構えると良い
なんて、素敵なアドバイスをいただいたりして、
どどーんと構える様にしたいな、と思いました
おコギ好きの貴方…
よろしければ、ぽちっと…お願いします
闘病生活、応援お願いいたします。
やはり、何をするにも身体が資本、一番に気になりますよね。
ストレスで白血球が上がるなんて...
多種多様な先生がいらっしゃるんですね。ほんと、今やほとんどの方が新型コロナなのでは?と感じる程の感染者数。どうやって身を守ればいいのか?😢
とにもかくにも主治医の先生のご判断にお任せするしかなさそうですね。先生が大事に捉えてらっしゃらないので、それを信じ心穏やかに過ごす。それも一手かも?
先輩の素敵なアドバイスがいいですね...
心身共にお健やかにお過ごしくださいませね(*^^)v
コメントありがとうございます^^
毎日、まいにち本当に暑いですね…。
台風一過の今日は、ベタつく暑さで…ぐったりです。
特に持病を抱えておられない方は、ここまで細かく血液検査をすることはありませんが、
普通の病を抱えない方ですら、小さなことが原因で血液は増えたり減ったりしているようです。
命の成り立ちは、本当に奇跡のバランスで整っているのですよね!
何事も体験された方の言葉は貴重ですし、学びになります!
(虫たちの、himesijimiさまの言葉は私の学びです!)
神経質にならないように過ごしたいと思います!