おー!ワンダフル

ヨッシーも涙こぼれたよ

土井先生の料理 ズッキーニの煮物

2019年06月22日 19時13分44秒 | 日記

今朝放送のズッキーニとトマトの煮物を早速作りました。

ズッキーニを大玉トマトを水分として、砂糖と醤油の味で煮ます。

私は小松菜の白いところも入れました。

土井先生は生のニンニクを皮ごと、潰して使いました。

我が家にはニンニクを丸ごと油で煮た保存食があるので、

それで炒めました。

出汁はトマトとニンニクから出たのでしょう。

美味しい煮物になりました。

土井先生がニンニクを潰しても、どたんバタンという音はしません。

料理中の作法がとても自然です。

今日はお醤油をお玉で取った時、出し過ぎたのを、

乱暴に扱わないで、瓶に戻してはいけない事も教えて、

静かに横に置きました。

テレビに出ている料理研究家で、NHKであるにもかかわらず、

ガラスのボールの底で、バタンバタンと潰す方がいます。

反面教師として、見ればいいのかな。

わたしは、もの静かに、楽しく、教えて下さる土井先生が大好きです。


梅シロップと梅の翡翠煮

2019年06月22日 18時54分52秒 | 日記

梅シロップの仕上げに火入れをしました。

梅の実ごと弱火で10 分ほど加熱。

泡をすくいながら‥ とネットで教えてもらいましたが、泡など出

ませんでした。

粗熱を取ってから、瓶に入れました。

命名      梅の翡翠煮

これを一粒食べてみました。しっとりして、甘みはあっさり‥ 。

とても素敵なスイーツです。

こちらはシロップ。

1 キロの梅では、600 cc位しか取れませんでした。

早速アレルギーを心配しながら、水で割って一口。

大丈夫でした!

次にはもう準備してあった、炭酸で割って飲み ました!

大丈夫‼️

あ〜  良かったぁ!

これで失敗したら、大馬鹿ですからね!

もっとたくさん梅シロップが欲しい。

でもそんなに飲んだら太るよー。

この季節に味わえばいいじゃないですか!


モロッコインゲン初収穫

2019年06月20日 08時54分18秒 | 日記

今朝はモロッコインゲンを収穫しました。

左側上は、子どもピーマン、普通のピーマン。

左側下が手無しインゲン。

たくさん並んでいるのが、モロッコです。

全部茹でて、全部朝ご飯に食べました。

まだ若い実ですから、スジも無くて、柔らかで美味しいです。

モロッコは下の方にも上の方にも生りますから、

よ〜く見なければ! と思いました。


ニラの定植

2019年06月19日 19時54分44秒 | 日記

夕方蚊取り線香を焚いて、ニラ植えをしました。

広幅のニラの種をまいて、育てていました。

今日は数本ずつまとめて、24ヶ所に植えました。

7月からお仕事に行くと、庭仕事もままならなくなるでしょう。

植木鉢は水やりを忘れるとアウト!

だからなるべく地植えにしておきたくて、今日定植しました。

30 年前に、大きな畑をしていた時にも、ニラは大活躍でした。

採りたてをモリモリ食べたいです。

 

今日は日中リビングが28 ℃になりました。

いよいよ夏本番です。


梅仕事 9 日目

2019年06月19日 10時36分01秒 | 日記

9 日目の梅の様子です。

左側は梅サワー、右側は梅シロップです。

どちらも氷砂糖が全部とけているように見えます。

もう3日目くらいからこの様子なので、シロップの方の火入れをする時期。

発酵しないように、加熱するそうです。

残った梅の実で、梅ジャムや梅酒ができるような‥  ?

とりあえず、シロップの火入れをする予定です。

 

左側のサワーの方は、あと1ヶ月くらい様子を見てから、飲み始めます。

こうして漬けていると、梅がシワシワになってくるらしいのですが、

冷凍した場合には、シワにならないようです。

これは梅干しです。

梅酢がたくさん出ています。

 

実は、梅仕事をしていて、私は梅アレルギーだと、分かりました。

①以前から、梅酢で喉がイガイガしていた。

②梅が熟す良い香りで、喉の奥が怪しくなった。

③梅サワーやシロップの瓶から漂ってくる香りでも、喉ががらがらになった。

 

ネットで梅アレルギーを調べると、年齢を重ねるほどひどくなると書いてあった。

梅酢で料理がしたい、夏の暑さ負けしないように、梅の栄養を摂りたいとの思いで、

梅仕事をしてみたけれど、食べるのは危ない。

せめてシロップを加熱して、アレルギーを無くせないか?