奈良散策 第736弾
2月28日の午前中に馬見丘陵公園に行ってみました。この日は公園周辺の古墳巡りです。この辺りは馬見古墳群と言われ、数多くの古墳が存在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/8a22a97fc256f777dc91d627f0563372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/70/5fa72771f6224f5683c3fc2571c34b9b.jpg)
この日は中央駐車場に車を止め、南側に向かって歩きました。これはながれ山古墳です。このまま池巡りをしようか、南エリアまで行こうかと迷ったのですが、公園の外に出て、その周辺にある古墳巡りをすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/6cc5753187bad29d9396bfe56c2814e3.jpg)
出かける前にトイレに行ったらこんな蛾が止まっていました。これはホソバトガリエダシャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/435056c3f3c472b0d754285ae956e75b.jpg)
そして、シロテンエダシャク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/fbcd17699e9f58f3f149dcd6c45ec019.jpg)
歩いたのは河合町佐味田から広陵町馬見北にかけてです。これは佐味田から金剛山方面を見た景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/846966abb78f0e0ab9cb9c137645d46a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/92/9333daa9beed004ac498fe153b3094c3.jpg)
だいぶ歩いたら佐味田宝塚古墳につきました。前方後円墳なのですが、どこが前方なのかよく分かりません。この古墳は4世紀後半から5世紀初頭にかけての古墳で、36面もの大量の鏡が出てきたことで知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/44/8a87a6e44398c310e36b11a94598e1d9.jpg)
古墳の周りには竹藪があるのですが、どうやらタケノコ泥棒がいるようです。こんな格好の防犯カメラが置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/626443ccdd13004dc4208f4f16a5e6fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/82/69044a417eab69247239cf70b5a8f93a.jpg)
これはメジロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/74/d5adcc5d13cda87c6f095e8238c01656.jpg)
そして、ジョウビタキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/93/d6d4a3628c8c2521b7487b029f1fba57.jpg)
歩いていると「ほのぼの公園」と書かれた公園に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fe/4ac21aef60b8956d18ce3401fdbd4ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/337f890c41f962fdb4ffbe79754356d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/ea088386d291cfd6343765286ad80c6c.jpg)
ちょっと中を覗いてみました。中はかなり広いのですが、こんなところまで来る人がいるのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/de9851ab6bce59dc4ae8fffd2fdfd36b.jpg)
葛城台の住宅地を通っていくと、こんな遊具のあるところに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/5acaa991b73feb078e2daead545b0b00.jpg)
ここが牧野(ばくや)古墳です。牧野古墳は古墳後期から終末期にかけての古墳で、ここから発掘された馬具が、以前行ったことのある広陵町文化財センターに展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/7115470876d098bfba2f9da999fbb03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/c9d185278efb014c0db6ce7b6828845c.jpg)
古墳には登ることができるのですが、木がいっぱい生えていて何が何だかよく分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c5/c6217c830b8bb9a6d822496b876bb48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/a9265081cfdb4a90cb0affebffb1d6e7.jpg)
南側の側面にはこんな横穴式の石室が見つかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b8/7bcb9e3342e7e6d962740ff7b8c8b2cb.jpg)
古墳の横でアセビの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/a447943fe617b9bbddd74506f7ebad95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/c8cfc588c543c33af5a40829a0fbac39.jpg)
帰りに馬見丘陵公園の上池を覗いてみました。ヨシガモが何羽かいたのですが、逆光でうまく撮れませんでした。