gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

みんなの為のテニス

2023-03-14 20:21:00 | 日記
何の為にテニスをするかは人それぞれにあると思うが、共有した場で上機嫌に技を競って時を過ごす事にあると思う。

確かに終えたときみんながよく楽しんだと思えて帰ることができれば一番だ。

ゲームに勝ちもすれば負けもするが、ワンプレーわんぷれーに注目すれば楽しいことが見出せるのではないか、其処には何故が芽生えると思う。

なぜ勝った何故負けたを考える機会をもらったと思えば良い、一瞬にして脳を超えた筋肉の動きが新鮮さを覚えれば良いと思う。

そのためにもいろんなシュチエーションに身を置くことが大切だ、そこに成功体験も失敗体験も発生し何故が芽生える。

刹那的にしょうがないと思わないことが大切だ、次が有るスポーツだ、二度負けないと二度続けて失敗しないと勝負は決まらない。一度の失敗が鳥もどせる世界に身を置いていることに楽しみを感じれば良いと思う。

オムニコートの更改

2023-03-13 18:01:00 | 日記
オムニコートの張り替えがなされた、出来上がったらラインが見えないくらいたっぷり砂が撒かれておりクレーコートの硬い感じになった。
でも、昨晩の雨10から15mmの雨が降ったらなんと足に優しい動きやすいコートとなっていた。
ただ、雨で濡れたままのコートで重い感じがしてスライスボールが滑って跳ねなかった、フラットボールは球速は削がれるがそこそこのスピードでバウンドしていた。スピンサーブも跳ねがが悪かった。

楽しい経験となった。




他グループについて

2023-03-10 02:32:00 | 日記
いろんなテニス仲間がいるが各々のグループのボールスピードが異なるように思う。ドロップショットとロブかよく出るグループとしっかりした低い弾道で撃ち合うストロークが出るグループ、どちらのグループも見ていて楽しい。速いストロークがありドロップショットもあるグループがやはり一番だと思う。

それと、フットフォルトがひどいグループは辟易する、観ていても面白くないが普通にフットフォルトしているのが反対に面白く興味深い。

上機嫌で楽しんでいるグループを見るのは楽しいが、フットフォルトが当たり前のグループは問題だ。一人ぐらい注意する人が居てもおかしく無いと思うが。

ノーサインの文化

2023-03-08 13:37:00 | 日記
セルフジャッジの大切な所はコミュニケーションだと思う。ゲーム進行する上で何なりかのジャッジをして試合を止めるのだが、「わかってまっしゃろ」の世界を作ってはいけないと思う。

試合を止める必要がある場合ははっきりとサインなりコールをすべきだ。

明らかにアウトのボールをラケットで止める輩がいるがマナー違反も甚だしい。

人差し指一本立てて合図すれば済む事なのだから実行したいものだ。

激昂してアウトインとなることもないのだから、暗黙の了解は良くない。

サイドアウトに放り出された時の返球

2023-03-08 02:08:00 | 日記
必死にアングルを攻められて時の対応として往々にしてコートセンターに返球することが多いが、一生懸命拾ってもペアー一人でコートをカバーできるわけがない、オープンスペースにボールを運ばれて、ハイおわり。

そんな時は大袈裟にいってポストの外側を通してコートの角に狙いを定めて運ぶか、センターマークを目印に体制を整えるためにロブ。

身体に染み込ませるとはよく言ったもので、脳に刷り込んでおく。

この頃みんな上手くなって攻め方も多彩となり楽しいテニスができている。

忙しいがもうワンセットテニスの場を作る必要がある。