いつも車で通る道ぞいに、不思議な場所がある。雑木林の中に、馬が、2頭飼われているのだ。薄暗く、地面は、じめじめといつもぬかるんいる。屋根だけの小屋もあり、雨の日は、そこにつながれているが、晴れた日は外に出ている時もある。近くに人家は、なく、人の姿も、見たことがない。
那須には、他に2カ所、馬を飼っている牧場を知っているが、そこに飼われているのは、競馬用の馬のようで、すらりとした体型。施設も広々として、馬たちは、悠々と草をはんだり、コースを走ったりしている。そんな馬たちと違って、この2頭は、小さくてずんぐりしていて、毛もふさふさしている。これは、どんな馬なんだろう。連合いは、伝説の「那須馬」では、と言う。昔の日本の馬は、みんな、こんなようなものだったんだよと。時代劇に出てくる馬は、違うのだろうか?
今日は、後続車もいなかったので、降りて写真を撮ってみた。驚いたことに、この白い馬は、カメラを向けると、こちらに向き直ってくれた。まるで、ポーズをとるように。なんだか、友好的な動物に見えた。


ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。

那須には、他に2カ所、馬を飼っている牧場を知っているが、そこに飼われているのは、競馬用の馬のようで、すらりとした体型。施設も広々として、馬たちは、悠々と草をはんだり、コースを走ったりしている。そんな馬たちと違って、この2頭は、小さくてずんぐりしていて、毛もふさふさしている。これは、どんな馬なんだろう。連合いは、伝説の「那須馬」では、と言う。昔の日本の馬は、みんな、こんなようなものだったんだよと。時代劇に出てくる馬は、違うのだろうか?
今日は、後続車もいなかったので、降りて写真を撮ってみた。驚いたことに、この白い馬は、カメラを向けると、こちらに向き直ってくれた。まるで、ポーズをとるように。なんだか、友好的な動物に見えた。


ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。

今日は、道の駅東山道伊王野のお食事処「水車館」に蕎麦を食べに行ってきた。りんどうラインを下って、国道294号線に出る交差点を白河方面に左折して、ほどなく右に見える。大きな水車が、目印。

大きい水車が12m、小さい水車は5.6mで、直径2mの巨大石臼で挽いた地粉を使った手打ちそばを食べることが、出来る。入り口と、奥の2カ所にブースが、あって、そば打ち実演を見ることが出来る。


いつも混んでいるが、今日は、雨だったし、昼には、まだ間もあったので、水車の見える特等席に座ることが出来た。
券売機で、チケットを買う。寒かったので、暖かいのが、いいと、鴨南かけそば、鴨そばすいとん、そばがきにした。
蕎麦は、こしがあっておいしい。出汁もいい味。すいとんの蕎麦団子は、おおぶりで、柔らかくてつるりとしている。そばがきは、わさび醤油で、食べるが、酒の肴にもなりそうな乙な味覚。二人で、3品完食、満腹。食べ終わったころ、そば湯も出て来た。暖まった。



隣には、農産物の直売所が、あり、地元産の野菜や食品が、売っている。安いので、いつも賑わっている。親水公園や伊王野祭りに使われる屋台2台が、展示してあるまつり伝承館も同じ敷地にあり、また予約が必要だが、そば打ち体験出来る施設もある。軽食茶屋もあり、ここのそばソフトクリームは、絶品。ドライブの途中の一服に最適な施設だ。
ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。

全国都道府県ごとに情報が集まる「観光naviレポート」

大きい水車が12m、小さい水車は5.6mで、直径2mの巨大石臼で挽いた地粉を使った手打ちそばを食べることが、出来る。入り口と、奥の2カ所にブースが、あって、そば打ち実演を見ることが出来る。


いつも混んでいるが、今日は、雨だったし、昼には、まだ間もあったので、水車の見える特等席に座ることが出来た。
券売機で、チケットを買う。寒かったので、暖かいのが、いいと、鴨南かけそば、鴨そばすいとん、そばがきにした。
蕎麦は、こしがあっておいしい。出汁もいい味。すいとんの蕎麦団子は、おおぶりで、柔らかくてつるりとしている。そばがきは、わさび醤油で、食べるが、酒の肴にもなりそうな乙な味覚。二人で、3品完食、満腹。食べ終わったころ、そば湯も出て来た。暖まった。



隣には、農産物の直売所が、あり、地元産の野菜や食品が、売っている。安いので、いつも賑わっている。親水公園や伊王野祭りに使われる屋台2台が、展示してあるまつり伝承館も同じ敷地にあり、また予約が必要だが、そば打ち体験出来る施設もある。軽食茶屋もあり、ここのそばソフトクリームは、絶品。ドライブの途中の一服に最適な施設だ。
ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。

全国都道府県ごとに情報が集まる「観光naviレポート」
今朝は、起きてすぐ、パン生地を仕込んでから、散歩に出かける。帰ると、朝食と並行して、パン焼き。焼き上がると、野菜直売所へ、野菜を仕入に。で、パン、いちご、野菜、それに母の大好きな薄皮まんじゅうをみかん箱に詰めて出来上がり。月に一度の宅急便を母は、楽しみにしている。パンは、届くと、冷凍して、少しずつ楽しんでいるようだ。

今日は、出かけた先で、昼を過ぎたので、蕎麦でも、食べようと目当ての店に、行ったら、休み。もうひとつの店も開いていない。水曜日は、定休のところが、多い。帰り道に、石釜ピザが、あるイタリアンのお店がある。いつも混んでいるけど、お昼どきをはずれているので、空いているかもと入った。前に2、3度来ているが、今年は、初めて。お店の名前は、“La Tella"、ちょっと入った雑木林の中にある。もう2年くらい経ったと思うが、入ると、相変わらず、木のいい香りが、する。大好きな香りで、思わず、来てよかったと思ってしまう。まだランチしか食べていないが、是非、一度夜来て、ワインを飲みたいと思っているのだが。
前菜は、レンコン、椎茸、レタス、キッシュの盛り合わせ。

今日は、前にも食べたマルガリータのチーズなしを食べた。このチーズなしを自分でも焼いてみようと、前回も思ったんだった。よく味わいながら、自分が、作るときの構想を練る。

デザートは、フルーツケーキ、シャーベット、プリン

今回は、携帯で、撮った。携帯を傍らに置いて、料理が、出てくるのを待っていて、出てくると、撮るのを忘れ、一口食べてから、「あ、いけない」と写すの繰り返し。ピザは、既に、数切れ食べてしまっていた。
ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。


今日は、出かけた先で、昼を過ぎたので、蕎麦でも、食べようと目当ての店に、行ったら、休み。もうひとつの店も開いていない。水曜日は、定休のところが、多い。帰り道に、石釜ピザが、あるイタリアンのお店がある。いつも混んでいるけど、お昼どきをはずれているので、空いているかもと入った。前に2、3度来ているが、今年は、初めて。お店の名前は、“La Tella"、ちょっと入った雑木林の中にある。もう2年くらい経ったと思うが、入ると、相変わらず、木のいい香りが、する。大好きな香りで、思わず、来てよかったと思ってしまう。まだランチしか食べていないが、是非、一度夜来て、ワインを飲みたいと思っているのだが。
前菜は、レンコン、椎茸、レタス、キッシュの盛り合わせ。

今日は、前にも食べたマルガリータのチーズなしを食べた。このチーズなしを自分でも焼いてみようと、前回も思ったんだった。よく味わいながら、自分が、作るときの構想を練る。

デザートは、フルーツケーキ、シャーベット、プリン

今回は、携帯で、撮った。携帯を傍らに置いて、料理が、出てくるのを待っていて、出てくると、撮るのを忘れ、一口食べてから、「あ、いけない」と写すの繰り返し。ピザは、既に、数切れ食べてしまっていた。
ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。

我が家は、分業化が、進んでいる。畑仕事は、つれあい。収穫した野菜の料理は、私。食べるのは、一緒。野菜くずは、つれいあが、堆肥にして土に戻す。土を耕し、これから、畑仕事が、始まる。
今日は、お天気もいいし、何か、食べられるものは、ないかと見回ってみた。小松菜やチンゲンサイの冬を越した葉っぱが、繁っている。これらの株から、もうじき、新芽が、出てくる。茹でて食べるとすごくおいしい。まだ、新芽は、ひとつも出ていなかった。レタス、イタリアンパセリ、ほうれん草が、地面に這いつくばるようにして生えている。まだ、食用にするほどの量はない。小松菜の古い葉っぱが、青くてきれいだったので、取って、タマネギや舞茸と油でさっと炒めたら、おいしかった。
冬貯蔵してある野菜が、ある。里芋、大根は、収穫して土の中に埋めてあり、食べる分だけ掘り出す。人参は、生えっ放しにしてあるのが、まだ、食べられる。サツマイモは、暖かい家の中においてあるのが、まだ食べられる。ジャガイモは、寒さに強いので、ガレージに置いてあったのが、あと少しで、終わりだ。
もう少しすれば、山菜も出てくる。ワラビ、タラノメ、山椒、タケノコ。ついつい食べ物で、季節を考える。困った物だ。
庭を見回っていたつれあいが、少しだけどとフキノトウ2個取って来た。茹でて、炒めて、味噌、みりん、砂糖で味付けして、フキノトウ味噌に。ほんの少しを小鉢に盛って、昼ご飯につけた。

ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。

今日は、お天気もいいし、何か、食べられるものは、ないかと見回ってみた。小松菜やチンゲンサイの冬を越した葉っぱが、繁っている。これらの株から、もうじき、新芽が、出てくる。茹でて食べるとすごくおいしい。まだ、新芽は、ひとつも出ていなかった。レタス、イタリアンパセリ、ほうれん草が、地面に這いつくばるようにして生えている。まだ、食用にするほどの量はない。小松菜の古い葉っぱが、青くてきれいだったので、取って、タマネギや舞茸と油でさっと炒めたら、おいしかった。
冬貯蔵してある野菜が、ある。里芋、大根は、収穫して土の中に埋めてあり、食べる分だけ掘り出す。人参は、生えっ放しにしてあるのが、まだ、食べられる。サツマイモは、暖かい家の中においてあるのが、まだ食べられる。ジャガイモは、寒さに強いので、ガレージに置いてあったのが、あと少しで、終わりだ。
もう少しすれば、山菜も出てくる。ワラビ、タラノメ、山椒、タケノコ。ついつい食べ物で、季節を考える。困った物だ。
庭を見回っていたつれあいが、少しだけどとフキノトウ2個取って来た。茹でて、炒めて、味噌、みりん、砂糖で味付けして、フキノトウ味噌に。ほんの少しを小鉢に盛って、昼ご飯につけた。

ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。
