やっぱりあかん 2023-03-05 13:40:00 | 日記 極端にトスを低く上げ擦るように上げてネット上を高く通ってストンと落ちるサーブが理想だが、ストンとおちずダラダラと落ちるサーブになってしまって、威力も何にも無いサーブになってしまってる。そうなると受け身になって「凌ぐ」しかないのでスピンサーブどころではなくなる。軽々とスビンサーブを使っている人を見ると只々羨ましい。やっぱりスピンサーブを手に入れたい、やるぞと思う。
あかんサーブ練習どころではなかった 2023-03-03 19:38:00 | 日記 ことごとく決められてウイニングショットになる、どないなったんやろ、素晴らしいプレーが続く、完全に読まれている。ワンテンポ遅れて後手になる。こんなときは何をやってもうまくいかん。ペースを変えようと思う、サーブはフラットサーブに戻してファーストサーブを入れる、前に出て平行死んで攻める。なんとか頑張れた、みんなが上手になる事はいい事だが、心理面が弱い「イップス」かと思ったがなんとか抜け出して。
スピンサーブとスライスサーブの技術を磨く 2023-03-02 18:58:00 | 日記 トスは頭上、落ちぎわを上に向かって擦り上げるように曲げた膝を伸ばす時に打つ、フォローは巻き込まず。ネット上1.5mを目掛けて、サービスライン側にを落下地点になるように打つ。スライスサーブはもう少しラケットのスイング速度を速くしてみようと思う。
休みが良い 2023-03-02 14:17:00 | 日記 振り返れる、今何をすべきか。テニスしていて、技の向上・勝つゲームの組み立て。技の向上はまずサーブ。スピンサーブはネット上のどこを通過しているか、大袈裟に言って1.5mは上を通るべきだ。ストローク ベンドハンドで素早く動作して強く速いボールを生みだす。レシーブ 相手のボディ狙い対策として半歩左右にポジション移動する。やってみよう
今日のおさらい 2023-03-01 20:28:00 | 日記 平行陣でのプレーは前の人が積極的にセンターを対処し後気味の人がフォローする。セルフジャッジ相手のゾーンの判定は相手がする、怪しい判定ても素直に受け入れる。後に引かないようにし、判定しにくいものは相手有利とする。自陣の判定はしっかりコールすることとして、ペアーの判定を大切にする。誤っていることが明らかなら「コレクション」を宣言し相手有利に判定を変える。基本的に判定に気持ちを引きずられないようにし、ゲームの進行をスムーズにするように努める。仲間内の練習ゲームでは、自分有利に判定しがちな人でもスムーズなゲーム進行して相手のジャッジを優先し後々まで持ち込まないようにする。フットフォルトはチェンジサイド時ぐらいに軽く伝えるのも良い。